令和5年11月さくらんぼくらぶのご案内
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【令和5年11月さくらんぼくらぶのご案内】
令和5年11月の献立表です。
離乳食は初期から中期・完了期とわかれています。
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【令和5年11月さくらんぼくらぶのご案内】
しか組でパンクッキングをしました!
クッキングを行う前からパン屋さんごっこをしていて、
本物のパンを作ることができるのを、とても楽しみにしていました。
子ども達には成形をしてもらいました。
「恐竜の形にするー!」「うさぎにする!」と
好きな形のパンを作りました。
パン生地はとてもやわらかく、扱いづらそうでしたが
上手に作ることが出来ました!
とても可愛いパンが焼きあがりました!
おかわりも全部完食し、よく食べました!
ヨガの講師の先生をお招きして、0歳児から2歳児の乳児対象の「親子ヨガ」をしました。
最初は子どもも『何が始まるんだろう』と不安な表情だったのですが、お母さん、お父さんと触れ合っているうちに段々笑顔が見られるようになってきました。
ヨガの内容は、子ども達が親しみやすい動物のポーズなどを取り入れた内容だったため、イメージも湧きやすく、保護者の方や講師の先生を見て上手に真似する姿も見られましたよ!
木のポーズは、バランスを取るのがとても難しそうでしたが、2歳児は挑戦して出来るととても嬉しそうでした。
最後は講師の先生が、保護者の方の猫背や腰痛についてのアドバイスを一人一人に行い、楽しいヨガの時間は終了となりました。
保護者の方も、子ども達もいつもとは違うふれあいの時間が取れてとても満足そうでした!
『またヨガするなら参加したいです。』との嬉しい声も頂いてますので、また計画したいと思います。
「乳児運動会」が開催されました。
0歳児~2歳児クラスが年齢ごとの入れ替え制で、0歳児と1歳児は、親子で運動会に参加してもらいました。
【0歳児・さくら組】
ハイハイ・一人歩きと個々の成長は様々ですが、「いないいないばあ」の布をくぐって運動遊びを楽しみます。その後は触れ合い遊びをしました。
~とっても可愛い笑顔が見られました~
【1歳児・はす組】
最初にかけっこをしました。「よ~いどん!」で一緒にスタートしたお父さん・お母さんを追いかけて子ども達も走っていきます。
~泣きながらも必死に追いかけて走る姿にたくましさを感じました~
トンネルをくぐったり、お山を登ったり・・保護者と一緒に進んでいきます。最後は、動物にごちそうを食べさせてあげてゴールです。その後に、親子でダンスも踊りました。
【2歳児・うさぎ組】
2歳児は、子ども達だけで競技に参加しました。
初めて、子どもだけでの参加の運動会。ワクワクドキドキのスタートです!
開会式の入場では、緊張した表情でしたが、かけっこ・運動遊び・リズム・・と、一つ終わるごとにいつものいきいきした表情になり、元気いっぱい楽しみました。
閉会式では、園長先生から一人ずつメダルをもらい、満足気な表情な子ども達でした。
~たくさんのお客さんに驚きながらも、よく頑張りました~
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【令和5年10月さくらんぼくらぶのご案内】
4歳児ぞう組、5歳児ひかり組合同で「秋のお彼岸遠足」へ行きました。
東山浄苑では、広い芝生を走ったり、森の中で探索をしたりしました。
バッタやコオロギ、トンボなどの虫をたくさん見つけて、追いかけたり、手にとってじっくり観察をしたりしました。
その後は、みんなで“だるまさんがころんだ”や“ねことねずみ”をして遊びました。
そして、まちに待ったお弁当の時間です!
お弁当を見せ合ったり、話したりしながら美味しく頂きました。
自然たっぷりの山の中で、秋の虫を見つけたり、少し涼しい風を感じたりして季節の移り変わりも実感することが出来て、楽しい遠足になりました。
シソの葉を入れた梅がきれいな色になりました。
お天気の良い日に、いよいよ梅干を干します!
ザルに一つ一つ均等に並べて、、
シソの葉もほぐして並べて、、
どんどん柔らかくなっている梅の感触や、梅の匂いも楽しみました。
3日間、天日干しをしたら完成です!
みんなでおいしく「いただきます!」
「すっぱい!」「でも、おいしい!」と、ごはんやおかずとも合わせて食べました。
上手においしくできてよかったね!
梅収穫遠足で収穫した梅を使って、「梅干し」をつくります!
まずは爪楊枝を使って、梅のヘタを取ります。
ぽろっと取れる感覚を楽しみます。
次に、きれいに梅を洗いキッチンペーパーで優しく水気をふきます。
きれいに拭けた梅を、塩→梅→塩と交互に入れていきます。
全部入れたら、上から重石をのせ、透明な梅酢が出てくるまで待ちます。
梅酢がでたら、シソの葉を入れます。
シソの葉を塩で揉み続けると、どんどん濃い紫色のアクが出てきます!
手袋の色が変わるくらいがんばってアクを出してくれたシソを、さらにギュッと絞り、
梅が入った瓶の中に戻します。
2週間そのまま寝かせた後、いよいよお日様にあてます!
完成までもうすぐです!
大谷園林保育園では毎月取り組みをご紹介しております