どうぶつ1 どうぶつ2

園内行事

「ひな祭りのつどい」

3月3日に『ひな祭りのつどい』が開催されました♪

まず最初に園長先生がひな祭りの由来について教えてくださいました!

 

桃の節句雛人形遊びなどについて教えてくださり、みんな真剣に聞いていました♪① 

次にみんなのひな祭り製作の紹介しました。

そして、お楽しみの「お雛様のペープサート」を見ました!

お雛様がひな祭りをするお話で、たくさんの食べ物や飾りが出てきて釘付けの子ども達でした♪

②  ③

 

最後は、玄関のひな人形の前でみんな揃って、、、ハイチーズ!

④ 

これからも、楽しみながら季節の行事に触れる機会を大切にしていきたいと思います

「節分のつどい」

「節分のつどい」

~こども園にもがやってきました~

節分の日を前に、各クラスで鬼のお面を制作したり、「おには~そと~♪ふくは~うち♪」と豆まきごっこをしたり、少し前から節分の雰囲気を楽しんでいました。

 

そして・・こども園では、一日遅れの2月3日(月)に節分のつどいをしました。

自分が作った素敵な鬼のお面をつけて参加した子ども達。

IMG_4059

 

何となくソワソワ。物音に敏感になっていました。

 

太鼓の音を合図に鬼が遊戯室へ入ってくると、ここぞとばかりの大声を出して、力いっぱい、紙で作った豆を投げつけていました。

IMG_6830

IMG_5191

心の中の鬼を追い出した子ども達。すっきり新しい気持ちで、を迎え入れたいです。

令和6年度「涅槃会(幼児発表会)」

2月11日(火)に東山浄苑東本願寺 嘉枝堂にて令和6年度の「涅槃会(幼児発表会)」が行われました。

 

オープニングは、しか・ぞう・ひかり組での合同合唱 『おひさまになりたい』からスタートしました。

 

ワクワクしたり、緊張したり、様々な表情の子どもたち。幕が開くと元気いっぱいな歌声を響かせてくれました。

 

1186532-6532-00002

 

しか組(年少クラス)

合奏 『さんぽ』 賛歌 『おともだち』 合唱 『にじ』

トップバッターはしか組さん。初めての大きな舞台でしたが、練習通りに元気よく頑張ってくれました。

合奏では4つのグループに分かれて、音を鳴らすところ、お休みするところをしっかりと意識しながら楽しく演奏しました。

 

1186532-6532-00144

1186532-6532-00215

 

劇 『ぐりとぐら』

子どもたちに大人気の絵本「ぐりとぐら」を題材に劇遊びをしました。

 

大きな卵を運んだり、材料を集めてカステラを作ったり、自分たちで選んだ動物になりきって演じました。

 

セリフを言ったり、ダンスを披露したり、とっても可愛らしい姿を見せてくれましたよ。

 

1186532-6532-00641

1186532-6532-00861

 

ぞう組(年中クラス)

賛歌 『わになれ』 合唱 『あしたもともだち』

賛歌は、手を合わせて優しい声で、合唱では元気いっぱいお友達と声を合わせて歌いました。

 

「ここはどういう意味かな?」とみんなで歌詞の意味を考えながら練習に取り組みましたよ。

 

1186532-6532-00322

 

合奏 『ありがとうの花』

昨年より楽器の種類も増えて、みんなで音を合わせる難しさを感じながらも繰り返し練習に取り組みました。

 

本番では全員が力を合わせて練習の成果を発揮し、素敵な音色を響かせてくれました。

1186532-6532-00921

1186532-6532-00895

 

劇 『ももたろう』

おなじみのお話しをもとに登場人物やセリフなど、みんなでアイデアを出し合いながら練習を進めていきました。

 

「ここの動きはどうしようかな?」など子どもたち同士で考えたり、役になりきって楽しみながら演じてくれました。

 

細かい動きなどもしっかりと覚えて、元気いっぱいセリフを言う姿がとてもかっこよかったです!

