今日はおやつのスイートポテトをクッキング♪
みんな、エプロン・マスクをしてやる気満々です!

最初に給食室の先生から、さつまいもがどうやってできるのかのお話です
屋上で見たよ~
実は屋上でプランター栽培をしていたのですが、それを観察していてくれました♪
つるが長くはうことや、土の中で育つことをお話ししました
早く作ろうよ~
作りたくてウズウズしている子どもたち
早速目の前で皮をむいたり、切ったりして、実演していきます
子どもたちには蒸したお芋をつぶすところからしてもらいます
マッシャーを両手でしっかりと持って、力を込めて潰します
マッサー❔
マッシャーね。微笑ましくなるやりとりがたくさんです♪
みんな力いっぱいつぶしてくれましたよ

つぶせたお芋に、お砂糖・バター・牛乳を混ぜていきます


アルミカップに入れていきます

私いっぱい入れる ひっつくよ~ 食べてもいい?
みんな楽しそうに入れていきます♪
仕上げに黒ゴマもトッピング

僕いっぱいにした♪ 私はあんまりいらないの
好みもみんなそれぞれです
みんな上手にできました
お昼寝してから食べようねと伝えると
早く寝ようよ
早く食べたくて仕方がない様子でした(笑)
15:00におやつを持っていくとみんなテンションアップ♪
みんなそろって
「いただきます!」

美味し~~ 甘―い! これ好き~



自分で作ると美味しいね♪
今日ももりもり食べてくれました
またしようね
「ごちそうさまでした」
毎月恒例のクッキング♪
今日は先月に引き続きピーラーを使ったクッキングをします♪
まずは使い方の復習から!

「端をしっかりと持って、指にあたらないところから、横に向いていってね~」
もうわかってるよ~という子どもたち
慣れてきた時が一番こわいので、体験談のお話をしました。
「毎日毎日先生はたーくさんの人参やじゃがいもをむいています。
慣れているし、とっても速くむくことができます。
なので手元を見ずにむいたり、違うことを考えながら作業を行うことがあるんだけど・・・
そんな時に、指にあたってしまって怪我をすることが何回もありました。
どんなに慣れていても、上手にできても、気を付けなければ怪我をしてしまいます。
なのでみんなも気を付けて、行っていきましょうね。」
みんな真剣に聞いてくれていました。
今日は先月よりすることが多いので大変です!
人参・ごぼう・白菜・分葱・しめじ・えのき・こんにゃくをむいたり、ちぎってくよ~♪

・・・・やることいっぱいやな
その通り!笑
みんながクッキング上手だってわかったから、いっぱい用意したよ♪
できる?
できるーーーーー!!!
みんなやる気満々♪
人参とごぼうはピーラーでむきむき・・・



みんなとっても上手にむいてくれます
お家でもしたと話してくれる子もいましたよ
白菜は良い大きさにちぎって

きのこ(しめじとえのき)はさいて

分葱は2センチくらいにちぎって こんにゃくも良いサイズにちぎってね

準備が整いました!
お味噌汁の具をはお出汁で炊いていきます


炊いている間に、ホットプレートで「混ぜご飯」の具材を炒めます
ホットプレートが熱いことや、油をひいて炒めるとぱちぱちとはねることを伝えると
触ったらあかんな
どうしたらいいかを言わなくても解ってくれています
それと良い香りだから顔を近づけて匂いたくなるかもだけど、油がはねるから我慢してね
というと、みんな真剣な顔で炒めてくれました


良い匂い♪ごぼうの匂いかな
お味噌汁の野菜が良い感じになりました
お味噌を溶きいれて



みんなとっても真剣に溶きいれてくれます


みんなの大好きな味見タイムです♪

美味しい!もっと食べたいなぁ
よし!じゃぁ完成だね~♪

混ぜご飯の具はどうなったかなぁ・・・
良い匂い!!!
味付けはどうするか、子どもたちに聞きながら入れていきます
お醤油(濃い口・薄口)・お砂糖・塩・お酒・みりんがあるけどどうしようか?
お醤油!!お砂糖も!!
甘くする?しょっぱくする?
しょっぱいのが良い!
濃い口醤油を使うと香りもよくなるけど・・
いれる!!

仕上げにシーチキンも入れちゃいます♪

どうなったかなぁ・・・味見をしてみます
グッド!!


