どうぶつ1 どうぶつ2

園内行事

令和7年度 「入園式」

2025年4月5日(土)

『令和7年度 入園式』を行いました。

当園が開園して8回目の入園式です。

令和6年度の途中に入園された14名と令和7年4月入園の18名のお祝いをしました。

    ①      ②

 

 入園児呼名では、元気に返事をしたり保護者の方と一緒に手をあげたりしてくれました。

 

園長の祝辞や、園歌や職員紹介をさせて頂きました。

  ③      ④

 

最後は職員と一緒に手遊びをしたり、こども園での生活が楽しみになるような寸劇を見たりして、楽しんで頂きました。

 ⑤    ⑥  

 さあ、来週から「大谷園林こども園」での園生活が始まります。

こども園で、たくさん遊び・たくさん笑い・たくさん好きなことを見つけ楽しい毎日を送りましょう。

大事なお子様を安心して預けて頂けるよう、また、園児が様々な経験を通して大きく成長出来るよう、職員一同精一杯保育させて頂きます。

皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

令和6年度 「卒園式」

令和7年3月22日(土)

天気にも恵まれ、春らしい暖かな中でひかり組17名卒園式を迎えることができました。

緊張感がありながらもみんな堂々とした素敵な姿で入場する姿はかっこよかったです。

①

卒園証書授与では、園長先生から証書を受け取った後、出席者のほうを向いて将来の夢を大きな声で伝えました。みんなの素敵な夢が叶うことを願っています。

②

③

最後のお別れの言葉では、園での思い出やひかり組で頑張ったことを伝え、歌を歌いました。ひかり組の子どもたちも、いろいろな思いが込み上げてきたようで、時折寂しそうな表情を見せる姿も見られました。

 

⑥

卒園式が終わると、お家の方のもとへ行き、自分たちで作ったお念誦のプレゼントとともに「ありがとう」と感謝の気持ちを込めて伝えた子どもたち。式が終わると緊張がほぐれ、満面の笑みでお家の方や今までお世話になった先生たちとたくさんお話をしていましたよ。

⑦

 

⑦

改めてひかり組のみんな卒園おめでとうございます❀

4月からはピカピカの1年生ですね。みんな楽しく充実した小学校生活が送れることを心から願っています☆

「花まつり遠足」~5歳児

令和7年4月8日(火)

ひかり組の子どもたちが東山浄苑に『花まつり遠足』に行きました。

1

園長先生から「花まつり」についてのお話を聞いて、小さなお釈迦様に甘茶をかけました。

1人ずつ順番にそーっと優しくかけていましたよ。

2

お参りをした後は、浄苑の山内を園長先生と探検しました。

3 1

4 1

山の斜面を上り下りしたり、草花を見たり摘んだりして、春の自然に触れて遊びました。

たくさん遊んだ後のお弁当はとってもおいしかったです。

5 1

園に帰ってからもお楽しみが♪

お釈迦様にかけた甘茶をおやつの時間に出してもらいまし

6

あったかくて甘くておいしかったです。

1日を通して「花まつり」を体感した子どもたちでした。

 

「ひな祭りのつどい」

3月3日に『ひな祭りのつどい』が開催されました♪

まず最初に園長先生がひな祭りの由来について教えてくださいました!

 

桃の節句雛人形遊びなどについて教えてくださり、みんな真剣に聞いていました♪① 

次にみんなのひな祭り製作の紹介しました。

そして、お楽しみの「お雛様のペープサート」を見ました!

お雛様がひな祭りをするお話で、たくさんの食べ物や飾りが出てきて釘付けの子ども達でした♪

②  ③

 

最後は、玄関のひな人形の前でみんな揃って、、、ハイチーズ!

