春に種を植え、育て、収穫した大豆を使ってクッキングをします♪
収穫できた大豆は少量でしたが、枝豆が大豆になることや、収穫できるようになるまで長い時間がかかることを学びました。

収穫した大豆と、一晩水に浸けた大豆を観察

ふくらんでる!
大豆がふくらみ形がかわること、でも固くて食べられないことに気付いてくれました。
このまだ固い大豆をミキサーにかけます。
ミキサーにかけた大豆をお鍋で20~30分ほど煮ていきます。

なんかクリームみたい♪
大豆をミキサーにかけると、クリーミーな泡が出ることを発見した子どもたち♪
食べたーい!
ではみんなの好きな生クリームを泡立てよう!!

牛乳みたい めっちゃとぶ~
なかなか知っているような生クリームになりません。
みんなで交代しながら泡立てていきます。

腕つかれた~
疲れたと言いながらも、最後までやり遂げようと頑張る子どもたち
とてもたくましくなったなぁと感じた瞬間でした。
大豆が良い感じになったので、豆乳とおからにわけ、生地作りにとりかかります!
卵をわって、おからもいれて混ぜ混ぜ
上手に割ってくれましたよ♪

小さくたくさん焼いていきます。
今日は陶芸教室で作った自分のお皿を使用します!

みんなの個性が出ていて、素敵なお皿たち♪
デコレーションも自分たちで行います。


ピエロ! 顔にした!
いろいろなデコレーションケーキが出来上がりました♪
美味しい! 豆乳嫌いやけど食べれた おかわり!
今日もいっぱい食べてくれました(^^)
今日でクッキングはおしまいです。
毎月1回以上のクッキングを行ってきましたが、できることが増えたり、お話を聞いて考えたり、お友達と協力して進めることができるようになったり、他のクラスの子どもたちのことも考えたりと、日々成長していく姿を
見ることができ、とても楽しい一年間を過ごさせていただきました。
コロナ禍ということもあり、試行錯誤しながらのクッキングではありましたが、子どもたちの成長を見ると、
やってよかったなと感じています。
保護者の皆様にはエプロンの準備などご協力・ご理解をいただきまして、本当にありがとうございました。
みんな、小学校へ行ってもいっぱい食べてくださいね(*^_^*)
ありがとうございました

今年度、最終回6回目となる「茶道体験」がありました。
山藤先生とも親しみを感じ、いろんな話をして楽しい雰囲気の中スタートしました。



今回は最終回ということもあり、今までの「おさらい」です。
「お辞儀の仕方はどうだったかな~?」
「お茶をたてることにも慣れてきたよ~!」


すり足にも、一人ずつ挑戦です!!

お茶を通して、感謝の気持ちや相手を思いやる気持ちを持つ大切さを教えて頂きました。
山藤先生、一年間ありがとうございました!!
みんなで育てたにんじんを使って、ホットケーキクッキングをしました。
力いっぱい引っぱり、すっぽ~ん!と抜けるとにっこり!
「赤ちゃんにんじんや!」「おひげはえてる~」など観察していまし
おやつの時間に、給食の先生が目の前で作っている様子をみんなで見学します。
みんなが採ったにんじんは、すりおろしたらどんな形になるのかな?
パンケーキって何でできているのかな?どうやって作るのかな?
焼いたらどんな色?匂いは?味は??
にんじんの葉っぱをとって、皮をピーラーでむいていきます。
次に、ミキサーでにんじんをすりつぶします。
少し牛乳を入れて、、スイッチ~オン!!
何が起こったのかな!?みんな目がまんまる笑 びっくりしていました。
にんじんはどうなったかな??


ボールにホットケーキ粉を入れて、、サラサラ~ 袋は空っぽ!
「なくなっちゃった~!!あはは~」
にんじんを入れるよりもいい反応笑

「ぐるぐるぐるぐる ぐるぐるまぜて~♪」
「はいできあがり♪」

鉄板の上に、ぽたぁんと生地をながし、焼いていきます
ぷつぷつ、、いい香り、、
ひっくり返すと


「わぉ~~!!!」歓声があがっていました!
葉っぱ入りのパンケーキも焼いてみたよ♪おいしいかな??

普段にんじんが苦手なお友達も、たくさん食べてくれていました◎
「おかわり~!」「おかわり~!!」と声があちこちから聞こえました。
「1つしか食べない~」と言っていた子も
「何個食べたの?」 「4つ!」
おいしくできてよかった♪
今日はみんなと一緒にできなかったけど、また今度は最初から一緒に作りたいね♪
ありがとうございました♪
天気予報が雨予報だったのでお天気の心配をしていましたが、当日は春を感じる暖かい良いお天気となりました。卒園する5歳児にとっては最後の東山浄苑への参拝・遠足です。4歳児との交流も楽しみます。
5歳児は、毎年梅雨の頃に梅の実を収穫します。今日は、その梅の木にピンクや白の可愛い花が咲いている様子を見ました。

