秋晴れにも恵まれ、楽しみにしていた遠足に行ってきました‼
公共のマナーを守り、目的地の「大津市科学館」「膳所城公園」まで目指します‼
「大津市科学館」では、プラネタリウムを見ながら、秋の星空についてお話をして頂いたり、
展示コーナーでは、様々な体験コーナーを楽しみました♪
もう一つの、お楽しみ「おべんとう♡タイム‼」
愛情たっぷりの、お弁当に大満足のみんなです♪
「おいしかったよ~‼」「ありがとう♡」
「膳所城公園」では、大型遊具で遊んだり、自然物拾い。湖岸沿いでは、大きな琵琶湖を眺めながら、
貝拾いも楽しみました。
みんなで電車に乗って、少し遠出の遠足も楽しめるようになってきた「ひかり組」です。
また一つ、素敵な思い出ができました‼
主活動での、初めてのクッキング 長時間の活動に挑戦しましたよ
エプロン・三角巾・マスク準備万端、かわいいシェフが、勢揃いしました。
「楽しみ!」とワクワク感いっぱいの子どもたちです。昨日、うさぎ組で栽培している“カブ”“水菜”の間引き体験をして、自分たちで種から育てた新鮮な食材をピザのトッピングに使用しました。
クッキング開始前に、みんなで「うさこちゃんのケーキづくり」の紙芝居を読んでもらい、クッキングへの意欲を高め真剣に聞き入る姿に意気込みを感じました。
食材の紹介
「お家に帰ったら、パパやママにどうやって作ったかお話してね」と言うと俄然やる気モード、目を輝かせて聞いてくれました。食材名を復唱しながら覚えようとする姿もありました。伝えたい気持ちの表れですね。
食材を計量
薄力粉・ベーキングパウダー・砂糖・塩~1テーブルごとのグループでビニール袋に入れ「こねこね」「もみもみ」調理開始。「順番に、交代してね」の声掛けに「私が!」と気持ちが前面に出る子、「順番守ろう」とお友だちに話す子、様々な姿を見せ乍ら、お友だちを応援したりして調理は進みました。
「おいしくする魔法の液体、オリーブオイル」を投入しさらに「もみもみ」。「おいしくなーれ!」心を込めてくれましたよ。
固まりになってきて、ピザ生地が出来上がりました。
生地を整えます
小麦粉をまとった伸ばし棒で、順番に「コロコロ」綺麗に伸ばしていきました。手慣れない手つきででも、「自分でしたいの!」頑張る姿がとっても素敵でした。
まーるく伸ばした生地完成。
トッピング
水菜、カブ、ピーマン、卵ぬきウィンナー、チーズをみんなで順番にトッピングを共同作業。
なかなかの出来ばえ、料理センスが光りました。
ここからは、調理室の安達先生に焼いていただきました。
こうばしい香りと、焼ける音、食欲がそそられるひと時
「はい、焼けました!!」で配膳。
みんなでいただくために「もう いいかい?」「まあだだよ」でみんなのお皿が整うまでの時間を楽しみ、最後、安達先生からの「もういいよ」で「いただきます」をしました。
待ちきれない様子でパクパク、モグモグ「いつも食べてるのと同じ!!」「おいしー」「おかわりー!」子どもたちのうれしそうな笑顔と声
とっても素敵なクッキング活動になりました。
「次回は何を作りましょうか?」とっても楽しみな子どもたちです。
ぞう組では、普段食べているごはんがどうやって食べられるようになるのか、
お米がどうやって育つのかをお話ししました。
みんなはごはんになる前のお米って、どんなのか知ってるかな??
「おうちで見たことあるー!!」
「しらなーい」
家でお手伝いしたことあるよ!と話してくれた子もいましたが、
ほとんどはあまり知らない様子でした。
まずは、お米の観察
3つのグループに分かれて、お米を観察します。
どんな色かな??どんな匂いかな?柔らかいのかな??
「しろいろになってる!」「固いしちっちゃい!」
「ごはんの匂いするー!」
「くさーい」
ごはんとはちょっと違う匂いがしたかな?笑
にぎったり、上からザーッと落としてみたり・・と感触を楽しみました♪
じゃあ次は、お米をおいしくするために米とぎをして、お米をきれいにしよう!
みんなで“猫の手”にして優しくぐるぐる・・・
お米をこぼすことなく、上手に優しく洗ってくれました。
洗った水も見てみよう!
「白色やったのに、どんどん透明になったー!」
「お水もお米の匂いする!」
次は、洗った後のお米を見てみよう♪
最初に見たお米よりもどうなったかな?
