ぞう組でおにぎりクッキングをしました!
まず、炊く前のお米の観察をしました。
「いつも食べてるごはんよりかたい!」
「いいにおいがしないな~」「いつもよりちっちゃい!」
などの声が聞かれました。

いよいよおにぎり作りです!
具のとりそぼろとあおのりを混ぜて・・・

ひとりずつラップに包んで握りました。

まんまるなおにぎりとさんかくのおにぎりに挑戦しました。
さんかくは難しく、いろいろな形のおにぎりが
できあがりました!

自分で作ったおにぎりはいつもよりおいしい!と言って
たくさん食べました!

春に種を植え、育て、収穫した大豆を使ってクッキングをします♪
収穫できた大豆は少量でしたが、枝豆が大豆になることや、収穫できるようになるまで長い時間がかかることを学びました。

収穫した大豆と、一晩水に浸けた大豆を観察

ふくらんでる!
大豆がふくらみ形がかわること、でも固くて食べられないことに気付いてくれました。
このまだ固い大豆をミキサーにかけます。
ミキサーにかけた大豆をお鍋で20~30分ほど煮ていきます。

なんかクリームみたい♪
大豆をミキサーにかけると、クリーミーな泡が出ることを発見した子どもたち♪
食べたーい!
ではみんなの好きな生クリームを泡立てよう!!

牛乳みたい めっちゃとぶ~
なかなか知っているような生クリームになりません。
みんなで交代しながら泡立てていきます。

腕つかれた~
疲れたと言いながらも、最後までやり遂げようと頑張る子どもたち
とてもたくましくなったなぁと感じた瞬間でした。
大豆が良い感じになったので、豆乳とおからにわけ、生地作りにとりかかります!
卵をわって、おからもいれて混ぜ混ぜ
上手に割ってくれましたよ♪

小さくたくさん焼いていきます。
今日は陶芸教室で作った自分のお皿を使用します!

みんなの個性が出ていて、素敵なお皿たち♪
デコレーションも自分たちで行います。


ピエロ! 顔にした!
いろいろなデコレーションケーキが出来上がりました♪
美味しい! 豆乳嫌いやけど食べれた おかわり!
今日もいっぱい食べてくれました(^^)
今日でクッキングはおしまいです。
毎月1回以上のクッキングを行ってきましたが、できることが増えたり、お話を聞いて考えたり、お友達と協力して進めることができるようになったり、他のクラスの子どもたちのことも考えたりと、日々成長していく姿を
見ることができ、とても楽しい一年間を過ごさせていただきました。
コロナ禍ということもあり、試行錯誤しながらのクッキングではありましたが、子どもたちの成長を見ると、
やってよかったなと感じています。
保護者の皆様にはエプロンの準備などご協力・ご理解をいただきまして、本当にありがとうございました。
みんな、小学校へ行ってもいっぱい食べてくださいね(*^_^*)
ありがとうございました
みんなで育てたにんじんを使って、ホットケーキクッキングをしました。
力いっぱい引っぱり、すっぽ~ん!と抜けるとにっこり!
「赤ちゃんにんじんや!」「おひげはえてる~」など観察していまし
おやつの時間に、給食の先生が目の前で作っている様子をみんなで見学します。
みんなが採ったにんじんは、すりおろしたらどんな形になるのかな?
パンケーキって何でできているのかな?どうやって作るのかな?
焼いたらどんな色?匂いは?味は??
にんじんの葉っぱをとって、皮をピーラーでむいていきます。
次に、ミキサーでにんじんをすりつぶします。
少し牛乳を入れて、、スイッチ~オン!!
何が起こったのかな!?みんな目がまんまる笑 びっくりしていました。
にんじんはどうなったかな??


ボールにホットケーキ粉を入れて、、サラサラ~ 袋は空っぽ!
「なくなっちゃった~!!あはは~」
にんじんを入れるよりもいい反応笑

「ぐるぐるぐるぐる ぐるぐるまぜて~♪」
「はいできあがり♪」

鉄板の上に、ぽたぁんと生地をながし、焼いていきます
ぷつぷつ、、いい香り、、
ひっくり返すと


「わぉ~~!!!」歓声があがっていました!
葉っぱ入りのパンケーキも焼いてみたよ♪おいしいかな??