ご飯にたっぷり混ぜて完成です♪
とっても具だくさんの混ぜご飯になりました

給食の準備をして

「いただきます」



おいっしーーーー♪ 先生も食べて~♪
満面の笑みで食べてくれました♥
今日も楽しかったね♪
できることがいっぱい増えて、先生もとても嬉しいよ♪
来月は何をしようかな
「ごちそうさまでした」
主活動での、初めてのクッキング 長時間の活動に挑戦しましたよ
エプロン・三角巾・マスク準備万端、かわいいシェフが、勢揃いしました。

「楽しみ!」とワクワク感いっぱいの子どもたちです。昨日、うさぎ組で栽培している“カブ”“水菜”の間引き体験をして、自分たちで種から育てた新鮮な食材をピザのトッピングに使用しました。


クッキング開始前に、みんなで「うさこちゃんのケーキづくり」の紙芝居を読んでもらい、クッキングへの意欲を高め真剣に聞き入る姿に意気込みを感じました。
食材の紹介
「お家に帰ったら、パパやママにどうやって作ったかお話してね」と言うと俄然やる気モード、目を輝かせて聞いてくれました。食材名を復唱しながら覚えようとする姿もありました。伝えたい気持ちの表れですね。
食材を計量
薄力粉・ベーキングパウダー・砂糖・塩~1テーブルごとのグループでビニール袋に入れ「こねこね」「もみもみ」調理開始。「順番に、交代してね」の声掛けに「私が!」と気持ちが前面に出る子、「順番守ろう」とお友だちに話す子、様々な姿を見せ乍ら、お友だちを応援したりして調理は進みました。
「おいしくする魔法の液体、オリーブオイル」を投入しさらに「もみもみ」。「おいしくなーれ!」心を込めてくれましたよ。

固まりになってきて、ピザ生地が出来上がりました。
生地を整えます
小麦粉をまとった伸ばし棒で、順番に「コロコロ」綺麗に伸ばしていきました。手慣れない手つきででも、「自分でしたいの!」頑張る姿がとっても素敵でした。
まーるく伸ばした生地完成。
トッピング
水菜、カブ、ピーマン、卵ぬきウィンナー、チーズをみんなで順番にトッピングを共同作業。

なかなかの出来ばえ、料理センスが光りました。
ここからは、調理室の安達先生に焼いていただきました。
こうばしい香りと、焼ける音、食欲がそそられるひと時
「はい、焼けました!!」で配膳。



みんなでいただくために「もう いいかい?」「まあだだよ」でみんなのお皿が整うまでの時間を楽しみ、最後、安達先生からの「もういいよ」で「いただきます」をしました。
待ちきれない様子でパクパク、モグモグ「いつも食べてるのと同じ!!」「おいしー」「おかわりー!」子どもたちのうれしそうな笑顔と声

とっても素敵なクッキング活動になりました。
「次回は何を作りましょうか?」とっても楽しみな子どもたちです。
ひかり組で、今日は本格的なクッキング『お味噌汁』をつくります♪
皮むき器(ピーラー)を使って作っていきます!
まずは皮むき器の話から。
気を付けないと、指もむけてしまう危ない道具であることを伝え、使い方を実演しながら教えます


危ないので、前で2人ずつ行っていきます
イメージは麺!長細い野菜麺をいっぱい作っていきます!
皮をむきむき・・・


洗ってから、またむきむき・・・



みんな慎重に、上手にむいてくれましたよ♪
厚めの長いものや薄く短めのかわいいものがむけました。
キャベツちぎりもしました♪
大きかったらお口に入らないし、小さかったら、洗った時に流れてしまうことを話し
どれくらいの大きさがいいのか考えながらちぎってもらいました



お野菜の準備ができたら、おだしでたいていきます♪


良い匂い お味噌汁の匂いや!
お味噌がどんなものかも見てもらいました

茶色い なんかつぶつぶがある 食べたい
最終仕上げ!お味噌をとくよ!
静かに汁に浸して、ゆっくりと混ぜ、溶かすことを教えます





みんなとっても真剣な表情です






おいしくできたかなぁ?
先生が味見をしてみます
したーい!
熱いけど大丈夫?
したーいい!!
小さい紙コップに少しずつ入れて、味見してみます


お味はいかがですか~?
おいしい! もっと食べたい!!
じゃぁこれでできあがりだね♪

給食の準備をして「いただきます」
おいしい! これは〇〇君がむいたやつ でこれは〇〇ちゃんがちぎったやつ
楽しそうにお話ししながら、もりもり食べて完食してくれました♪
今日は皮むき器を使い、安全面に気を付けるクッキングでしたが
みんな真剣に取り組んでくれたので、とっても感動しました
「危険」だからさせないのではなく
「危険」であることを教え、正しく扱える子どもになってもらえるように
伝えていきたいです。
またしようね♪
「ごちそうさまでした」