④ 

これからも、楽しみながら季節の行事に触れる機会を大切にしていきたいと思います

「節分のつどい」

「節分のつどい」

~こども園にもがやってきました~

節分の日を前に、各クラスで鬼のお面を制作したり、「おには~そと~♪ふくは~うち♪」と豆まきごっこをしたり、少し前から節分の雰囲気を楽しんでいました。

 

そして・・こども園では、一日遅れの2月3日(月)に節分のつどいをしました。

自分が作った素敵な鬼のお面をつけて参加した子ども達。

IMG_4059

 

何となくソワソワ。物音に敏感になっていました。

 

太鼓の音を合図に鬼が遊戯室へ入ってくると、ここぞとばかりの大声を出して、力いっぱい、紙で作った豆を投げつけていました。

IMG_6830

IMG_5191

心の中の鬼を追い出した子ども達。すっきり新しい気持ちで、を迎え入れたいです。

令和6年度「涅槃会(幼児発表会)」

2月11日(火)に東山浄苑東本願寺 嘉枝堂にて令和6年度の「涅槃会(幼児発表会)」が行われました。

 

オープニングは、しか・ぞう・ひかり組での合同合唱 『おひさまになりたい』からスタートしました。

 

ワクワクしたり、緊張したり、様々な表情の子どもたち。幕が開くと元気いっぱいな歌声を響かせてくれました。

 

1186532-6532-00002

 

しか組(年少クラス)

合奏 『さんぽ』 賛歌 『おともだち』 合唱 『にじ』

トップバッターはしか組さん。初めての大きな舞台でしたが、練習通りに元気よく頑張ってくれました。

合奏では4つのグループに分かれて、音を鳴らすところ、お休みするところをしっかりと意識しながら楽しく演奏しました。

 

1186532-6532-00144

1186532-6532-00215

 

劇 『ぐりとぐら』

子どもたちに大人気の絵本「ぐりとぐら」を題材に劇遊びをしました。

 

大きな卵を運んだり、材料を集めてカステラを作ったり、自分たちで選んだ動物になりきって演じました。

 

セリフを言ったり、ダンスを披露したり、とっても可愛らしい姿を見せてくれましたよ。

 

1186532-6532-00641

1186532-6532-00861

 

ぞう組(年中クラス)

賛歌 『わになれ』 合唱 『あしたもともだち』

賛歌は、手を合わせて優しい声で、合唱では元気いっぱいお友達と声を合わせて歌いました。

 

「ここはどういう意味かな?」とみんなで歌詞の意味を考えながら練習に取り組みましたよ。

 

1186532-6532-00322

 

合奏 『ありがとうの花』

昨年より楽器の種類も増えて、みんなで音を合わせる難しさを感じながらも繰り返し練習に取り組みました。

 

本番では全員が力を合わせて練習の成果を発揮し、素敵な音色を響かせてくれました。

1186532-6532-00921

1186532-6532-00895

 

劇 『ももたろう』

おなじみのお話しをもとに登場人物やセリフなど、みんなでアイデアを出し合いながら練習を進めていきました。

 

「ここの動きはどうしようかな?」など子どもたち同士で考えたり、役になりきって楽しみながら演じてくれました。

 

細かい動きなどもしっかりと覚えて、元気いっぱいセリフを言う姿がとてもかっこよかったです!

 

1186532-6532-01214

1186532-6532-01536

 

ひかり組(年長クラス)

鍵盤ハーモニカ 『四季の歌メドレー』

合奏 『天国と地獄』

鍵盤ハーモニカでは、音がジャンプする難しい曲にもチャレンジしました。始めは指使いに苦戦しましたが、練習を重ねるうちにピアノに合わせて弾けるようになり、本番では力いっぱい吹きながら演奏してくれました。

 

1186532-6532-00410

1186532-6532-00405

 

合奏では、一度は聞いたことのある少し難しい曲に挑戦しました。ピアノや周りの音をしっかりと聞いて、力強く、感動的な演奏を会場中に響かせてくれました。

 

1186532-6532-00519

1186532-6532-00491

 

合唱 『レッツゴーいいことあるさ』 『ともだちはいいもんだ』

歌うことが大好きな子どもたち。歌詞の意味を理解しながら、年長さんならではの優しく丁寧で、また元気いっぱいの歌声を聞かせてくれました。

 

1186532-6532-00975

 

劇 『おしゃかさま』

今年のひかり組さんはお釈迦様がお生まれになってから亡くなられるまでの一生をみんなで演じました。

 

何度も絵本を読んで、物語を理解し、みんなで流れやセリフを考えながら取り組んできました。

 

本番では、しっかりとお客さんにも伝わるように、気持ちをこめて演じてくれました。園生活最後の発表会で、集大成として、堂々と自信をもって演じる姿にとても感動しました!

