3月10日(金)ぞう組とひかり組で東山浄苑へ「お彼岸遠足」に行きました。ひかり組の子どもたちにとっては最後の遠足でしたが、晴れて春の訪れを感じられる暖かい気候の中遠足に行くことができました。
最初に自然探索をしました。ツバキや梅など、きれいな花を見つけては集めて楽しんでいました。森の中を進んでいくと今まで通ったことのない道を発見し、「何か出てきそう!」とドキドキわくわくしながらみんなでたくさん歩きました。

「ちょっとだけ匂いもする!」


次にスタンプラリーをしました。鐘をならしたり、クイズに答えたりと仲良しグループで協力しながらスタンプを集め、最後には景品のお菓子をもらいましたよ!

「鐘鳴らすの難しいね」

遊びを楽しんだ後は、みんなが楽しみにしていたお弁当の時間です。おうちの方が作ってくれたお弁当に大喜びで、お友達や保育者とお話を楽しみながらモリモリ食べていました。

帰る時間が近づいてくると、ひかり組の園児は「もうここに来るのも最後やなあ。」と少し寂しそうに話していましたが、帰る直前まで森の中をかけ回ったり、四つ葉のクローバーを探したりと、友達と自然の中でたくさん体を動かし、思い出がたくさん詰まった遠足になりました!


1月14日(土)に遊戯室で『おもちつき大会』が行われました。
園長先生から『新しい年に縁起の良いお餅を食べることは、生命力の向上に繋がり、今年一年健康ですごせますようにと願いを込めると言う意味がある』とお話を頂き、その後、臼にもち米を入れてまずは園長先生がつきました!


今からおもちつき体験が始まります!

『園長先生と一緒にしたい!』美味しくなりますようにと願いを込めてつきました。



力持ちのぞう組、ひかり組のお友達は一人で杵を持ち上げてつくことが出来ました!
さぁ、今からみんなでいただきます。あんこ、きなこ、しょうゆ味があり、クラスごとに人気の味に差があって面白かったです。『6個食べた!』『いまからおかわりするの』と満面の笑みで話してくれました!




みんなで力を合わせてついたおもちはいつも見守って下さる御仏様にお供えをしました。

今年一年、大きな病気や怪我がないように、またみんなにとって良い年でありますように とお祈りをしておもちつきは終了となりました。お腹いっぱいお餅を食べて大満足な子ども達でしたよ!
12月3日(土)成道会(乳児発表会)を開催しました。
日常の保育でしていることや、子ども達の好きなことを、発表しました。
トップバッターは2歳児 歌と楽器遊び です。

幕が開いた時には、不安と緊張で押しつぶされそうな表情でしたが、少しずつ笑顔が見られ、歌と合奏をやり終えました。
その後、0歳児・1歳児と続き、お返事をしたり、手遊びや表現遊び をしました。たくさんのお客様に驚いた様子の子ども達でしたが、途中からは、お家の方に手を振る余裕もでてきました。

最後は、2歳児の劇遊び です。子ども達が大好きな絵本『うずらちゃんのかくれんぼ』から、「もういいかい」「もういいよ」「見つかっちゃった」・・と、かくれんぼのやりとりを動物に扮して表現しました。


幕間には、5歳児が得意なことを披露しました。「あやとり」と「皿まわし」どちらも、繰り返し取り組んできたことが伝わる見事な技でした。
コロナ禍で以前のように保育参観の開催が出来ず、日頃の様子を見て頂く機会がなくなりましたが、今日の成道会を通して、少しでも日常の保育を思い浮かべて頂いたり、個々の成長を感じて頂く場になっていれば嬉しいです。
令和4年度 「幼児運動会」
乳児運動会に引き続き、10月15日(土)には、幼児運動会を開催しました。
3歳児「しか組」

元気よく入場して、まずは開会式です。いつもと少し違う遊戯室の雰囲気に緊張気味の子もいましたが、体操が始まるとニッコリ笑顔の子どもたちです!
【運動遊び】
「よーいどん!」の合図でまずは網をくぐり抜けて

一本橋をゆっくり慎重に渡ってゴールです!