 

1186532-6532-01214

1186532-6532-01536

 

ひかり組(年長クラス)

鍵盤ハーモニカ 『四季の歌メドレー』

合奏 『天国と地獄』

鍵盤ハーモニカでは、音がジャンプする難しい曲にもチャレンジしました。始めは指使いに苦戦しましたが、練習を重ねるうちにピアノに合わせて弾けるようになり、本番では力いっぱい吹きながら演奏してくれました。

 

1186532-6532-00410

1186532-6532-00405

 

合奏では、一度は聞いたことのある少し難しい曲に挑戦しました。ピアノや周りの音をしっかりと聞いて、力強く、感動的な演奏を会場中に響かせてくれました。

 

1186532-6532-00519

1186532-6532-00491

 

合唱 『レッツゴーいいことあるさ』 『ともだちはいいもんだ』

歌うことが大好きな子どもたち。歌詞の意味を理解しながら、年長さんならではの優しく丁寧で、また元気いっぱいの歌声を聞かせてくれました。

 

1186532-6532-00975

 

劇 『おしゃかさま』

今年のひかり組さんはお釈迦様がお生まれになってから亡くなられるまでの一生をみんなで演じました。

 

何度も絵本を読んで、物語を理解し、みんなで流れやセリフを考えながら取り組んできました。

 

本番では、しっかりとお客さんにも伝わるように、気持ちをこめて演じてくれました。園生活最後の発表会で、集大成として、堂々と自信をもって演じる姿にとても感動しました!

 

1186532-6532-01749

1186532-6532-02063

1186532-6532-02147

 

合唱 『涅槃会』

全プログラム終了後、再び幕が開き、登場したひかり組さん。

 

最後に、「涅槃会」の歌を聞かせてくれました。

 

立派な舞台に立ち、静かに手を合わせて一つ一つ丁寧に歌う姿に、大きな成長を感じました。

 

1186532-6532-02271

1186532-6532-02316

 

ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。

 

たくさんのお客さんに見てもらい、最後までやり遂げた子どもたち。達成感を得て、自信に繋がったのではないかと思います。

 

今年度も残りわずかとなりましたが、子どもたちの成長を側で見守りながら、楽しく過ごしていきたいと思います。

令和7年「おもちつき」

1月11日(土)にお遊戯室で『おもちつき』をしました。

「日本人は古来より稲作中心の農耕民族であった為、から採れるは、神聖な食べ物でした。そして、そのお米をついて固めて作るおもち生命の源もしくは神様だったのです

だから、ハレの日もちつきをするようになったのです。」と園長先生からお話して頂きました。

その後、蒸したてのもち米を見せてもらい、いよいよもちつき体験が始まりました!

まずは園長先生にお米の粒をつぶしてもらい、

IMG_3780

園長先生と子どもたちで数回ずおもちをつきました。

IMG_3781

IMG_3771

周りで見ている子ども達は、「よいしょ~!」「よいしょ~!」「がんばれ~!」

掛け声をみんなで力を合わせながら“おいしくなりますように!”と願いを込めてつきました!

出来たおもち御仏様にお供えして、みんなもおもちを頂きました!

IMG_3774

今年は「きなこ」「あんこ」「なっとう」「さとうしょうゆ」の4つの味付けで美味しく頂きました。

IMG_3776

臼と杵を使ったおもちつきを体験し、日本の伝統的行事に触れることが出来とてもいい経験が出来ました!

「盆灯会」(ぼんとうえ)

 8月8日に「盆灯会」(ぼんとうえ)が行われました。

 

IMG_4653

 

みんなで礼拝に参加し、年長児のひかり組さんが代表で、献花と野菜のお供えをしました。

 

IMG_1999

 

みんなで静かに手を合わせて『ほとけさま』の歌も歌いました。

 

 

園長先生からは、『お盆にどうしてちょうちんをかざるのか』について話して頂き、『ご先祖さまが迷わず家に帰れるように』という意味があることを教えて頂きました。

 

IMG_4645

 

また、クラスで製作した提灯に灯りを付けてみんなで静かな気持ちになって過ごしました。

 

IMG_4646

 

幼児クラスのお友だちは“もくれんさん”の紙芝居を見て、より深くお盆の事を知ることが出来ました。

 

IMG_4648

 

最後は提灯を背にみんなで記念写真を撮りました。

「こどもの日のつどい」

令和6年 5月2日(木)

