4歳児で、涅槃会で演じる「ももたろう」にでてくる
『きびだんご』をつくりました。
きび粉と米粉と水を混ぜてみんなでこねました。



やわらかい!つめたい!と、感触を楽しみながらこねました。
ビー玉くらいの大きさに丸めました。


丸めた団子を茹ると
最初は沈んでいたものが、どんどん浮いてくる様子も
興味津々で見つめていました。



できたきびだんごに、きな粉をかけていただきます。
もちもちで、おいしいきびだんご
「なんだか力がわいてきた!!」とポーズを決めていました。


ごちそうさまでした!
梅干しが完成したので、
『梅干しおにぎり』、『ゆかりおにぎり』を2回に分けて作りました!
1回目は梅干しのおにぎり。
ツナマヨも用意し、2種類のおにぎりを作りました。
中に具を入れて握り、最後にのりを巻きました!



梅もツナマヨもどちらも大人気でした!
2回目はゆかりおにぎり。
梅と一緒に干した赤しそをブレンダーで細かくし、
あたたかいごはんに混ぜます。

好きな形のおにぎりを作り、のりを巻いて食べました!

梅の収穫から梅おにぎりまで、たくさんの工程を行い、
最後はみんなでおいしく食べることができました!
ぞう組が植えたねぎが収穫できたので、
『たこ焼きクッキング』を行いました!
具はねぎ、ウインナー、チーズ、天かす、
トッピングはソース、マヨネーズ、かつお節、青のりです。
何を入れるか、みんなで意見を出し合って決めました!




ねぎがたっぷり入ったたこ焼き、
とってもおいしかったです!
組のお友だちが、「おばあちゃんの畑で大きなさつまいもがとれたよ!」と
園に持ってきてくれたので、おやつの時間に『スイートポテトパイ』をつくることにしました。
蒸したお芋にバターとお砂糖、牛乳をいれて、マッシャ―でつぶします。


餃子の皮に、つぶしたさつまいも餡をのせて包みます。
UFOの形や、餃子の形にしましたよ。


おかわりも何度もしてたくさん食べました!
ひかり組のお友だちにもおすそわけして、みんなで食べました!


「あぁ、おいしかった!!」
大谷園林こども園では毎月取り組みをご紹介しております。

この日は待ちに待った3・4・5歳児異年齢仲良しグループによる『夏野菜カレーとサツマイモサラダのクッキング』の日でした。
各グループに分かれ、作業に取り掛かりました。
〇枝豆むき

〇ニンジンの型抜き

〇玉ねぎをほぐす

下準備が終わった材料を集めて、お鍋に入れて煮込んで仕上げます。子どもたちはその様子を間近で見ました。

カレーが出来るまでの間、もう一つのお楽しみ!!スイカ割りをしました。大きな声で『もうちょっと前!』『右、右』などお友達を応援しました。
目隠しをしているのでスイカに当たらず苦戦しています。

当たっても硬いスイカはなかなか割れません

最後は園長先生がみんなの掛け声を頼りに場所を定め、思いっきり叩いて見事に割れました!

スイカ割りをしている間にカレーも出来上がり、待ちに待ったカレーをみんなで食べました。

『星のニンジン見つけた』『枝豆とパプリカ入ってる』とみんな自分が下準備した野菜を見つけて大喜びでした。いつもよりお話も盛り上がり、おかわりも沢山して大満足でした。
寝る前は、大型絵本を読み、
5歳児にトントンしてもらいました。少し恥ずかしそうにしていましたが、とっても嬉しそうでした。

今日は、遊戯室で夕方まで過ごし、違うクラスのお友達と沢山遊んで新鮮な気持ちがいっぱいの一日でした。
『こんどはいつするの?』『またみんなで一緒にお昼寝したいな』などの声が沢山上がり、子どもたちにとって素敵な夏の一日になったと感じました。
クラスの垣根を越えて一緒の時間を過ごし、一つのものを協力して作り上げる。
幼児期の今にとても大切な事だと感じています。またこの仲良しグループの活動を計画したいと思います。
6月に作った梅シロップが完成したので、
シロップを使って『梅ゼリー』を作りました!
シロップ、水、寒天を鍋に入れ、
沸騰するまでしっかりかき混ぜます。
梅のいい香りがします!


待っている間に、梅シロップの味見をしました!
「すっぱくておいしい~!」とおかわりする子もいました。


ゼリー液が出来たので、カップに入れていきます。
こぼさないように、慎重にいれていました!


冷やして完成です!
ゆるいゼリーになってしまいましたが、
みんなで作った梅ゼリー、おいしくいただきました!
4歳児で、『とうもろこしおにぎりクッキング』をしました。
まず、たくさんのとうもろこしの皮をむきます。
,

次に、給食の先生にとうもろこしの実を包丁で削いでもらいます。
お米は、自分たちでグルグルかき混ぜて研ぎましたよ。



水の色や匂いの変化を知りました。
炊飯器に入れてスイッチオン!
お昼寝起きには、いい香りがします。
バターしょうゆ味にして、おにぎりを作って食べます。
「あちちー!」と言いながら、上手にまんまるに握っていました。


ごちそうさまでした! 美味しかった!!
梅収穫遠足で収穫した梅を使って、『梅干し』と『梅シロップ』をつくります!
梅干しには、黄色く甘い匂いになった完熟梅
梅シロップには、青い梅を使います。
まずは爪楊枝を使って、梅のヘタを取ります。
梅の実を刺さないように、慎重に、ぽろっと取れる感覚を楽しみます。

次に、きれいに梅を洗って、キッチンペーパーで優しく水気をふきます。
ヘタのところにも水が残っていないか、よく確認します。


きれいに拭けた梅を、
梅干しは塩→梅→、梅シロップは氷砂糖→梅→と交互に入れていきます。


全部入れたら、上から重石をのせ、透明な梅酢が出てくるまで待ちます。
2週間後、梅酢が出たのでしそ入れていきます。
1枚ずつ枝からとり、茎も丁寧にとって葉だけにしていきます。


しその葉を塩でもみ、あくを出します。
濃いむらさき色に驚いた様子でした。


しっかりと絞ったしそに梅酢をかけてみると、
きれいな赤色に変わりました!
しそを梅の瓶に入れ、重しをのせて梅に色がつくまで待ちます。
色がついたら次はお外に干します。
ぞう組で絵本「ぐりとぐらとすみれちゃん」に出てくるおやつを作りました!
丸のままのかぼちゃを見たり、持ったりしました。
先生に切ってもらって、中を観察したあとは、種とワタを取り出します。


蒸したかぼちゃをつぶして片栗粉を入れ、好きな形に成形しました。




焼けたら、たれをかけて完成♪
美味しくできたね♪