梅干づくりに使用した、「赤紫蘇」で布を染めました。
「どんな色に変身するのかな?」みんなで予想します。
「うーん・・・。うすむらさき色!あかむらさきいろ!!」みんなで予想し、いろんな答えが
返ってきました。
お鍋に、赤紫蘇のジュースとお湯を入れて・・・。
染めたい白い布を入れて・・・。
お鍋で、グツグツグツグツ・・・。




「みんなが予想した色に近づいたかな?」みんなで水洗いします。
「うすピンクかな?」
「こいピンクかな?」
☆ジャ~ン!!!
綺麗な色に染まりました!!

この布を自分たちで「三つ編み」にし、運動会の衣装の「ハチマキ」を作ります。


色々な方々がお手伝いしてくださったり、自分たちでも、手作りに挑戦した「ハチマキ作り!!」
この素敵な「ハチマキ」を身につけて、運動会も
☆がんばりま~す!!

ひかり組さんで『白玉団子』をつくりました
白玉粉がどうやってできているのかをお話ししました。


はやく作りたいよー
そうだね 作ろう!
まぜて こねて まるめて つぶして ゆでるよ!
とっても大まかに説明してみました(笑)
なのに、案外みんなわかってくれてびっくり!
頭の中で「どうやってつくるのか」のイメージがわいているみたいです
ざらざらした白玉粉に豆腐をいれてまぜる
まとまるようにこねる

まるめる
火が通りやすいように、真ん中をつぶす(くぼませる)




ゆでる

なんか浮いてきたよ!!
火が通ったら浮いてくる様子を観察しました
いろんな大きさのお団子がいっぱいできました♪

はやく食べたーい!!
みんなでいただきますをして実食!
おいしい~~ きなこ大好き!
これ私がつくったやつや これは〇〇君が作ったやつ



今日もみんな楽しそうに食べてくれました♪
「ごちそうさまでした」
今日は待ちに待った梅干しでのクッキングです!!

春にお花を見に行き、6月に収穫、仕込みを行ってきた梅
やっと食べることができます!!
ながかったね~~
スーパーで簡単に買える梅干しが、こんなに手間暇かけてつくられているとは驚きです
まずは試食をしてみました♪
おいしくできているかな~


すっぱーーーー!! 梅干しや! すっぱいけど美味しい♪
みんな良いリアクションで食べてくれました(笑)
梅干しを食べたことがないという子も食べてくれましたよ
すごくすっぱいので細かく刻んで白ご飯に混ぜ込みます

みんな器用にいろいろな形に握ってくれました♪
きれいなまるに ハート 怪獣...子どもたちの創造力の豊かさにびっくりです

次にゆかりも作ります
ミルミキサーを使用して


まぜまぜ...

にぎにぎ...
「いただきます!」

おいしい!!! 梅干しの方が好き! 私はゆかりの方が好き!
たくさん用意してきたご飯が一瞬でなくなりました(笑)
自分達でいちから作った梅干しおにぎりは格別だよね♪
少しだけどぞう組さんにもお裾分け♪
「ありがとう~~~」
ぞう組さんから大きな声で聞こえてきました
ひかり組のみんなは嬉しそうです
みんなで一緒に食べると、とっても楽しくて、嬉しくて、おいしさも更にアップしちゃうよね♪
「ごちそうさまでした」
ぞう組今年度初のクッキングは自分たちで種や苗から育てたパプリカとオクラを使ったピザ作りです♪
6月にみんなで力をあわせ植え付けを行い…


それが立派に実りました!


