どうぶつ1 どうぶつ2

園内行事

令和7年度 乳児運動会

9月13日(土)に、『乳児運動会』が開催されました。

 

【0歳児・さくら組】

日頃から繰り返し楽しんでいる『バスにのって』のふれあい遊びをしました。大好きなお父さん、お母さんの膝の上に乗り、ゆらゆらと揺れる度に可愛い笑顔を見せてくれましたよ。

その後は、運動遊びをしました。ずり這い、ハイハイ、1人歩きなど、それぞれの成長に合わせた動きで、ゴールを目指しました。

 

2

3

 

【1歳児・はす組】

初めにかけっこをしました。「よーいドン!」の合図に合わせて、一緒にスタートしたお父さん、お母さんを追いかけます。とびきりの笑顔で走り抜ける子、涙を流しながら走る子など、様々な姿を見せてくれましたよ。

4

5

 

運動遊びでは、坂道を上ってジャンプし、はしごか一本橋を選んで渡り、マットの山を登りました。最後は、お父さん、お母さんとフープの電車に乗ってゴールです!

6

7

9

 

【2歳児・うさぎ組】

2歳児は、子どもたちだけで競技に参加しました。初めて、子どもたちだけでの参加の運動会。ワクワクドキドキのスタートです!

入場では、緊張や不安そうな表情も見らえましたが、かけっこ、ダンス、運動遊びと種目を終える毎にいきいきとした表情を見せてくれました。

10

 

ダンスでは、大好きな恐竜に変身し、『やんちゃかいじゅう』を披露してくれました。ガオガオと恐竜になりきる姿がとても可愛かったです。

12

11

 

 

運動遊びでは、マット、平均台、はしご渡り、鉄棒など様々な遊具に挑戦しました。みんな、ゴールすると飛び切りの笑顔を見せてくれましたよ。

13

14

15

 

閉会式には、園長先生からメダルをいただきました。

16

17

 

「盆灯会」

8月8日(金)盆灯会でした。

大谷園林こども園の園児と、嘉恵保育園の園児が遊戯室に集まりました。

礼拝から始まり、献花と野菜のお供えをしました。①IMG_7758 

 

そして、園長先生に『なぜ、お盆に提灯を作るのか、なぜ、お墓参りをするのか』などのお話をして頂き、

真剣に聞く子どもの姿がありました。

②IMG_9496

 

次に園児が制作した提灯の紹介です。学年ごとに工夫して作成し、自分の学年が紹介されると嬉しそうに見ていました。

 

いよいよ次は楽しみにしていた提灯点灯の時間です!

③IMG_9501

 

消灯すると、提灯を照らす明かりがとても綺麗で、子ども達からは『わぁ!キレイ!』と歓声が上がりました。

 

その後は、紙芝居『もくれんさんのおはなし』を読みました。

④IMG_9505

お坊さんのもくれんさんのお母さんが、極楽でもない、地獄でもない、餓鬼道にいた話です。お母さんを救う為に、沢山のお坊さんにご飯を振舞い、拝んでもらいます。お盆の始まりについての話で、子どもたちには少し難しい話だったのですが、ひかり組5歳児は、あらすじについての質ン問にしっかり答えることが出来ていました。

 

『部屋で提灯を照らしておやつを食べたい!』との声があったので、提灯の仄かな明かりを照らし、いつもと違う幻想的な雰囲気の中でおやつを食べました。

⑤IMG_9522 1

 

また、幼児クラスの廊下に、園長先生が話してくれた内容のクイズを張り出し、お盆やご先祖様についての理解を深めることが出来た一日でした。

令和7年「夏祭り」

 

大谷園林こども園で夏祭りが開催されました♫

今年は「七夕」にちなんだお祭りでした。

入口の「七夕」顔ハメパネルでハイチーズ!

①

 

今年も楽しいクラフトコーナーゲーム盛沢山でした

② 

③

④

 

 

5歳児ひかり組では子どもたちで考えて作った、「迷路」をしました! ⑤

⑥ 

 

おいしい食べ物もたくさん食べてご機嫌な子どもたち♪

 ⑦

 

嘉恵保育園でも、ヨーヨー釣りひも引き、沢山のゲームで大盛り上がりでした⑧ 

⑨

お楽しみステージでは、職員の七夕の劇にみんなくぎ付けでした♪

⑪ 

 

玄関ホールにはみんなの七夕飾りや願い事で華やかに笹を飾りました。みんなの願い事が叶いますように★

⑫

今年も沢山の方に来ていただき大盛り上がりの夏祭りでした!

「梅収穫遠足」~5歳児

ひかり組のみんなで東山浄苑に行って、浄苑内に実ったを収穫しました。

写真1-1

高い所にある実を、抱っこしてもらったり熊手に引っ掛けて落としたり、子どもたちと園長先生、保育者で協力して収穫しました!

写真2

写真3

たくさん採れた青い梅の実を見ては、ニコニコと満足げな表情をしていましたよ。

写真4

収穫の後はみんなで自然豊かな浄苑内を散策したり、お弁当を食べたりして満喫しました。

うめ、きょうたべる?」と食べたい気持ちが膨らむ子どもたち。

今後みんなで、じっくり時間をかけて梅シロップ梅干しにしていく予定です。

「こどもの日のつどい」

『こどもの日のつどい』を行いました。

こどもの日とはどういう日なのか、最初にお話しを聞きました。

皆とっても集中して聞いていましたよ。

 

こどもの日の食べ物や飾るものは、年長児のひかり組が中心となり

子ども達がたくさん教えてくれましたよ!