「こどもの日のつどい」を行いました。

最初に「こどもの日」は、どういう日なのかお話を聞きましたよ。

 

①

皆とっても集中してお話を聞いています。

 

こどもの日に飾るものや食べ物の紹介では、年長さんや年中さんが中心となり「これ知ってる!」「昨日おやつで食べた!」と手を挙げてたくさん教えてくれました。 

 

②

そのあとはパネルシアター。金太郎が出てきて、どうしてこいのぼりを飾るのかを教えてくれましたよ。鯉さんが滝を上るときにはみんなで応援してくれました。「鯉さんがんばれー!」

 

 

そして各クラスで作った作品の紹介もしました。

③

④

乳児クラスのお友達も前に立って堂々と作品を見せてくれましたよ。

 

⑤

⑥    

幼児クラスさんは自分たちでお話してくれました!

 

⑦

⑧

 

大きなこいのぼりは迫力があってとっても素敵!

晴れた日には園庭に、の大きなこいのぼりをあげましたよ。

 

最後にはみんなで「こいのぼり」の歌をお空に届くくらい元気な声で歌ってくれました!

 

⑨

 

これからも元気いっぱいに遊んで、困っているお友達がいたら助けてあげられる

優しい子になってくださいね。

「令和6年度 入園式」

 令和6年4月6日(土)、令和6年度 第7回大谷園林こども園 入園式』を挙行致しました

大谷園林保育園が開園して7年目、今年度はこども園へ移行し「大谷園林こども園」として初めての入園式となりました。

 

997187-7187-00141

 

令和5年度の途中入園児16名、令和6年度の新入園児14名、計30名の園児が、遊戯室に集まりました。

 

997187-7187-00038

 

園児呼名を行ったり、職員からのお楽しみを見たりしました。初めての場所と雰囲気に驚いていたかとは思いますが、お家の方と一緒だったので安心している様子でした。

 

997187-7187-00139

 

~保護者の皆様~

大谷園林こども園にご入園頂きありがとうございます。

「こころある保育」を基軸とし、様々な体験からお子様の育ちを引きだしていけるよう職員一同精一杯保育して参ります。どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

令和5年度 卒園式

 別れを惜しむかのような雨がしとしとと降る中、ひかり組の卒園式』が行われました。

普段は元気いっぱいのみんなですが、今日は凛々しくしっかりとした姿で、入場しました。

 

1043721-8945-00037

 

卒園証書授与では、園長先生から証書を受け取った後、出席者のほうを向いて将来のを大きな声で伝えたみんな。それぞれの素敵な夢が叶いますように。

 

1043721-8945-00078

 

最後のお別れの言葉では、園での思い出やひかり組で頑張ったことなどを、自分たちの言葉で伝え、歌を歌いました。一人で堂々と言えたり、友達の歌声を聞きながら、声を合わせて歌ったりする姿に、大きな成長感じられ、とても感動的でした。

 

1043721-8945-00128

1043721-8945-00135

 

卒園式が終わると、お家の方のもとへ行き、自分たちで作ったクッキーのプレゼントとともに「ありがとう」を伝えたみんな。式のキリっとした表情がほぐれ、ニコニコでお家の方と話していましたよ。

 

1043721-8945-00263

 

小学校へ行っても楽しみながら、いろいろなことに挑戦して、さらに素敵なみんなになっていってくれることを心から願っています。

令和5年度 涅槃会(幼児発表会)

 

2月10日(土)に東山浄苑東本願寺嘉枝堂にて令和5年度の『涅槃会(幼児発表会)』が行われました。

 まずは全クラス合同での合唱『にじのうむこうに』から始まりました。

一番初めのプログラムということもあり緊張した表情もありましたが、とても元気いっぱい歌い、気持ちよくスタート切ってくれた子どもたちでした。

IMG_9732 1

 

 しか組(年少クラス)

賛歌『おともだち』合唱『そうだったらいいのにな』

初めての大きな舞台での発表でしたが、練習通り元気に歌ってくれました。

IMG_9735 1

 

 合奏『せかいじゅうのこどもたちが』

2つのグループに分かれて演奏するのが難しくて、何度も練習した合奏。本番では、鳴らす所・お休みするところに分かれて、上手に楽器を鳴らすことができました!

