どうぶつ1 どうぶつ2

お知らせ

「マナー学校」 ~ぞうぐみ

ひかりぐみに続いてぞうぐみでも「食事中のマナーやお箸の持ち方」について、

給食の先生に教えてもらいました。

 

話が始まると、みんな姿勢を正して真剣に話を聞いていました。

 

「食事のマナー」について、

・どんなことが良くないのか?

・行儀良く食べるにはどうしたらいいのか?

初めて聞いた言葉でも、みんなで考えながら知ることができました。

 

IMG_7352

 

お箸は、正しく持てている子が多かったですが、

うまく動かすことが、まだまだ難しそうでした。

 

IMG_7510
IMG_7512

 話を聞いて、練習したことを思い出しながら

マナーを意識して、いただきます!!

 

IMG_7391

IMG_7396

 

クッキング「焼きそば」 ~ひかりぐみ

「ひかり組」で、焼きそばクッキング」

3グループに分かれて行いました。

グループ毎に具材は何にするかを相談します。

「はやく作りたいなー!」ととても楽しみにしていました。

 

当日はスーパーに買い出しに行きました。

 

IMG_7248 

IMG_7425

IMG_7473

 

野菜の準備をしていきます。

 

IMG_7476 

IMG_7262

 

今回、初めて包丁を使ってクッキングをしました。

包丁の持ち方、添える手は「ねこの手」など

教わったことを意識しながら、みんな真剣な表情で

取り組んでいました!

 

IMG_7270 

IMG_7437

IMG_7481

 

野菜の準備が出来たら炒めていきます。

 

IMG_7450 

IMG_7488 

IMG_7279

 

ソースで味をつけて、できあがり!

 

IMG_7280 

IMG_7462 

IMG_7498

 

自分たちで食材を決めて買い物に行き、調理した焼きそばは

とてもおいしく、みんなたくさん食べました!

 

 

令和4年度 『成道会(乳児発表会)』

12月3日(土)成道会(乳児発表会)を開催しました。

日常の保育でしていることや、子ども達の好きなことを、発表しました。

 トップバッターは2歳児 歌と楽器遊び です。

 

IMG_4717

 

幕が開いた時には、不安と緊張で押しつぶされそうな表情でしたが、少しずつ笑顔が見られ、歌と合奏をやり終えました。

 

 

その後、0歳児・1歳児と続き、お返事をしたり、手遊びや表現遊び をしました。たくさんのお客様に驚いた様子の子ども達でしたが、途中からは、お家の方に手を振る余裕もでてきました。

 

IMG_4770 

IMG_4817

 IMG_4892

 

最後は、2歳児劇遊び です。子ども達が大好きな絵本『うずらちゃんのかくれんぼ』から、「もういいかい」「もういいよ」「見つかっちゃった」・・と、かくれんぼのやりとりを動物に扮して表現しました。

  

IMG_4978

 

 IMG_4992

 

幕間には、5歳児が得意なことを披露しました。「あやとり」と「皿まわし」どちらも、繰り返し取り組んできたことが伝わる見事な技でした。

 

コロナ禍で以前のように保育参観の開催が出来ず、日頃の様子を見て頂く機会がなくなりましたが、今日の成道会を通して、少しでも日常の保育を思い浮かべて頂いたり、個々の成長を感じて頂く場になっていれば嬉しいです。

「マナー学校」 ~ひかりぐみ

ひかり組で、グループごとに、給食の先生から

食事のマナーお箸の持ち方を教えてもらいました。

IMG_6997

食事のマナーについて、カードを使ったクイズをしました。

IMG_6995

IMG_6955

まよいばし・さしばし など初めて知ることもありましたが、

「食事中、なぜ大きな声で話してはいけないか」

「なぜお箸を振り回してはいけないか」
など、理由もしっかりわかっていました。

おはしの正しい持ち方と、食べる時の姿勢を確認しながら
みんなでおいしく給食をいただきました。

IMG_6960

IMG_6998
 IMG_6999

IMG_7000

クッキング「しいたけピザ」 ~ぞうぐみ

ぞう組では しいたけの栽培キットを使用して

しいたけをお部屋で育てました

毎日霧吹きで水やりをし、食べられる日を

とても楽しみにしていました!