普段にんじんが苦手なお友達も、たくさん食べてくれていました◎
「おかわり~!」「おかわり~!!」と声があちこちから聞こえました。
「1つしか食べない~」と言っていた子も
「何個食べたの?」 「4つ!」
おいしくできてよかった♪
今日はみんなと一緒にできなかったけど、また今度は最初から一緒に作りたいね♪
ありがとうございました♪
今日はうさぎ組で、絵本「ぐりとぐらとすみれちゃん」に出てきた「ぺたぺた焼き」を作ります♪
準備万端!真剣な表情でお話を聞いてくれました。


まずは大きなかぼちゃをみんなに触ってもらいました。
もてるかなぁ~・・・みんなの顔より大きなかぼちゃ・・・

みんな両手でしっかりと持ってくれてびっくり!
頭の上まで持ち上げられる力持ちさんもいましたよ♪
おもいね~ かたいね~
この硬いかぼちゃを半分に切って、お腹の中も見てみます。
これはなにかなぁ~
たね!!
よく知っていますね♪
種のまわりのふわふわと柔らかいものはワタだということも知りました。
みんなで触ってみることに・・・

種を並べる子や、ふわふわぺたぺたした感触を楽しむ子 いろんな感じ方をしてくれました♪
次に柔らかくなったかぼちゃをくり抜いていきます。
皮がもったいないなぁ 皮も食べませんか?
と先生が聞くと
食べるー!!
と言ってくれる子、首をよこにふる子に分かれました。
なので、皮のあるのと、ないの、どちらも作ることにしました♪
まだちょっとあったかいかぼちゃを袋にいれて、片栗粉をいれたら準備万端!
みんなでもみもみ ぐにぐに ばんばん



ごろごろしているかぼちゃをつぶしていきます。
みんな順番に力を込めてつぶしてくれました。
潰せたら、つぎはかたちを作っていきます

ころころぺったん 丸くかわいいのや
かめさんつくるの
と頑張ってつくる子 いろんな形ができましたよ♪

おやつの時に焼いて持っていくと
かぼちゃ!!
と嬉しそうに待っていてくれました。
みんなそろって「いただきます!」
美味し~~

おいしくておかわりまでペロリな子や、やっぱりかぼちゃは苦手だよという子がいました。
クッキングをしたり、みんなと一緒に食べたり、楽しい体験を重ねることで
苦手なものがへっていくと嬉しいなぁと思います。
これからもいっぱい楽しいクッキングをしようね♪
「ごちそうさまでした」
今日はひかり組で、秋に種を植えて育ててきた蕪をつかっての収穫クッキングです♪
ちょうど七草粥を食べる日なので、みんなで作ることにしました。
七草を持ってお部屋に行くと、、、
それなぁに?
春の七草だよ~
まずは春の七草がどんなものなのか見てもらったり、なぜ食べるのかをお話ししました。


「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ・はるのななくさ」
みんな興味津々で聞いてくれましたよ♪
みんなが収穫した蕪は「すずな」ということもお勉強しました。
それでは作っていきます。
お米をとぐチームと

七草をちぎるチームに分かれてすすめていきます。

良いにおい え~、変なにおいだよ
今日も楽しそうに取り組んでくれる子どもたち。
においが気に入った子は何度もにおいをかいでいました(笑)
収穫した蕪の葉っぱもちぎって、準備万端、整いました!
お鍋にお米と蕪の実を入れて、静かにくつくつと炊いていきます。
炊きあがったら葉っぱも入れて、お塩とお醤油で味付けしてできあがり♪♪

配膳していると、
「これ嫌い 少なくして 食べられないかも」
苦手と感じる子が多くいました。
が・・・



美味しー! おかわり!
あれれ? 食べてみるとおいし~~(*^^*)笑
いっぱい作ったおかゆは今日も完食です♪
苦手とする子もいましたが、おいしいと食べるお友達につられて食べてくれていました。
一緒に食べる人って大事だなと思う瞬間でした♪
「ごちそうさまでした」
園長先生が、東山浄苑でなっていたかりんを収穫してきてくださいました♪
なので今年も作っちゃいます!かりんのはちみつ漬け♪

早速かりんを持って、これなぁ~んだ?
れもんみたい!
確かに!においは~?