「なんか匂いもするよ~」「いい匂い~」と、うっとりしています。
東山浄苑に来た時のお楽しみと言えば、鯉の餌やりと鐘つきです。

今日はお腹いっぱいだったのかあまり食べてくれませんでした。
思いを込めて、息をあわせて鐘を響かせます。

四つ葉のクローバー探しに、子ども達も保育士も必死になりました。たくさん見つけましたよ。


「あった~!」
宝探しゲームもしました。どこに隠したか忘れてしまうアクシンデントがありながらも盛り上がりました。また、保育園でもしようね。


帰りのバスの中で「あ~疲れたな。でも疲れるの好きやねん。気持ちいいから・・」という声が聞こえてきました。心地よい満足感を味わったようです。山の清々しい空気を吸いながらの自然散策やゲーム。うぐいすの鳴き声に耳を澄ませたり、自然物の発見など、園外での体験で得るものは大きく子どもの心を成長させてくれます。
京都市の人権擁護活動「人権の花」運動に、夏からひかり組さんが参加しました。
みんなで協力してお花を育てることで「協力」「感謝する大切さ」を学ぼうという運動です。
まず、絵本『ちいさな あなたへ』を読み聞かせしました。

自分はお父さんやお母さんとって、とっても大切な存在です
隣にいるお友達も同じで、誰かにとっての大切な存在です。
自分のことを大事にして、お友達のことも大事にできたら素敵だね。
お互いを大事にすることの大切さを伝えました。
「水仙」の球根の授与式も行いました。
園長先生から、代表の子どもに受け渡していただきます。

球根ってなぁに? どんな花が咲くのかな
授与式の後、屋上でみんなで植えました。


水やり


最後にみんなで集合写真!

きれいに咲くといいねぇ
3月、暑い夏、寒い冬を乗り越え、見事にきれいな花が咲きました!
良いにお~い きれ~~~ぃ
主催者より感謝状をいただいたので、授与式を行いました。

きれいに咲いた水仙の前で集合写真♪

みんなお互いを思いやれる優しい子どもたち
これからも元気に、優しく、たくましくなっていってほしいなと思います。
今年はコロナウイルスの影響で全員揃って取り組む時間が少ない中で頑張った子どもたち。
いろいろなことを乗り越えたながら迎えた...2月26日土曜日!
東山浄苑東本願寺嘉枝堂にて「涅槃会」(発表会)を行いました!
まずは、しか組・ぞう組・ひかり組のみんなでオープニング!

親しみやすい ♪ドレミの歌 の旋律に合わせて
『ハンドサイン』で表現しながら異年齢合同で合唱しました。

しか組の歌 ♪きみイロ


いろんな物やいろんな人にそれぞれ色がある・・・そんな素敵な歌でした!
トップバッターで緊張した姿もみられました。
ぞう組 鍵盤ハーモニカでベートーベン ♪トルコ行進曲


日ごろから鍵盤ハーモニカの練習を楽しんでいた子どもたち!
練習の成果を存分に発揮でき、一音一音をしっかりと吹いていました。
ひかり組 歌 ♪ゆうきのうた ♪世界が一つになるまで
歌詞の長さや難しい言葉を理解し、素直な気持ちと優しい気持ちで歌ってくれていました。

しか組 合奏 ♪おもちゃのチャチャチャ
みんなのだいすきな曲に合わせて楽器を演奏しました!


次に楽器を鳴らすお友達を見て、子どもたち同士で協力しながら友達の姿を見て順番を確認しながら合奏する姿に団結力を感じました!
ぞう組 合奏 ♪星に願いを ♪ビビディ・バビディブー
珍しい楽器も取り入れて、各パート演奏を披露してくれました!



気持ちを一つに、最後まで元気いっぱい合奏してくれました!
ひかり組 鍵盤ハーモニカの演奏 ♪カイト
日々の練習の中で指が思うように進まなかったり、リズムうちが合わなかったり、いろんな葛藤を繰り返して取り組んできた子どもたち。




みんなで作り上げてきた、ひかり組の「カイト」が会場に響き渡りました!
しか組 オペレッタ「てぶくろ」
自分たちでやりたい役を決め、練習も本番もみんなで力を合わせていました!



“たのしい!”が伝わってくるオペレッタの披露でしたよ!
ぞう組 劇「エルマーと仲間たち」
たくさんの色をもった不思議な動物エルマーや、自分のことしか考えていない動物たちが
虹を取り戻すために力を合わせて・・・虹は元に戻ったのか!?




可愛い衣装を身にまとい、最後まで頑張りました!
ひかり組 劇 「お釈迦様 涅槃会」
昨年度のひかり組さんの劇を振りかえりながら、憧れの気持ちをもって取り組んできた子どもたち。
年長児らしく一生懸命発表してくれました!


エンディング
最後は、ひかり組の子どもたち全員で「おわりの言葉」で締めくくりました!
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【4月さくらんぼくらぶのご案内】