収穫したパプリカとオクラは、給食の先生に渡して準備してもらいました♪

エプロン姿がきまっている子どもたち
しっかりと先生の方を向いて、先生がお話しするのを聞いてくれました

まずは、クッキングの時のお約束事のお話です
- 手を洗って消毒をした後は、いろいろな所をさわらないこと
- 大きな声でお話ししないこと
- 今日はホットプレートを使うので、絶対に触ったり、周りで遊んだりしないこと
みんななぜそうするのか、ちゃんとわかっていました
ばい菌がつくから つばが飛んじゃうから あちってなるから
教えることがないくらいです
それだけクッキングに興味・関心があるんだなと感じます
お話の次は作り方を教えてもらって レッツクッキング♪
ケチャップぬるの難しい とうもろこし大好き! 私いっぱい食べるの♪



とっても楽しそうにトッピングをしてくれました♪
鼻歌をうたう子までいましたよ(笑)
トッピングができた子からどんどん焼いていきます!

焼き上がり、蓋をとると・・・
うわぁ♪ テンションア~ップ⤴⤴⤴

みんなそろって「いただきます!」
おいしい! ぐっど!! もっと食べたい!


みんなとっても良い笑顔♪
あれあれ?〇〇ちゃん、コーン嫌いやのにめっちゃ食べてるやん!!!
普段の給食やおやつでは嫌がっているのに、パクパク食べています(笑)
これがあるからクッキングはやめられないですよね~♪
嫌いなものが食べられてしまう魔法がかかっちゃうんです♪
今日もぱくぱく もりもりいっぱい食べてくれました♪
まだ食べたいよ!!
と言ってくれた子どもたち
楽しんでくれてよかった またしようね
「ごちそうさまでした」
うさぎ組、今年2回目のクッキングは「焼きとうもろこし」です!
プランターで育てたことのあるとうもろこし♪
いろんな食べ方があることを体験してみましょう
作り方は簡単!
蒸しとうもろこしをホットプレートで焼くだけです!
準備万端の子どもたち
とうもろこしーー とうもころし~!(^^)!
「今日は焼きとうもろこしだよ~」と伝えると
「?」 不思議そうな顔をしてくれました(笑)
目の前で焼いていきます・・・

きょとーーーーん
ですよね
じゃぁこれでどうだ!

じゅゅわゎゎゎぁぁぁぁぁ
とうもろこしにお醤油を塗った途端、とっても良い音とにおい♪
わああ♪
とっても良い笑顔を見せてくれる子どもたち
他クラスからもにおいに誘われて見に来る子どもたちがいました
いいなぁ 僕もやりたい
みんな良い反応をしてくれて嬉しいよ
さっそく食べやすいように切って...
かたいねぇ
・・・え?
先生がよいしょよいしょと切っている姿を見てか、切るたびに大きな音がなるからか
「かたい」ものを切っているとわかったうさぎさん
頑張れとねぎらうような優しい言い方に感激してしまいました
できたて あったかい焼きとうもろこし
みんなそろって「いただきます」


おいしいねぇ おかわり
ぱくぱく もりもり
この日のおやつ「とうもろこしご飯」もありますよ♪

ぱくぱく もりもり おかわり~!
みんなすごーくいっぱい食べてくれました♪
焼きとうもろこしは、さっき見に来てくれた幼児組のおにいさん おねえさんたちにもお裾分け
持っていくと
やったーーーー!!!
みんなとっても喜んでくれていましたよ♪
とっても簡単だけど、みんなで楽しく、夏らしさを感じられるクッキングになりました
みんなが、食べることも、作ることも好きになるように、楽しいクッキングを重ねていこうね♪
「ごちそうさまでした」
今日はひかり組さんに、
ごはんを食べたあと、食べ物がからだの中でどんな働きをするか
というお話をしました。

赤のグループは肉や魚、卵、牛乳、豆腐など…
食べると筋肉がついたり、背がのびたり、
体を大きくしてくれる食べ物です。
次に黄色のグループ。
ごはん、麺、パンなどなど…
元気に動く力になってくれる食べ物です。
最後に緑のグループ。 野菜、フルーツ、きのこなど
風邪をひきにくくしてくれたり、体の調子を
整えてくれる食べ物です。
「ビタミン」や「食物繊維」が含まれていることを伝えると
「聞いたことある~!」と答えてくれる子もいました!
お話のあとは、今から食べる給食に入っているあ食材のクイズをしました!

みんな大正解◎
悩んでいたお友達にはまわりからヒントの声がたくさん聞こえてきました^^

最後にどのグループの食べ物が好き?と聞いてみると
どのグループにもたくさん手が挙がりました
「ごはんがすき!」「お肉が好きやから赤のグループ!」
「全部に手挙げた!」と言ってくれました!
給食もおうちのごはんも
好き嫌いせずいっぱい食べてね!!