 

1186532-6532-01749

1186532-6532-02063

1186532-6532-02147

 

合唱 『涅槃会』

全プログラム終了後、再び幕が開き、登場したひかり組さん。

 

最後に、「涅槃会」の歌を聞かせてくれました。

 

立派な舞台に立ち、静かに手を合わせて一つ一つ丁寧に歌う姿に、大きな成長を感じました。

 

1186532-6532-02271

1186532-6532-02316

 

ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。

 

たくさんのお客さんに見てもらい、最後までやり遂げた子どもたち。達成感を得て、自信に繋がったのではないかと思います。

 

今年度も残りわずかとなりましたが、子どもたちの成長を側で見守りながら、楽しく過ごしていきたいと思います。

令和7年「おもちつき」

1月11日(土)にお遊戯室で『おもちつき』をしました。

「日本人は古来より稲作中心の農耕民族であった為、から採れるは、神聖な食べ物でした。そして、そのお米をついて固めて作るおもち生命の源もしくは神様だったのです

だから、ハレの日もちつきをするようになったのです。」と園長先生からお話して頂きました。

その後、蒸したてのもち米を見せてもらい、いよいよもちつき体験が始まりました!

まずは園長先生にお米の粒をつぶしてもらい、

IMG_3780

園長先生と子どもたちで数回ずおもちをつきました。

IMG_3781

IMG_3771

周りで見ている子ども達は、「よいしょ~!」「よいしょ~!」「がんばれ~!」

掛け声をみんなで力を合わせながら“おいしくなりますように!”と願いを込めてつきました!

出来たおもち御仏様にお供えして、みんなもおもちを頂きました!

IMG_3774

今年は「きなこ」「あんこ」「なっとう」「さとうしょうゆ」の4つの味付けで美味しく頂きました。

IMG_3776

臼と杵を使ったおもちつきを体験し、日本の伝統的行事に触れることが出来とてもいい経験が出来ました!

「盆灯会」(ぼんとうえ)

 8月8日に「盆灯会」(ぼんとうえ)が行われました。

 

IMG_4653

 

みんなで礼拝に参加し、年長児のひかり組さんが代表で、献花と野菜のお供えをしました。

 

IMG_1999

 

みんなで静かに手を合わせて『ほとけさま』の歌も歌いました。

 

 

園長先生からは、『お盆にどうしてちょうちんをかざるのか』について話して頂き、『ご先祖さまが迷わず家に帰れるように』という意味があることを教えて頂きました。

 

IMG_4645

 

また、クラスで製作した提灯に灯りを付けてみんなで静かな気持ちになって過ごしました。

 

IMG_4646

 

幼児クラスのお友だちは“もくれんさん”の紙芝居を見て、より深くお盆の事を知ることが出来ました。

 

IMG_4648

 

最後は提灯を背にみんなで記念写真を撮りました。

「こどもの日のつどい」

令和6年 5月2日(木)

「こどもの日のつどい」を行いました。

最初に「こどもの日」は、どういう日なのかお話を聞きましたよ。

 

①

皆とっても集中してお話を聞いています。

 

こどもの日に飾るものや食べ物の紹介では、年長さんや年中さんが中心となり「これ知ってる!」「昨日おやつで食べた!」と手を挙げてたくさん教えてくれました。 

 

②

そのあとはパネルシアター。金太郎が出てきて、どうしてこいのぼりを飾るのかを教えてくれましたよ。鯉さんが滝を上るときにはみんなで応援してくれました。「鯉さんがんばれー!」

 

 

そして各クラスで作った作品の紹介もしました。

③

④

乳児クラスのお友達も前に立って堂々と作品を見せてくれましたよ。

 

⑤

⑥    

幼児クラスさんは自分たちでお話してくれました!

 

⑦

⑧

 

大きなこいのぼりは迫力があってとっても素敵!

晴れた日には園庭に、の大きなこいのぼりをあげましたよ。

 

最後にはみんなで「こいのぼり」の歌をお空に届くくらい元気な声で歌ってくれました!

 

⑨

 

これからも元気いっぱいに遊んで、困っているお友達がいたら助けてあげられる

優しい子になってくださいね。