



社会福祉法人 大谷感恩会
理事長 大谷 暢順
我が国に於ける急速な少子化の進行と、家庭及び地域を取り巻く環境の変化を受け、『子ども・子育て支援新制度』が国により施行されました。
京都市は、幼児教育発祥の地として、国の政策とも呼応しながら、全国トップレベルの質と量を維持し、関西の政令市で初めて保育所待機児童ゼロを達成継続し、平成30年度4月には、新たに1081人の施設整備を行う予定です。
社会福祉法人『大谷感恩会』は、平成30年4月に施設整備の最重要地区である下京区京都駅前に、その一翼を担う認可保育所『大谷園林保育園』を多くの皆様並びに事業所のご期待とご支援のもと開園いたしました。
人格形成の基礎となるかけがえのない幼児期の教育・保育を、「佛教精神」特に浄土真宗のみ教えの下、長い伝統に育まれた世界に誇る京都の「文化力」を基軸とした、「こころ有る保育」を以て運営し、広く子どもと保護者の育ちと、子育て支援の推進に勤めて参ります。

「大谷園林保育園」によせて
山折哲雄(宗教学者)
昔からこの国には、小さなものを慈しむ、小さなものに大きな価値をおく、そういう文化が豊かに語られてきました。国づくりで思わぬはたらきをしたスクナヒコナノミコト、仏教がもたらした釈迦誕生仏やお地蔵さん、みんなそうではありませんか。
それだけではありません。桃太郎や一寸法師、瓜子姫や金太郎などなど、われわれの昔話には小さな、可愛いらしい英雄たちがじつに多彩な活動をしていることを思いだして下さい。
それらの昔話や物語を読んでいて胸にしみるのは、小さな小さな子どもたちには、不思議な力がそなわっていて、大事に育てていくとそれが意外な威力を発揮して、社会や人々のために素晴らしい役割をはたすということです。
新しく設立された「大谷園林保育園」が、そのような貴重な文化の伝統を柱にして発展していくことを、心から願っています。
- 4月
- 入園式・進級式
花祭り - 5月
- 端午の節句
- 6月
- 歯科検診・健康診断
参観日 - 7月
- 七夕祭り
プール開き - 8月
- 盆灯会
夏祭り - 9月
- 敬老参観
遠足秋彼岸
※月行事
【誕生日会】毎月28日
【避難訓練・身体測定】毎月1回
【子育て支援イベント】毎月1回
【さくらんぼくらぶ(未就園児対象)】毎月第3水曜日
- 10月
- 運動会
- 11月
- 報恩講
- 12月
- 成道会
健康診断 - 1月
- おもちつき
- 2月
- 節分
涅槃会 - 3月
- ひな祭り
春彼岸
卒園式・お別れ会