いいにおい!!
甘いにおいという子や、梅干しみたいな匂いがするという子も
かりんという名前であることや、のどにいいことなどをお話ししました
種にも栄養があるから、きれいに洗って入れるよ~

ちっちゃいけど、みんな上手に洗えるかな?
洗える~♪
じつは、去年ぞう組さんでも作っているのですが、難しいことは当時のひかりさんに
してもらったので、種を触るのは初めての子どもたち
指先の器用さや、順番に待つことなど、できることが増えた子どもたち
小さな種が流れないように気を付ける子や
一個一個器用につまんでザルにあげる子も


ねちょねちょや

かりんは皮だけでなく、種もぬめっとしていることに気付いてくれました!
これ食べれるん?
実や種は食べないこと、栄養ははちみつに溶けだしてくれること、お湯でわって飲むことを伝えました
つぎは煮沸消毒した瓶にかりんを入れていきます



次にはちみつ♪


みんな力強く絞りいれてくれました!
ほんと、たくましくなったなぁ
あとは2週間ほどおいたら完成です♪
お正月のお休みに入る前に、みんなで飲もうね♪
おいしくなぁれ♪ おいしくなぁれ♪
今日はひかり組にてピーラークッキング第3弾です♪
ハヤシライス・・・ちょっと欲張ってソテーもしちゃいます♪
またまたやることいっぱいのクッキング!
みんなどんな反応するかな・・・
やったーーー!
喜んでくれる子どもたち 企画してみてよかった♪


ピーラーは順番に前に出てきてもらい行っていきます


ほかの子たちは白菜をちぎったり

しめじ・エリンギをさいたり

玉ねぎの皮をむいたり
みんな楽しそうに作業を進めてくれました
皮をむいたりちぎった野菜たちは一回きれいに洗って・・


先生が長細いステイック上に切ったものをぽきぽき

野菜を折ったことありますか?
面白い感触に、ポキッといい音 そして何より、案外難しいんです!
できるか少し不安でしたが、大人より子どもたちのほうが上手にしてくれました♪
一番大盛況だったのは玉ねぎです(笑)
目が痛いよー なんでこんなにあるの 玉ねぎ嫌いになりそうや
涙を流しながら頑張ってくれる子どもたち
給食の先生には、玉ねぎで泣く人がいないのでびっくりです
そういえば、玉ねぎって涙でるんだったね(^-^;
いっぱい食べると思って、いっぱい持ってきちゃったよ
できる?
やるけど~
と言いつつ、一番楽しそうにしてくれてました♪
ぽきぽき さきさき が終わったら炒めるよ!!
油をしいて、まずはお肉から

野菜も入れて しめじもイン!
お鍋がパンパンになりました(笑)
お水を入れて炊いている間に、次はソテー!
ホットプレートに白菜・エリンギを入れてジュ~
仕上げにツナとお醤油で味をつけて出来上がりです♪
ハヤシもお野菜が軟らかくなったらルーを入れて出来上がり♪
美味しくできたかなぁ

おかわり~!
みんな大満足の出来のようです♪


いっぱいできたソテーはぞう組さんにもおすそ分け♪
ありがと~~
と言いに来てくれるぞう組の子どもたち
とっても微笑ましいやりとりでした
今日ももりもりいっぱい食べてくれました♪
食べるのも、作るのも好きになってくれて、先生はすごく嬉しいよ( *´艸`)
またしようね
「ごちそうさまでした」
今日はおにぎりクッキングをしました。初めてのクッキングにドキドキの子どもたち!
まずはお米の感触を触って確かめてみよう!
「いつもみんなが食べているご飯と少し違うよね?」と手に乗せてあげると、
指先で優しく“ツンツン”と触ってみたり、「かたいね~」「冷たい!」と色んな
声が聞こえてきます。


