クッキング「かぼちゃのぺたぺた焼き」 ~ぞうぐみ(令和5年度)
ぞう組で絵本「ぐりとぐらとすみれちゃん」に出てくるおやつを作りました!
丸のままのかぼちゃを見たり、持ったりしました。
先生に切ってもらって、中を観察したあとは、種とワタを取り出します。
蒸したかぼちゃをつぶして片栗粉を入れ、好きな形に成形しました。
焼けたら、たれをかけて完成♪
美味しくできたね♪
ぞう組で絵本「ぐりとぐらとすみれちゃん」に出てくるおやつを作りました!
丸のままのかぼちゃを見たり、持ったりしました。
先生に切ってもらって、中を観察したあとは、種とワタを取り出します。
蒸したかぼちゃをつぶして片栗粉を入れ、好きな形に成形しました。
焼けたら、たれをかけて完成♪
美味しくできたね♪
『ホットケーキクッキング』をしました!
まずは、ホットケーキミックスと牛乳を混ぜます。
「おいしくなあれ!」と言いながら、ぐるぐる混ぜました!
焼いている間に、トッピングのバナナを
ナイフを使って切りました!
初めてナイフを使いましたが、真剣な表情でみんな上手に切っていましたよ。
焼けたらトッピングをします。
フルーツもクリームもたっぷり!
おいしそうなホットケーキの完成です
先生たちにもおいしいと言ってもらえて
嬉しそうにしていました。
令和6年4月の献立表です。
離乳食は初期から中期・完了期とわかれています。
別れを惜しむかのような雨がしとしとと降る中、ひかり組の『卒園式』が行われました。
普段は元気いっぱいのみんなですが、今日は凛々しくしっかりとした姿で、入場しました。
卒園証書授与では、園長先生から証書を受け取った後、出席者のほうを向いて将来の夢を大きな声で伝えたみんな。それぞれの素敵な夢が叶いますように。
最後のお別れの言葉では、園での思い出やひかり組で頑張ったことなどを、自分たちの言葉で伝え、歌を歌いました。一人で堂々と言えたり、友達の歌声を聞きながら、声を合わせて歌ったりする姿に、大きな成長が感じられ、とても感動的でした。
卒園式が終わると、お家の方のもとへ行き、自分たちで作ったクッキーのプレゼントとともに「ありがとう」を伝えたみんな。式のキリっとした表情がほぐれ、ニコニコでお家の方と話していましたよ。
小学校へ行っても、楽しみながら、いろいろなことに挑戦して、さらに素敵なみんなになっていってくれることを心から願っています。
大谷園林保育園では毎月取り組みをご紹介しております。
10月に植えたほうれん草が収穫できたので、
『クレープクッキング』をしました!
ほうれん草はやわらかくゆで、
牛乳と一緒にミキサーにかけ、生地に混ぜました。
トッピングは生クリーム、いちご、あんこ、
パイン缶、バナナの5種類です。
みんなで意見を出し合って決めました!
陶芸教室で作ったお皿を使っていただきました。
具だくさんのクレープ、とてもおいしかったです!
10月に植えた大根とねぎが収穫できたので、
『うどんクッキング』をしました!
うどんは薄力粉・強力粉・塩・ぬるま湯を袋に入れて
しっかりと混ぜます。
さらにコシが出るように踏んでいきます。
最後は伸ばして切って、ゆでたら完成です!
おつゆには、みんなで育てた大根とねぎも入れました。
大根はやわらかく蒸したものをコテで切りました。
猫の手も意識して頑張っています!
みんなで作ったうどんと、野菜の入った
おつゆをあわせていただきます!
もちもちでおいしいと大好評でした!
ぞう組とひかり組で『春彼岸遠足』に行ってきました!
まず始めに氷鬼、だるまさんが転んだをしましたよ。
「どうやって鬼を決める?」「じゃんけんがいいかな?」「鬼がやりたい人前に出てきてー!」とお友だちと話し合いながら遊びを進めていました。
二つの遊びが終わると、なかよしグループでスタンプラリーをしました。
4か所のポイントを回ってスタンプラリーをしました。園長先生と鐘つきをしたり、自然物を集めたり、、、、最後は、保育者に全員がじゃんけんに勝ち、ご褒美のお菓子をゲットしました!「ん~どれにしようかな」とたくさん悩んだ中で選んだお菓子はとても嬉しかったようで、「早く食べたいね~」とお友だちと話していました。
楽しみにしていたお弁当の時間!
お友だちや保育者にお弁当の中身を見せ、「今日フルーツ持ってきた!」「タコさんウィンナー入ってる!」と嬉しそうに話し合っていました。
たくさん遊んで楽しかったね♪
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【令和6年3月さくらんぼくらぶのご案内】
大谷園林保育園では毎月取り組みをご紹介しております。