【リズム・身体表現】
大好きな「♪まじめ忍者」の曲に合わせて、ダンスをしました。衣装を身にまとうと嬉しくて、忍者になりきります。


かっこいい忍者のポーズが決まっていました!
4歳児「ぞう組」
大好きなお家の方に見てもらっている嬉しさと、緊張が入り混じる表情で入場です!

元気に運動会の歌を歌って、準備運動「よっしゃ体操」をしました。


【運動遊び】
スケーターに乗ってスタート!一本橋を渡った後は、鉄棒です。全身を使って巧技台や戸板によじ登り、最後はサッカーボールをキックしてゴールです。



【リズム表現】
音楽が流れると、リズム棒を持って入場です。かっこいい踊りの後は、バルーンの登場。友だちと息を合わせて、一つのことをする楽しさを十分感じた子どもたちです。

5歳児 「ひかり組」
保育園最後の運動会!はじめの言葉で運動会の開始です。

【リズム】
3~5歳児は週に一回、異年齢合同で「リズム運動」に取り組んでいます。音楽に合わせて身体を動かす活動を継続することで、子どもの「運動神経」「感覚神経」「脳中枢神経」 を刺激したり、発達を促すことに繋がります。



【運動遊び】
先生と息を合わせて、大縄跳びからスタート!全身を使って、一本橋を腹ばいで渡ります。鉄棒をしてゴールした後は、跳び箱です。練習してきた成果を発揮することができました。



【民舞 エイサー】
藍染をして作った衣装を身に纏い、気合十分です。息を合わせて掛け声をしながら、威勢のいいエイサーを披露しました。



最後は、閉会式でご褒美にメダルをいただきました。緊張気味の表情だった子どもたちもほっこり笑顔に。運動会の取り組みを通して感じた達成感や、嬉しさが自信となり、今後も子どもたちの背中を押してくれることと思います。
No.4673。
今日は乳児の運動会。
最初は、 「0歳児 さくら組」と「1歳児 はす組」


開会式では、大好きな保護者の方と一緒に入場です。
いつもと少し違う遊戯室の雰囲気に戸惑い泣いてしまう子もいましたが、準備体操「どうぶつでんしゃがやってきた」の音楽が流れると聞いたことのある音楽にニッコリ笑顔!
開会式の後は、「0歳児 さくら組 ふれあい遊び」

わらべうた「うえからしたから」 のピアノに合わせて布遊びをした後、 「いないいないバーナナ」の曲に合わせてお父さんやお母さんと一緒にリズムにのりながら、とっても楽しそうな子ども達!

「0歳児 さくら組 バナナをゲットできるかな?」では、バナナの木に向かってゴールを目指します!


トンネルをくぐって歩いたり、手押し車で前に進んだり、箱バスに乗ってお父さんやお母さんと一緒にバナナをゲットしましたよ!

最後にお土産とメダルをもらいましたよ♪
次は「1歳児 運動競技 バスごっこ」です!

子ども達の大好きな歌、バスごっこ♪お父さん、お母さんと一緒にバスに乗って楽しい探検へと出発です!

平均台を渡ったり、フープをくぐったり、最後は戸板を登ってジャーンプ!楽しそうにニコニコ笑顔でゴールする子ども達でした!
「1歳児 触れ合い遊び あそびましょう」では、事前に保護者の方と一緒に作ったくまさんのお面をつけて、「くまさん くまさん」のピアノに合わせてお父さんお母さんとの触れ合い遊びもしましたよ。
閉会式では、園長先生や担任の先生にメダルとお土産をもらい、とっても嬉しそうな子ども達でした♪

つづいては、「2歳児 うさぎ組」の運動会です。

開会式では、初めて保護者の方と離れての運動会に少し不安そうな表情の子もいましたが、元気よく入場です!
まず始めは「かけっこ ゴールをめざしてよ~いどん!!」

走るのもとっても上手になりました!
「運動競技 できるかな?いろんなどうぶつさんのまねっこしてみよう」では、大好きな「できるかな?」の絵本の世界をイメージして運動競技に挑戦です!


