どうぶつ1 どうぶつ2

お知らせ

「和菓子作り体験」~ひかりぐみ~

IMG_2828

今日は「幸福堂」和菓子職人の北川さん、「む津美製菓」の三好さんにお越し頂いて京都の伝統文化「和菓子作り体験」をさせて頂きました。

 

IMG_2839

今回は、可愛い「うさぎ」季節感溢れる美しい「さくら」の和菓子に挑戦です!!

 

IMG_2847

IMG_2848

 「職人さんのように上手く作れるかな~?」

 「綺麗に作れるかな~?」

 

*綺麗に出来なくても大丈夫!!心を込めて、作りましょう!!と優しく教えて下さいました。

 

IMG_2855

IMG_2856

IMG_2857

IMG_2858

心を込めて丁寧に・・・。

自分たちで作った「和菓子」おいしいね~♪♪

 

IMG_2859

貴重な体験をさせて頂いた「和菓子作り体験」でした。

 お家の人にも、お裾分けです♪

絵本クッキング 「ぺたぺた焼き」~うさぎぐみ~

今日はうさぎ組で、絵本「ぐりとぐらとすみれちゃん」に出てきた「ぺたぺた焼き」を作ります♪

準備万端!真剣な表情でお話を聞いてくれました。

IMG_0470

IMG_0496

まずは大きなかぼちゃをみんなに触ってもらいました。

もてるかなぁ~・・・みんなの顔より大きなかぼちゃ・・・

IMG_0478

みんな両手でしっかりと持ってくれてびっくり!

頭の上まで持ち上げられる力持ちさんもいましたよ♪

おもいね~ かたいね~

この硬いかぼちゃを半分に切って、お腹の中も見てみます。

これはなにかなぁ~

たね!!

よく知っていますね♪

種のまわりのふわふわと柔らかいものはワタだということも知りました。

みんなで触ってみることに・・・

IMG_0504

種を並べる子や、ふわふわぺたぺたした感触を楽しむ子 いろんな感じ方をしてくれました♪

次に柔らかくなったかぼちゃをくり抜いていきます。

皮がもったいないなぁ 皮も食べませんか?

と先生が聞くと

食べるー!!

と言ってくれる子、首をよこにふる子に分かれました。

なので、皮のあるのと、ないの、どちらも作ることにしました♪

まだちょっとあったかいかぼちゃを袋にいれて、片栗粉をいれたら準備万端!

みんなでもみもみ ぐにぐに ばんばん

IMG_0549

IMG_0554

IMG_0575

ごろごろしているかぼちゃをつぶしていきます。

みんな順番に力を込めてつぶしてくれました。

潰せたら、つぎはかたちを作っていきます

IMG_0587 

IMG_0595

ころころぺったん 丸くかわいいのや

かめさんつくるの

と頑張ってつくる子 いろんな形ができましたよ♪

IMG_0601

おやつの時に焼いて持っていくと

かぼちゃ!!

と嬉しそうに待っていてくれました。

みんなそろって「いただきます!」

美味し~~

IMG_0612

おいしくておかわりまでペロリな子や、やっぱりかぼちゃは苦手だよという子がいました。

 

クッキングをしたり、みんなと一緒に食べたり、楽しい体験を重ねることで

苦手なものがへっていくと嬉しいなぁと思います。

 

これからもいっぱい楽しいクッキングをしようね♪

「ごちそうさまでした」

令和4年2月のさくらんぼくらぶのご案内

さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!

保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。

また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。

【2月さくらんぼくらぶのご案内】

無題

令和3年度2月の献立表

令和4年2月献立表です。

2月離乳食献立表

2月献立表

「茶道体験」⑤ ~ひかりぐみ~

今回で5回目となる、「茶道体験」が行われました。

正座の姿勢やお話を聴く姿勢も、意識しながらお辞儀のおさらいです。

 IMG_2772

今回も、自分達でお茶を立てます。

「もう、泡がたってきたよ!」「山藤先生!見て!」と美味しそうな具合に立てられるようになってきた、みんなです。

いただきます!!

お抹茶のお味にも慣れてきました。

「お抹茶、好きになってきた~!!」

 

IMG_2773

 

 今回は、畳の歩き方「すり足」を教えて頂きました。・「すり足で、足音をたてることで、合図になるんだよ!」と教えて頂きました。

みんなで、「すり足」に挑戦です♪♪

IMG_2776

IMG_2777

今回も、お茶を通して大切なことを教えて下さいました。

お茶に携わる、すべての方々、人や物に対して「感謝すること」そして「相手を思いやること。」が大切!!

IMG_2781

今日も、大切なことを教えて頂いた、貴重な茶道体験でした。

「ありがとうございました!!」

収穫クッキング『七草粥』 ~ひかりぐみ~

IMG_0380         

今日はひかり組で、秋に種を植えて育ててきたをつかっての収穫クッキングです♪

ちょうど七草粥を食べる日なので、みんなで作ることにしました。

七草を持ってお部屋に行くと、、、

それなぁに?

春の七草だよ~

まずは春の七草がどんなものなのか見てもらったり、なぜ食べるのかをお話ししました。

IMG_2760

IMG_2763

「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ・はるのななくさ」

みんな興味津々で聞いてくれましたよ♪

みんなが収穫した蕪は「すずな」ということもお勉強しました。

 

それでは作っていきます。

お米をとぐチームと

IMG_2764

七草をちぎるチームに分かれてすすめていきます。

IMG_2765

良いにおい え~、変なにおいだよ

今日も楽しそうに取り組んでくれる子どもたち。

においが気に入った子は何度もにおいをかいでいました(笑)

収穫した蕪の葉っぱもちぎって、準備万端、整いました!

お鍋にお米と蕪の実を入れて、静かにくつくつと炊いていきます。

炊きあがったら葉っぱも入れて、お塩とお醤油で味付けしてできあがり♪♪

IMG_2766

配膳していると、

「これ嫌い 少なくして 食べられないかも」

苦手と感じる子が多くいました。

が・・・

IMG_2767

IMG_2768

IMG_2769

美味しー! おかわり!

あれれ? 食べてみるとおいし~~(*^^*)笑

いっぱい作ったおかゆは今日も完食です♪

苦手とする子もいましたが、おいしいと食べるお友達につられて食べてくれていました。

一緒に食べる人って大事だなと思う瞬間でした♪

 

「ごちそうさまでした」

令和3年度1月の献立表

令和4年1月献立表です。

離乳食献立1月

1月献立表