令和3年度12月のさくらんぼくらぶのご案内
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【12月さくらんぼくらぶのご案内】
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【12月さくらんぼくらぶのご案内】
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【11月さくらんぼくらぶのご案内】
乳児運動会に引き続き、10/16(土)には、幼児運動会を開催しました。
3歳児(しか組)
【運動遊び】
虫になりきり、巧技台によじ登りジャンプしたり、坂道に見立てた一本橋を渡ったりして楽しみました。
「ジャ~ンプ」
ゆっくり慎重に渡っています。
【リズム・身体表現】
大好きな「♪ マゼラン ペンギン」の曲にあわせて、ダンスをしました。この衣装を身にまとうと、嬉しくてペンギンになりきります。
「ペン」と大きな声を出し、手を額にあてるポーズが決まっていました!
4歳児(ぞう組)
【開会式】
大好きなお家の方に見てもらっている嬉しさで、溢れんばかりの笑顔のみんな。「運動会、楽しむぞ!」の意気込みを感じます。
元気に準備体操もしました。
【運動遊び】
友達と息を合わせて二人三脚でスタートしました。高めの一本橋を慎重に渡り、最後は跳び箱です。全部、子ども達が好きな種目で、遊びの中でも何度も挑戦して楽しんできたものばかりです。
【ダンス】
“Mela”のアップテンポの曲にも負けないぐらいパワフルな踊りの後は、バルーンの登場です。友達と一緒に一つのことをする楽しさを十分感じていた子ども達です。
5歳児(ひかり組)
【運動競技】
4月から取り組んできた縄跳びを始め、子ども達が“出来るようになりたい”と、個々に目的をもって挑戦してきたことを披露しました。
【幼児リズム】
今年度、3~5歳児は週1回異年齢合同で「リズム運動」に取り組んでいます。音楽に合わせて身体を動かす活動を継続することで、子どもの「運動神経」「感覚神経」「脳中枢神経」を刺激したり、発達を促すことに繋がります。
【南中ソーラン・組み立て体操】
梅干し漬けで残った梅酢を使用して、染め物をしたはちまきを巻き、気合十分です。威勢の良いソーラン節を披露しました。
ソーラン節から、組体操へとうつります。個人技から二人組・・最後はクラス全員でポーズを決めます。
【全員リレー】
大谷園林保育園の運動会最後の種目。全員リレー。友達へとバトンをつなぎました。
最後は、閉会式でご褒美のメダルを頂きました。運動会への取り組みを通して、友達と協力する楽しさや目的に向かってやりきった時の満足感など、たくさんのことを感じた子ども達。一人ひとりが心身共に、ひとまわりもふたまわりも成長しました。
11月献立表です。
大谷園林保育園では毎月取り組みをご紹介しております☆
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【11月さくらんぼくらぶのご案内】
ひかり組で、今日は本格的なクッキング『お味噌汁』をつくります♪
皮むき器(ピーラー)を使って作っていきます!
まずは皮むき器の話から。
気を付けないと、指もむけてしまう危ない道具であることを伝え、使い方を実演しながら教えます
危ないので、前で2人ずつ行っていきます
イメージは麺!長細い野菜麺をいっぱい作っていきます!
皮をむきむき・・・
洗ってから、またむきむき・・・
みんな慎重に、上手にむいてくれましたよ♪
厚めの長いものや薄く短めのかわいいものがむけました。
キャベツちぎりもしました♪
大きかったらお口に入らないし、小さかったら、洗った時に流れてしまうことを話し
どれくらいの大きさがいいのか考えながらちぎってもらいました
お野菜の準備ができたら、おだしでたいていきます♪
良い匂い お味噌汁の匂いや!
お味噌がどんなものかも見てもらいました
茶色い なんかつぶつぶがある 食べたい
最終仕上げ!お味噌をとくよ!
静かに汁に浸して、ゆっくりと混ぜ、溶かすことを教えます
みんなとっても真剣な表情です
おいしくできたかなぁ?
先生が味見をしてみます
したーい!
熱いけど大丈夫?
したーいい!!
小さい紙コップに少しずつ入れて、味見してみます
お味はいかがですか~?
おいしい! もっと食べたい!!
じゃぁこれでできあがりだね♪
給食の準備をして「いただきます」
おいしい! これは〇〇君がむいたやつ でこれは〇〇ちゃんがちぎったやつ
楽しそうにお話ししながら、もりもり食べて完食してくれました♪
今日は皮むき器を使い、安全面に気を付けるクッキングでしたが
みんな真剣に取り組んでくれたので、とっても感動しました
「危険」だからさせないのではなく
「危険」であることを教え、正しく扱える子どもになってもらえるように
伝えていきたいです。
またしようね♪
「ごちそうさまでした」
今年度も新型コロナウイルス感染拡大予防の観点により、縮小した形での運動会開催となりました。今週は乳児・来週は幼児と日程をずらして、1クラスずつの入れ替え制で実施します。
今日は乳児の運動会。まず最初は『0歳児さくら組』
大好きなお家の方と一緒に入場です。開会式の次は「体操・・わ~お」いつもは、保育士の真似をして手足を動かしている子ども達ですが、今日は、周りをキョロキョロ見て様子を確かめていました。
体操に後は、お父さんやお母さんの膝の上に乗り「♪バスに乗って」で触れ合い遊び。大きな果物の木から、果物をもぎとり、ミックスジュースの出来上がり!一人ずつお返事もしましたよ。
時間が経つにつれて少しずつ場にも慣れてきて、笑顔も見られるようになってきた子ども達。最後に、園長先生から大きなメダルを頂きました。
次は、『1歳児はす組』
1歳児も親子運動会です。いつもと違う雰囲気に泣いている子どもや、嬉しくて飛び跳ねている子どもなど、それぞれの姿が見られました。
いつも、保育士や友達と一緒にしている「からだ☆ダンダン」の体操や、アスレチック遊びをしました。
「ぶらさがって移動します」
追いかけ玉入れもしましたよ~
ご褒美のメダルをもらって嬉しそうです
続いては『2歳児うさぎ組』
保護者の方は、観覧席からの応援です。少し、不安そうな表情をしています。
うさぎ組の子ども達が親しんできた大好きな歌、「素敵な山の幼稚園」の世界に入り込んで、運動遊びをします。うさこ先生にパーティーで使う食べ物を届けるようです・・
一本橋を渡り、草村を抜け、山を乗り越え、たくさんの食べ物を見つけました。
親子競技では、大玉運びをしました。
「何度もボールが転がっては、戻し・・楽しそうでした」
閉会式では、メダルをもらい大喜び!何度も自分のメダルを手にもち、見つめていました。
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【10月さくらんぼくらぶのご案内】
大谷園林保育園では毎月取り組みをご紹介しております☆