平均台を渡ったり、鉄棒にぶら下がったり、巧技台に上ってジャンプ!最後にサッカーボールを蹴ってゴールです!

最後の競技は、「親子競技 おべんとうバスでレッツゴー!」
保護者の方と離れて不安だった子もお父さん、お母さんと一緒にバスに乗って笑顔でとっても嬉しそうでした!


それぞれお弁当の具材を選んでお父さん、お母さんと一緒に協力してお弁当箱まで運び、おいしそうなお弁当が出来ましたよ!
閉会式でメダルとお土産をもらって嬉しそうな子ども達!初めて保護者の方と離れての運動会、子ども達にとっても大きな成長の1つになりました!

今日は、大谷園林保育園のお盆の行事、「盆灯会」(ぼんとうえ)が行われました。


年長児のひかり組さんが代表し、献花と保育園の屋上で取れたお野菜をお供えしてもらいました。
みんなで「合掌」・「礼拝」です。

園長先生のお話では、「みなさん ご先祖様に感謝し、お参りするのが“お盆”ですよ。」と教えて頂きました。

また、クラスで製作した「提灯」の紹介もしてもらいました!


提灯の光を眺めながら、ご先祖様に感謝し、みんなで手を合わせました。

最後に“お盆”の始まりにまつわる紙芝居を見ましたよ。

今日は、7月7日「たなばた」です。保育園のお友達みんなで お遊戯室に集まりました。

先生が「織姫」 「彦星」になって「たなばた」のお話をしてくれました。

各クラスから「七夕制作」の紹介と、クラスでの願い事を発表し合いました。
最後は、みんなで「たなばた」の歌を歌いましたよ♪

織姫さんと彦星さんが出会えますように・・・☆
そして みんなの願いが届きますように・・・。
天気予報が雨予報だったのでお天気の心配をしていましたが、当日は春を感じる暖かい良いお天気となりました。卒園する5歳児にとっては最後の東山浄苑への参拝・遠足です。4歳児との交流も楽しみます。
5歳児は、毎年梅雨の頃に梅の実を収穫します。今日は、その梅の木にピンクや白の可愛い花が咲いている様子を見ました。

「なんか匂いもするよ~」「いい匂い~」と、うっとりしています。
東山浄苑に来た時のお楽しみと言えば、鯉の餌やりと鐘つきです。

今日はお腹いっぱいだったのかあまり食べてくれませんでした。
思いを込めて、息をあわせて鐘を響かせます。

四つ葉のクローバー探しに、子ども達も保育士も必死になりました。たくさん見つけましたよ。


「あった~!」
宝探しゲームもしました。どこに隠したか忘れてしまうアクシンデントがありながらも盛り上がりました。また、保育園でもしようね。


帰りのバスの中で「あ~疲れたな。でも疲れるの好きやねん。気持ちいいから・・」という声が聞こえてきました。心地よい満足感を味わったようです。山の清々しい空気を吸いながらの自然散策やゲーム。うぐいすの鳴き声に耳を澄ませたり、自然物の発見など、園外での体験で得るものは大きく子どもの心を成長させてくれます。
今年はコロナウイルスの影響で全員揃って取り組む時間が少ない中で頑張った子どもたち。
いろいろなことを乗り越えたながら迎えた...2月26日土曜日!
東山浄苑東本願寺嘉枝堂にて「涅槃会」(発表会)を行いました!
まずは、しか組・ぞう組・ひかり組のみんなでオープニング!

