クッキング「ピザ作り」 ~ひかりぐみ~
栽培していたトマトが大きくなったので、
ぎょうざの皮を使ってピザづくりをしました!
ぎょうざの皮にマヨネーズかケチャップを塗り、
具をトッピングしていきます。
好きなものだけをのせたり、
「全部のせるー!」と具だくさんピザにしたり、
それぞれに考えながら作っていました。
チーズをのせてホットプレートで焼いたら完成!
陶芸教室で作ったお皿にのせていただきました。
「おいしいー!!」とたくさん食べたこどもたちでした.
令和4年9月の献立表です。
栽培していたトマトが大きくなったので、
ぎょうざの皮を使ってピザづくりをしました!
ぎょうざの皮にマヨネーズかケチャップを塗り、
具をトッピングしていきます。
好きなものだけをのせたり、
「全部のせるー!」と具だくさんピザにしたり、
それぞれに考えながら作っていました。
チーズをのせてホットプレートで焼いたら完成!
陶芸教室で作ったお皿にのせていただきました。
「おいしいー!!」とたくさん食べたこどもたちでした.
おやつで使うとうもろこしの
皮を剥きました!
剥く時には少し力が必要でしたが、だんだん
黄色いとうもろこしが見えてくると
「見てー!出てきた!!」と嬉しそうでした。
上手に剥くことができました!
うさぎ組のおやつは、みんなで剥いたとうもろこしで
焼きとうもろこしをしました!
お醤油の焦げたいい匂いが部屋中に広がると
「はやく食べたいー!」と、とても楽しみにしていました。
たくさんあったとうもろこしでしたが、
おかわりもして、みんなで完食しました!
今日は、大谷園林保育園のお盆の行事、「盆灯会」(ぼんとうえ)が行われました。
年長児のひかり組さんが代表し、献花と保育園の屋上で取れたお野菜をお供えしてもらいました。
みんなで「合掌」・「礼拝」です。
園長先生のお話では、「みなさん ご先祖様に感謝し、お参りするのが“お盆”ですよ。」と教えて頂きました。
また、クラスで製作した「提灯」の紹介もしてもらいました!
提灯の光を眺めながら、ご先祖様に感謝し、みんなで手を合わせました。
最後に“お盆”の始まりにまつわる紙芝居を見ましたよ。
7月22日
窯元の“とうあん”さんに第2回、陶芸体験に行きました。
今回は、前回形を作ったお皿に絵付けをします。
絵の具のようなものと、クレパスのようなものがあり、自分で選びながら自由に描き描き!
「雪の結晶」や「桜」 「ハート」 「うずまき」など、思い思いに色付けを楽しんでいました。
作業後には、今回も工場を見学させて頂きました。
職人さんが作業している様子や、窯が赤くなっているのを見たり、離れたところからでも熱さを肌で感じ「すごいなぁ~」と興味津々の子どもたちでした。
給食時には「大きくなったらお皿作るお仕事するわ!」
「このお皿も今日みたいに作ったんかなぁ?」
などお話しながら、出来上がるのを楽しみにしています。
ひかり組が5月に苗を植えて育てたきゅうりが大きくなったので、
巻き寿司クッキングをして食べました!
まずは具材の準備から!
納豆を混ぜ混ぜ・・・
ツナとマヨネーズを混ぜ混ぜ・・・
あとは収穫したきゅうりとウインナーを用意しました。
準備ができたらいよいよ巻いていきます。
「なに入れようかな~?」「全部入れちゃおう!」 と
色々な組み合わせを考えながら巻きました!
「はやく食べたいな~!」 と楽しみにしながら
きれいに巻くことができました。
自分たちで育てたきゅうり、おいしくいただきました!
ぞう組でアイスクリームクッキングをしました!
袋に牛乳・生クリーム・砂糖を入れて・・・
もう一つの袋には氷と塩を入れて・・・
(氷に塩を入れると、温度を急激に下げることができます!)
あとはみんなで振ります!
グループごとに協力して、みんなで一生懸命振りました!
少々、ゆる~いアイスクリームになりましたが
おいしくできました!
令和4年8月の献立表です。
大谷園林保育園では毎月取り組みをご紹介しております☆
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【8月さくらんぼくらぶのご案内】