「さっきより白くなってる!」
「粒がおきくなってるー!」
比べてみるとよくわかるね♪
お水にお米を浸して、浸水している間に、
お米がどうやってできるのかをお話。
真剣に聞いてくれていましたが、初めて見る田んぼや、稲、お米のはな、知らないものが
たくさん出てきて、途中難しそうな顔をしていました。
水だけの田んぼから、稲を植えて、みどりからきいろになって、
収穫した稲から、ひと粒ひと粒がきれいな白色になるまで、
お米ができるまで、時間がかかるんだね・・
最後にといだお米を炊いてみよう!
炊飯器のボタンをピッ!
炊きあがりを待ちます。
お部屋中にごはんのいい匂いがしてきました。
みんな早く食べたくてうずうず・・・
いよいよ炊飯器を開けます!
3・2・1!
うわーーー!いい匂いするー!
あつあつだからふーふーして食べてね!
いただきまーーす!
「つやつやだ!」「おいしー!」
みんないい表情でおいしそうに食べていました♪
これからはおうちでもお手伝いできるね!頑張れるかな?
今日は待ちに待った遠足の日!
京都市動物園に行きました。
いろんな動物の鳴き声が聞こえたり 動物の姿が見えてくるとなに?!とそわそわしていました。
早速 見ていくと普段なかなか見られない動物やテレビで見たことある動物・・・と大興奮!
特にゴリラ、ゾウ、サルは迫力や躍動感があったので釘付です。
子どもたちのリクエストでゴリラさんとも写真を撮りましたよ。
色んな動物を近くで見ることができたので、終始テンションが高く、
「こっちみたい!」
「次はなに?」
「お尻見えた~」と会話がつきませんでした。
散策を楽しんだ後のお弁当はとてもおいしく笑顔が溢れていました!
楽しい時間に子どもたちは 帰園してからも動物の話で持ちきりでしたよ。
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【12月さくらんぼくらぶのご案内】
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【11月さくらんぼくらぶのご案内】
乳児運動会に引き続き、10/16(土)には、幼児運動会を開催しました。
3歳児(しか組)
【運動遊び】
虫になりきり、巧技台によじ登りジャンプしたり、坂道に見立てた一本橋を渡ったりして楽しみました。
「ジャ~ンプ」
ゆっくり慎重に渡っています。
【リズム・身体表現】
大好きな「♪ マゼラン ペンギン」の曲にあわせて、ダンスをしました。この衣装を身にまとうと、嬉しくてペンギンになりきります。
「ペン」と大きな声を出し、手を額にあてるポーズが決まっていました!
4歳児(ぞう組)
【開会式】
大好きなお家の方に見てもらっている嬉しさで、溢れんばかりの笑顔のみんな。「運動会、楽しむぞ!」の意気込みを感じます。
元気に準備体操もしました。
【運動遊び】
友達と息を合わせて二人三脚でスタートしました。高めの一本橋を慎重に渡り、最後は跳び箱です。全部、子ども達が好きな種目で、遊びの中でも何度も挑戦して楽しんできたものばかりです。
【ダンス】
“Mela”のアップテンポの曲にも負けないぐらいパワフルな踊りの後は、バルーンの登場です。友達と一緒に一つのことをする楽しさを十分感じていた子ども達です。
5歳児(ひかり組)
【運動競技】
4月から取り組んできた縄跳びを始め、子ども達が“出来るようになりたい”と、個々に目的をもって挑戦してきたことを披露しました。
【幼児リズム】
今年度、3~5歳児は週1回異年齢合同で「リズム運動」に取り組んでいます。音楽に合わせて身体を動かす活動を継続することで、子どもの「運動神経」「感覚神経」「脳中枢神経」を刺激したり、発達を促すことに繋がります。
【南中ソーラン・組み立て体操】
梅干し漬けで残った梅酢を使用して、染め物をしたはちまきを巻き、気合十分です。威勢の良いソーラン節を披露しました。
ソーラン節から、組体操へとうつります。個人技から二人組・・最後はクラス全員でポーズを決めます。
【全員リレー】
大谷園林保育園の運動会最後の種目。全員リレー。友達へとバトンをつなぎました。
最後は、閉会式でご褒美のメダルを頂きました。運動会への取り組みを通して、友達と協力する楽しさや目的に向かってやりきった時の満足感など、たくさんのことを感じた子ども達。一人ひとりが心身共に、ひとまわりもふたまわりも成長しました。
大谷園林保育園では毎月取り組みをご紹介しております☆
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【11月さくらんぼくらぶのご案内】