①

②  

 

そのあとは職員からのお楽しみで劇をみました。

➂

 

「僕もこいのぼりさんになりたい!」と色んなお魚さんがやってきます。

どうして鯉さんだけがお空を飛べるのか、こいのぼりの由来を聞き・・・

④

⑤

 

他のお魚さんたちも頑張って滝を登り、こいのぼりさんと泳げるよう皆で応援してくれました!

皆の応援のおかげで他のお魚さんもこいのぼりと一緒に泳ぐことができましたよ。

 

劇を通して楽しくこいのぼりの由来を知ることもできました。

 

 

最後には元気いっぱい皆で「こいのぼり」のお歌を歌いました。

 

 

これからも鯉さんのように強く、元気いっぱい過ごしていきましょうね。

 

令和7年度 「入園式」

2025年4月5日(土)

『令和7年度 入園式』を行いました。

当園が開園して8回目の入園式です。

令和6年度の途中に入園された14名と令和7年4月入園の18名のお祝いをしました。

    ①      ②

 

 入園児呼名では、元気に返事をしたり保護者の方と一緒に手をあげたりしてくれました。

 

園長の祝辞や、園歌や職員紹介をさせて頂きました。

  ③      ④

 

最後は職員と一緒に手遊びをしたり、こども園での生活が楽しみになるような寸劇を見たりして、楽しんで頂きました。

 ⑤    ⑥  

 さあ、来週から「大谷園林こども園」での園生活が始まります。

こども園で、たくさん遊び・たくさん笑い・たくさん好きなことを見つけ楽しい毎日を送りましょう。

大事なお子様を安心して預けて頂けるよう、また、園児が様々な経験を通して大きく成長出来るよう、職員一同精一杯保育させて頂きます。

皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

令和6年度 「卒園式」

令和7年3月22日(土)

天気にも恵まれ、春らしい暖かな中でひかり組17名卒園式を迎えることができました。

緊張感がありながらもみんな堂々とした素敵な姿で入場する姿はかっこよかったです。

①

卒園証書授与では、園長先生から証書を受け取った後、出席者のほうを向いて将来の夢を大きな声で伝えました。みんなの素敵な夢が叶うことを願っています。

②

③

最後のお別れの言葉では、園での思い出やひかり組で頑張ったことを伝え、歌を歌いました。ひかり組の子どもたちも、いろいろな思いが込み上げてきたようで、時折寂しそうな表情を見せる姿も見られました。

 

⑥

卒園式が終わると、お家の方のもとへ行き、自分たちで作ったお念誦のプレゼントとともに「ありがとう」と感謝の気持ちを込めて伝えた子どもたち。式が終わると緊張がほぐれ、満面の笑みでお家の方や今までお世話になった先生たちとたくさんお話をしていましたよ。

⑦

 

⑦

改めてひかり組のみんな卒園おめでとうございます❀

4月からはピカピカの1年生ですね。みんな楽しく充実した小学校生活が送れることを心から願っています☆

「花まつり遠足」~5歳児

令和7年4月8日(火)

ひかり組の子どもたちが東山浄苑に『花まつり遠足』に行きました。

1

園長先生から「花まつり」についてのお話を聞いて、小さなお釈迦様に甘茶をかけました。

1人ずつ順番にそーっと優しくかけていましたよ。

2

お参りをした後は、浄苑の山内を園長先生と探検しました。

3 1

4 1

山の斜面を上り下りしたり、草花を見たり摘んだりして、春の自然に触れて遊びました。

たくさん遊んだ後のお弁当はとってもおいしかったです。

5 1

園に帰ってからもお楽しみが♪

お釈迦様にかけた甘茶をおやつの時間に出してもらいまし

6

あったかくて甘くておいしかったです。

1日を通して「花まつり」を体感した子どもたちでした。

 

「ひな祭りのつどい」

3月3日に『ひな祭りのつどい』が開催されました♪

まず最初に園長先生がひな祭りの由来について教えてくださいました!

 

桃の節句雛人形遊びなどについて教えてくださり、みんな真剣に聞いていました♪① 

次にみんなのひな祭り製作の紹介しました。

そして、お楽しみの「お雛様のペープサート」を見ました!

お雛様がひな祭りをするお話で、たくさんの食べ物や飾りが出てきて釘付けの子ども達でした♪

②  ③

 

最後は、玄関のひな人形の前でみんな揃って、、、ハイチーズ!

④ 

これからも、楽しみながら季節の行事に触れる機会を大切にしていきたいと思います

「節分のつどい」

「節分のつどい」

~こども園にもがやってきました~

節分の日を前に、各クラスで鬼のお面を制作したり、「おには~そと~♪ふくは~うち♪」と豆まきごっこをしたり、少し前から節分の雰囲気を楽しんでいました。

 

そして・・こども園では、一日遅れの2月3日(月)に節分のつどいをしました。

自分が作った素敵な鬼のお面をつけて参加した子ども達。

IMG_4059

 

何となくソワソワ。物音に敏感になっていました。

 

太鼓の音を合図に鬼が遊戯室へ入ってくると、ここぞとばかりの大声を出して、力いっぱい、紙で作った豆を投げつけていました。

IMG_6830

IMG_5191

心の中の鬼を追い出した子ども達。すっきり新しい気持ちで、を迎え入れたいです。