親しみやすい ♪ドレミの歌 の旋律に合わせて
『ハンドサイン』で表現しながら異年齢合同で合唱しました。

しか組の歌 ♪きみイロ


いろんな物やいろんな人にそれぞれ色がある・・・そんな素敵な歌でした!
トップバッターで緊張した姿もみられました。
ぞう組 鍵盤ハーモニカでベートーベン ♪トルコ行進曲


日ごろから鍵盤ハーモニカの練習を楽しんでいた子どもたち!
練習の成果を存分に発揮でき、一音一音をしっかりと吹いていました。
ひかり組 歌 ♪ゆうきのうた ♪世界が一つになるまで
歌詞の長さや難しい言葉を理解し、素直な気持ちと優しい気持ちで歌ってくれていました。

しか組 合奏 ♪おもちゃのチャチャチャ
みんなのだいすきな曲に合わせて楽器を演奏しました!


次に楽器を鳴らすお友達を見て、子どもたち同士で協力しながら友達の姿を見て順番を確認しながら合奏する姿に団結力を感じました!
ぞう組 合奏 ♪星に願いを ♪ビビディ・バビディブー
珍しい楽器も取り入れて、各パート演奏を披露してくれました!



気持ちを一つに、最後まで元気いっぱい合奏してくれました!
ひかり組 鍵盤ハーモニカの演奏 ♪カイト
日々の練習の中で指が思うように進まなかったり、リズムうちが合わなかったり、いろんな葛藤を繰り返して取り組んできた子どもたち。




みんなで作り上げてきた、ひかり組の「カイト」が会場に響き渡りました!
しか組 オペレッタ「てぶくろ」
自分たちでやりたい役を決め、練習も本番もみんなで力を合わせていました!



“たのしい!”が伝わってくるオペレッタの披露でしたよ!
ぞう組 劇「エルマーと仲間たち」
たくさんの色をもった不思議な動物エルマーや、自分のことしか考えていない動物たちが
虹を取り戻すために力を合わせて・・・虹は元に戻ったのか!?




可愛い衣装を身にまとい、最後まで頑張りました!
ひかり組 劇 「お釈迦様 涅槃会」
昨年度のひかり組さんの劇を振りかえりながら、憧れの気持ちをもって取り組んできた子どもたち。
年長児らしく一生懸命発表してくれました!


エンディング
最後は、ひかり組の子どもたち全員で「おわりの言葉」で締めくくりました!
11月24日(水)報恩講(ほうおんこう)が行われました。


園長先生より、「報恩講ってどんな日?」興味津々お話を聞きました。

「報恩講とは親鸞聖人のお亡くなりになった日に行われる法要のことをもともとは指します。そして、報恩講には、自然の恩・太陽の恩・親の恩・親鸞聖人の恩・阿弥陀様の恩等全ての恩を感じ、恩に報いる為にはどうしたらよいのか考えましょう。」
「今日は、親鸞聖人が好きだったと言われている善哉を食べながら恩について話しましょうね。」
「しか組、ぞう組、ひかり組のお友だちは、立ちましょう」で、一斉に起立。お歌を歌いました。

国家斉唱。園歌 (3番まで)合唱。声も心も揃った歌声が遊戯室に響き渡り、乳児組のお友だちもその雰囲気に引き込まれていました。

年長児さんによる、献花、善哉のお供えが行われました。お念誦を持ち、みんなで合掌し、みんなで心をあわせ手をあわせました
「ほとけさま」「瞑想の曲」「みていてね」を、全員で歌いました。一体感が感じられ温かな雰囲気に包まれていました。
ひかり組のお友だちは、配膳のお手伝い。

「こぼさないよう」慎重に運んでくれました。
園長先生より「いただきます」のお言葉。

合掌。
「多くの命と皆様のお陰によりこのごちそうを恵まれました。深くご恩を喜びありがたくいただきます」
美味しいお善哉をいただきました。乳児はお餅の代わりにお芋。幼児は白玉団子。

「おいしいね」「おいちー」「おかわりちょうだい」かわいい声が響きます!

園長先生の「ごちそうさま」のお言葉で、「尊いお恵みをいただき、益々ご恩報謝に努めます。おかげでごちそうさまでした。」自然に口をつく食事の言葉。とっても素敵ですね。
恩を感じ、心落ち着く温かい時間を過ごしました。