 

2週間後・・・

大きなしいたけができました!

 

まずはよく洗って、切って炒めます。

 

IMG_7102

 

次に餃子の皮の上にチーズとしいたけのソテーをのせていきます。

「苦手やから少しにする~」

「いっぱいのせる!」など好きなだけをしました!

 

IMG_7105

IMG_7109

 

ホットプレートでよく焼いて完成!

お部屋中、しいたけとチーズのいい匂いが広がりました。

 

IMG_7110

IMG_7111

IMG_7112

IMG_7113

IMG_7115

まだまだ栽培中なので、次は何にしようかな~?と

楽しみにしている姿も見られました。

 

秋の遠足「宝ヶ池公園~子どもの楽園」 ~ぞう・ひかりぐみ~

秋の遠足「宝ヶ池公園~子どもの楽園」に行きました。

 

ひかり組は電車に乗って行くことも嬉しくて「地下鉄で国際会館まで行くんやで!」「出口は5番やな!」などしっかり覚えており、電車の中では静かに話すなどマナーも意識して守っていました。

 

IMG_6677

 

公園では、迷路やすべり台などのアスレチックに挑戦したり、広い場所で思い切り走ったりと、たっぷり体を動かして遊びました。

どんぐり赤く染まった紅葉を拾ったり、落ち葉の絨毯を歩いたり…

 IMG_6705 1

IMG_6712

IMG_6754

 

青空のもと楽しみにしていたお弁当を頂き、 「美味しいなぁ」 「気持ち良いなぁ」秋の自然を満喫した子どもたちでした。

 

IMG_6980

 

その後は平安騎馬隊の馬を見に行きました。「どんなものを食べるの?」「体重は?」など、職員の方に色々と教えていただき「へえ~」と真剣な表情で聞いていました。

「あ~楽しかった!」「また行きたい!」と、またひとつ楽しい思い出になりました。

 

IMG_6692 1

令和4年12月の献立

令和4年12月の献立表です。

 

12月離乳食献立

 

12月献立表

令和4年度 「報恩講」

今日は  報恩講(ほうおんこう)』 がありました!

『報恩講』 とは親鸞聖人が亡くなられた日の前後につとめる法要のことで、

「全ての物事に感謝をする日」だということを園長先生に教えていただきました。

 

IMG_4144

 

みんな真剣に聞いています。

 

5歳児が代表して 「献花」 と 「お供え」 をしました。

 

IMG_4145

 

その後みんなで 「ほとけさま」・「みていてね」 を歌いました。

 

IMG_4147

 

歌い終わったらみんなが楽しみにしているおやつの時間です。 

乳児は 「さつまいもぜんざい」

幼児さんは 「白玉ぜんざい」 を食べました。

園長先生と一緒に 「いただきます!」

 

IMG_4158

 

IMG_4152

IMG_4161

IMG_4163

IMG_4165

 

 

「おだんごおいしいね!」 「あずきがとーってもあまい!」

全園児が一緒に食べることでおいしさも倍増です。

全ての物事に 感謝 の気持ちを忘れずに、一日を 大切に過ごせる といいですね。

クッキング 「梅天日干し・ゆかりおにぎり作り」 ~ひかりぐみ~

5月から取り組んできた梅干しづくりの最終作業は、

3日間の天日干しです。

IMG_5118

 

なぜ梅干しを干すのかな、と聞くと

おいしくするため!消毒するため!栄養がつくから!との答えが!

よくわかっています!

 

梅と紫蘇を軽くしぼり、丁寧にザルにのせていきます。

IMG_5120 1

IMG_5123

お天気のいい日に3日間続けて干したら、完成です!

 

IMG_5131

 

 

その後 完成した梅干しは、ごはんと一緒にいただき

紫蘇は、すり鉢ですって、 ゆかりふりかけ を作りおにぎりにして

いただきました。

 

IMG_5858

IMG_5870

IMG_5872

いただきます!

IMG_5888

IMG_5895

「すっぱい!」「おいしい!」

など色々な感想が聞かれましたが、自分たちで作った喜びを

感じている様子の子どもたちでした。

 

自分たちで収穫した梅を、自分たちの手で下処理・塩漬け・天日干ししたことで、

こんなにも時間と手間がかかることがわかりました。