「砂遊び」 ~1歳児
大谷園林こども園では毎月取り組みをご紹介しております。
大谷園林こども園では毎月取り組みをご紹介しております。
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【令和6年6月さくらんぼくらぶのご案内】
令和6年6月の献立表です。
離乳食は初期から中期・完了期とわかれています。
大谷園林こども園では毎月取り組みをご紹介しております。
令和6年 5月2日(木)
「こどもの日のつどい」を行いました。
最初に「こどもの日」は、どういう日なのかお話を聞きましたよ。
皆とっても集中してお話を聞いています。
こどもの日に飾るものや食べ物の紹介では、年長さんや年中さんが中心となり「これ知ってる!」「昨日おやつで食べた!」と手を挙げてたくさん教えてくれました。
そのあとはパネルシアター。金太郎が出てきて、どうしてこいのぼりを飾るのかを教えてくれましたよ。鯉さんが滝を上るときにはみんなで応援してくれました。「鯉さんがんばれー!」
そして各クラスで作った作品の紹介もしました。
乳児クラスのお友達も前に立って堂々と作品を見せてくれましたよ。
幼児クラスさんは自分たちでお話してくれました!
大きなこいのぼりは迫力があってとっても素敵!
晴れた日には園庭に、の大きなこいのぼりをあげましたよ。
最後にはみんなで「こいのぼり」の歌をお空に届くくらい元気な声で歌ってくれました!
これからも元気いっぱいに遊んで、困っているお友達がいたら助けてあげられる
優しい子になってくださいね。
令和6年5月の献立表です。
離乳食は初期から中期・完了期とわかれています。
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【令和6年5月さくらんぼくらぶのご案内】
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【令和6年4月さくらんぼくらぶのご案内】
令和6年 4月5日(金)
東山浄苑に「花まつり遠足」に行きました。
朝はみんなで持ち物の確認をして、バスに乗って出発!
バスから見える桜景色に「きれいやな~」とみんなでお花見していました。
到着してからは、園長先生から「花まつり」についてお話を聞きました。
真剣にお話を聞き、お釈迦様についての質問に答えていました。
お釈迦様に甘茶をかける甘茶かけを体験しました。みんな優しくお茶をすくい、甘茶をかけていました。
その後、とても大きな樹齢500年の樹でできている阿弥陀様に参拝して
心静かにしっかり拝む子どもたちでした。
鐘突もしました。
東山浄苑にいる鯉に餌やりをして探索もしました!4月の生き物や植物にたくさん触れていました♪
最後はお待ちかねのみんなでお弁当!美味しくいただきましたよ。
次は梅収穫遠足です。晴れますように!
令和6年4月6日(土)、『令和6年度 第7回大谷園林こども園 入園式』を挙行致しました。
大谷園林保育園が開園して7年目、今年度はこども園へ移行し「大谷園林こども園」として初めての入園式となりました。
令和5年度の途中入園児16名、令和6年度の新入園児14名、計30名の園児が、遊戯室に集まりました。
園児呼名を行ったり、職員からのお楽しみを見たりしました。初めての場所と雰囲気に驚いていたかとは思いますが、お家の方と一緒だったので安心している様子でした。
~保護者の皆様~
大谷園林こども園にご入園頂きありがとうございます。
「こころある保育」を基軸とし、様々な体験からお子様の育ちを引きだしていけるよう職員一同精一杯保育して参ります。どうぞよろしくお願い致します。