IMG_9746

IMG_9750

 

 

劇あそび『ぽんたのじどうはんばいき』

段ボールで自動販売機を作って、お部屋でごっこ遊びをすることから始めた大好きなお話。

はっぱを入れて欲しいもの言うとあら不思議!欲しいものが出てくる楽しいお話です。

それぞれがとっても嬉しそうに、お話の役になりきって演じることができましたよ。

943019-3019-00171

943019-3019-00219

 

ぞう組(年中クラス)

合奏『勇気100%』

子どもたちが大好きな歌で、元気いっぱい演奏してくれました。「ヘイ!ヘイ!」の掛け声もとっても大きな声で、楽しいのが伝わってきました!

初めて、大太鼓・小太鼓、木琴・鉄琴などの楽器も含んだ合奏で、リズムを合わせることに苦戦しながらも一生懸命練習し、成果がばっちり出た合奏でした。

IMG_9762

IMG_9752

 

賛歌『手をあわせ』合唱『風と光とこどもたち』

賛歌では優しい声で、合唱では元気な声でと練習してき歌です。

合唱の最後では、お友だちと手をつないでとっても楽しそうに歌ってくれました。お友だちと一緒に声を合わせる心地よさを感じていたのではないでしょうか。

943019-3019-00298

943019-3019-00297

 

劇『おたまじゃくしの101ちゃん』

絵本を読んで進めてきた劇で、お話の内容に合わせて、セリフや動きなどのアイディアを出し合って練習していました。「みんなで力を合わせるってどういうこと?」「みんなで助け合うってどういうこと?」ということについて考えながら取り組み、本番では、今までで一番大きな声で一人一人がセリフを言って演じることができていました。それぞれがしっかりと自分の役になりきっている姿がとても素敵でした

943019-3019-00367

943019-3019-00426

 

ひかり組(年長クラス)

鍵盤ハーモニカ『カントリーロード』『さんぽ』

合奏『君をのせて』

今年度の年長クラスはジブリメドレーに挑戦しました。

鍵盤ハーモニカでは、ピアノの伴奏に合わせるのに悪戦苦闘しながら練習しました。回を重ねるごとに、周りの音を聞いて合わせられるようになった子ども達。本番もしっかりとした音で、リズムと気持ちを合わせながらばっちり演奏してくれました。

IMG_9768

IMG_9769

 合奏では、ゆっくりとしたテンポの曲で、リズムをとるのが難しかったようですが、こちらも本番ではしっかり自分たちでリズムを刻んで演奏することができました。

IMG_9782

IMG_9778

歌『ちきゅうはみんなのものなんだ』『ね』

どちらも元気な歌ですが、しっかりと気持ちを込めながら歌ってくれました。おばあちゃんになっても、おじいちゃんになってもお友だちでいられるといいですね!

IMG_9852

IMG_9856

 

劇『金色のしか』『火にとびこんだうさぎ』

今年度のひかり組さんはお釈迦様の本生譚『ジャータカ物語』より2つの物語を選び、作品を作り上げました。

『金色のしか』では、約束を守る大切さ、『火にとびこんだうさぎ』では、命の大切さを。それぞれの物語から、大切することの教えについて感じ取りながら、感情を込めて練習してきました。動きやせりふ回しなども子どもたちが考えて作り上げました。本番でも、しっかりとお客さんにも伝わるように、気持ちを込めて演じてくれていました。

IMG_9818

IMG_9837 

943019-3019-00475

943019-3019-00482

合唱『涅槃会』

全プログラム終了後、サプライズで登場したひかり組さん。

最後は、「涅槃会」の合唱を聞かせてくれました。

手を合わせて、涅槃会の最後にふさわしく丁寧に歌い上げてくれました。

943019-3019-00500

 

ご来場いただきました皆様、最後までご観覧いただきありがとうございました。

涅槃会を終え子どもたちは、また一歩大きく成長しました。

今年度も残りわずかとなりましたが、今後も子どもたちの成長を見守りながら、楽しく過ごしていきたいと思います。