「愛着形成」 ~0歳児
大谷園林こども園では毎月取り組みをご紹介しております。
毎日の給食を撮影しました♪
卒園するひかり組さんに好きな献立をリクエストしてもらったバイキング給食や、給食室からのお祝いメッセージケーキをぜひご覧ください!
大谷園林こども園では毎月取り組みをご紹介しております。
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【令和7年4月さくらんぼくらぶのご案内】
令和7年4月の献立表です。
離乳食は初期から中期・完了期とわかれています.
東山浄苑東本願寺に、「春のお彼岸遠足」に行ってきました。
ひかり組にとっては最後の遠足ということもあり、「晴れますように・・・」と願いながら楽しみにしていました。
浄苑では森の中を冒険!草木をかき分け、急な斜面を登り、「大丈夫か~?!」「こっちは木があるから気をつけて!」など声をかけ合いながら進んだり、
「めっちゃ大きい葉っぱがある!」「うぐいすの声が聞こえた!」など、自然の発見も楽しんでいました。
2クラスが揃ってからは、増えオニにドロケイ、スタンプラリーをしました。
お友だちと協力して鐘つきをしたり、なぞなぞや石積み、自然物集めの4つのお題に挑戦し、全部クリアするとお菓子の景品をゲット!
無事クリアすると「どれに」しようかな」~?」と嬉しそうに選んでいましたよ。
ぽかぽかおひさまのもとで、楽しみにしていたお弁当もいただき「まだまだ遊びた~い!」と元気いっぱいの子どもたちでした。
3月3日に『ひな祭りのつどい』が開催されました♪
まず最初に園長先生がひな祭りの由来について教えてくださいました!
桃の節句や雛人形遊びなどについて教えてくださり、みんな真剣に聞いていました♪
次にみんなのひな祭り製作の紹介しました。
そして、お楽しみの「お雛様のペープサート」を見ました!
お雛様がひな祭りをするお話で、たくさんの食べ物や飾りが出てきて釘付けの子ども達でした♪
最後は、玄関のひな人形の前でみんな揃って、、、ハイチーズ!
これからも、楽しみながら季節の行事に触れる機会を大切にしていきたいと思います
「節分のつどい」
~こども園にも鬼がやってきました~
節分の日を前に、各クラスで鬼のお面を制作したり、「おには~そと~♪ふくは~うち♪」と豆まきごっこをしたり、少し前から節分の雰囲気を楽しんでいました。
そして・・こども園では、一日遅れの2月3日(月)に節分のつどいをしました。
自分が作った素敵な鬼のお面をつけて参加した子ども達。
何となくソワソワ。物音に敏感になっていました。
太鼓の音を合図に鬼が遊戯室へ入ってくると、ここぞとばかりの大声を出して、力いっぱい、紙で作った豆を投げつけていました。
心の中の鬼を追い出した子ども達。すっきり新しい気持ちで、春を迎え入れたいです。
2月11日(火)に東山浄苑東本願寺 嘉枝堂にて令和6年度の「涅槃会(幼児発表会)」が行われました。
オープニングは、しか・ぞう・ひかり組での合同合唱 『おひさまになりたい』からスタートしました。
ワクワクしたり、緊張したり、様々な表情の子どもたち。幕が開くと元気いっぱいな歌声を響かせてくれました。
しか組(年少クラス)
合奏 『さんぽ』 賛歌 『おともだち』 合唱 『にじ』
トップバッターはしか組さん。初めての大きな舞台でしたが、練習通りに元気よく頑張ってくれました。
合奏では4つのグループに分かれて、音を鳴らすところ、お休みするところをしっかりと意識しながら楽しく演奏しました。
劇 『ぐりとぐら』
子どもたちに大人気の絵本「ぐりとぐら」を題材に劇遊びをしました。
大きな卵を運んだり、材料を集めてカステラを作ったり、自分たちで選んだ動物になりきって演じました。
セリフを言ったり、ダンスを披露したり、とっても可愛らしい姿を見せてくれましたよ。
ぞう組(年中クラス)
賛歌 『わになれ』 合唱 『あしたもともだち』
賛歌は、手を合わせて優しい声で、合唱では元気いっぱいお友達と声を合わせて歌いました。
「ここはどういう意味かな?」とみんなで歌詞の意味を考えながら練習に取り組みましたよ。
合奏 『ありがとうの花』
昨年より楽器の種類も増えて、みんなで音を合わせる難しさを感じながらも繰り返し練習に取り組みました。
本番では全員が力を合わせて練習の成果を発揮し、素敵な音色を響かせてくれました。
劇 『ももたろう』
おなじみのお話しをもとに登場人物やセリフなど、みんなでアイデアを出し合いながら練習を進めていきました。
「ここの動きはどうしようかな?」など子どもたち同士で考えたり、役になりきって楽しみながら演じてくれました。
細かい動きなどもしっかりと覚えて、元気いっぱいセリフを言う姿がとてもかっこよかったです!
ひかり組(年長クラス)
鍵盤ハーモニカ 『四季の歌メドレー』
合奏 『天国と地獄』
鍵盤ハーモニカでは、音がジャンプする難しい曲にもチャレンジしました。始めは指使いに苦戦しましたが、練習を重ねるうちにピアノに合わせて弾けるようになり、本番では力いっぱい吹きながら演奏してくれました。
合奏では、一度は聞いたことのある少し難しい曲に挑戦しました。ピアノや周りの音をしっかりと聞いて、力強く、感動的な演奏を会場中に響かせてくれました。
合唱 『レッツゴーいいことあるさ』 『ともだちはいいもんだ』
歌うことが大好きな子どもたち。歌詞の意味を理解しながら、年長さんならではの優しく丁寧で、また元気いっぱいの歌声を聞かせてくれました。
劇 『おしゃかさま』
今年のひかり組さんはお釈迦様がお生まれになってから亡くなられるまでの一生をみんなで演じました。
何度も絵本を読んで、物語を理解し、みんなで流れやセリフを考えながら取り組んできました。
本番では、しっかりとお客さんにも伝わるように、気持ちをこめて演じてくれました。園生活最後の発表会で、集大成として、堂々と自信をもって演じる姿にとても感動しました!
合唱 『涅槃会』
全プログラム終了後、再び幕が開き、登場したひかり組さん。
最後に、「涅槃会」の歌を聞かせてくれました。
立派な舞台に立ち、静かに手を合わせて一つ一つ丁寧に歌う姿に、大きな成長を感じました。
ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
たくさんのお客さんに見てもらい、最後までやり遂げた子どもたち。達成感を得て、自信に繋がったのではないかと思います。
今年度も残りわずかとなりましたが、子どもたちの成長を側で見守りながら、楽しく過ごしていきたいと思います。
毎日の給食を撮影しました♪
節分の鬼をイメージしたマーブルケーキや、白菜・カブ・
ほうれん草などの冬野菜を使った献立を、ぜひご覧下さい☆
4歳児で、涅槃会で演じる「ももたろう」にでてくる
『きびだんご』をつくりました。
きび粉と米粉と水を混ぜてみんなでこねました。
やわらかい!つめたい!と、感触を楽しみながらこねました。
ビー玉くらいの大きさに丸めました。
丸めた団子を茹ると
最初は沈んでいたものが、どんどん浮いてくる様子も
興味津々で見つめていました。
できたきびだんごに、きな粉をかけていただきます。
もちもちで、おいしいきびだんご
「なんだか力がわいてきた!!」とポーズを決めていました。
ごちそうさまでした!