そして!今日はなんと!みんなの大好きなおばけちゃんがはす組さんに遊びに来て、
美味しいお米の炊き方を教えくれました。
「お水が白から透明になるまで まぜること!」「くまさんの手でお米を混ぜるんだよ~」と美味しくなるポイントを聞くとみんなでくまさんの手を真似っこしていました。

全部できたら、みんなで炊飯器の「スイッチ~オン!」

“美味しいお米が炊けるかな~?”
炊きあがりが待ち遠しいね!
さあ!ご飯が炊けたらわかめ・ゆかり・ごまの三種類に分け、よく混ぜます!

炊き立てご飯を見て、「あついよ~」「まだかな~?」と準備万端で待っています。
さあ、いよいよみんなのお待ちかね!おにぎりを作っていきます。
子どもたちに好きな味を2つ選んでもらいます。

「どれにしようかな?」
「ぜんぶおいしそうで まよっちゃうな!」
「にぎにぎ」「ぎゅっぎゅっ!」と真剣なこの表情★
「おいしくなあ~れ!おいしくなあ~れ!」と願いを込めて握ります!


「ちょっとだけたべちゃおう~!」とつまみ食いをしながらとても上手に握ってくれました。

美味しそうなおにぎりの完成~!お味はどうかな~?
「おいしい~!」「おかわりちょうだい!」と自分で握ったおにぎりは
特別美味しかったようです。


「ごちそうさまでした」
今日は、さつまいもを使ってスイートポテトを作ります♪
エプロンと、帽子と、マスクをして、準備万端です。
まずは、さつまいもについてのお話!

「さつまいもの色や形は、知っているかな??」
「知ってるー!!」「紫色のやつ!」
みんな大正解♪
土に埋まっているさつまいもの写真を見せると、これも知ってるー!4階のやつ!
と答えてくれました。
4階(屋上)で、さつまいもを育てています!
さつまいもの実物を見せ、触ってもらうと、中はどうなっているかな~?と興味津々です♪

スイートポテトの作り方を説明した後、
さつまいもを切ってみると・・・中は予想通りの黄色でした!!
さらに、皮を全部剥いていくと
「はだかんぼうや!」と大爆笑。
子ども達は、皮をお洋服に見立てていました。

「はやくつくりた~い。」
やっとみんなの出番です。
マッシャーを使ってつぶしていきます。
「いーち、にぃー、さーん、、」回数を数えながら、力をいれてつぶしていきます。
グループごとの作業でしたが、順番に替わりあったり、友達がつぶす時にはボウルを押さえて協力したりする姿が見られました。
だんだん形がなくなってつぶれてきたね!


砂糖と、バターと、牛乳を入れて、もう一度混ぜていきます。

「腕疲れてない??」
「まだまだ大丈夫~!」と、まだまだパワーは有り余っているようです。
きれいに全部混ざったところで、次は丸めていきます!
スプーンですくってラップにのせます。


丸くコロコロ形を整えて、アルミカップにのせて完成!


丸めたお芋をアルミカップにのせようとすると、コロコロ転がっていきます。
そこで、丸めたスイートポテトの上に、アルミカップをのせてひっくり返すことを、思いついた子どもも・・
体験から学ぶことは、生きる力に繋がっていきます。
最後に、黒ごまをふりかけます。

ごま団子みたいになっているものや、親指サイズの小さなものなど、個性あふれるスイートポテトの完成!


あとは、15:00のおやつまでに、調理室で焼いておきます。
~待ちに待ったおやつの時間~
スイートポテトを、ぱくっ


「おいしーい!」「おかわりする―!」
「ママとパパにあげたいー」
おかわりもたくさんして、全部食べました。
やはり、自分で作ったおやつは格別においしかったようです。
次は、みんなで育てているさつまいもを収穫してクッキングします。
どんなお芋が出てくるかな?何を作ろうかな?
楽しみです!