今日は 『報恩講(ほうおんこう)』 がありました!
『報恩講』 とは親鸞聖人が亡くなられた日の前後につとめる法要のことで、
「全ての物事に感謝をする日」だということを園長先生に教えていただきました。

みんな真剣に聞いています。
5歳児が代表して 「献花」 と 「お供え」 をしました。

その後みんなで 「ほとけさま」・「みていてね」 を歌いました。

歌い終わったらみんなが楽しみにしているおやつの時間です。
乳児は 「さつまいもぜんざい」
幼児さんは 「白玉ぜんざい」 を食べました。
園長先生と一緒に 「いただきます!」





「おだんごおいしいね!」 「あずきがとーってもあまい!」
全園児が一緒に食べることでおいしさも倍増です。
全ての物事に 感謝 の気持ちを忘れずに、一日を 大切に過ごせる といいですね。
5月から取り組んできた梅干しづくりの最終作業は、
3日間の天日干しです。

なぜ梅干しを干すのかな、と聞くと
おいしくするため!消毒するため!栄養がつくから!との答えが!
よくわかっています!
梅と紫蘇を軽くしぼり、丁寧にザルにのせていきます。


お天気のいい日に3日間続けて干したら、完成です!

その後 完成した梅干しは、ごはんと一緒にいただき
紫蘇は、すり鉢ですって、 「ゆかりふりかけ」 を作りおにぎりにして
いただきました。



いただきます!


「すっぱい!」「おいしい!」
など色々な感想が聞かれましたが、自分たちで作った喜びを
感じている様子の子どもたちでした。
自分たちで収穫した梅を、自分たちの手で下処理・塩漬け・天日干ししたことで、
こんなにも時間と手間がかかることがわかりました。
大谷園林保育園では毎月取り組みをご紹介しております

令和4年度 「幼児運動会」
乳児運動会に引き続き、10月15日(土)には、幼児運動会を開催しました。
3歳児「しか組」

元気よく入場して、まずは開会式です。いつもと少し違う遊戯室の雰囲気に緊張気味の子もいましたが、体操が始まるとニッコリ笑顔の子どもたちです!
【運動遊び】
「よーいどん!」の合図でまずは網をくぐり抜けて

一本橋をゆっくり慎重に渡ってゴールです!


【リズム・身体表現】
大好きな「♪まじめ忍者」の曲に合わせて、ダンスをしました。衣装を身にまとうと嬉しくて、忍者になりきります。


かっこいい忍者のポーズが決まっていました!
4歳児「ぞう組」
大好きなお家の方に見てもらっている嬉しさと、緊張が入り混じる表情で入場です!

元気に運動会の歌を歌って、準備運動「よっしゃ体操」をしました。


【運動遊び】
スケーターに乗ってスタート!一本橋を渡った後は、鉄棒です。全身を使って巧技台や戸板によじ登り、最後はサッカーボールをキックしてゴールです。



【リズム表現】
音楽が流れると、リズム棒を持って入場です。かっこいい踊りの後は、バルーンの登場。友だちと息を合わせて、一つのことをする楽しさを十分感じた子どもたちです。

5歳児 「ひかり組」
保育園最後の運動会!はじめの言葉で運動会の開始です。

【リズム】
3~5歳児は週に一回、異年齢合同で「リズム運動」に取り組んでいます。音楽に合わせて身体を動かす活動を継続することで、子どもの「運動神経」「感覚神経」「脳中枢神経」 を刺激したり、発達を促すことに繋がります。



【運動遊び】
先生と息を合わせて、大縄跳びからスタート!全身を使って、一本橋を腹ばいで渡ります。鉄棒をしてゴールした後は、跳び箱です。練習してきた成果を発揮することができました。



【民舞 エイサー】
藍染をして作った衣装を身に纏い、気合十分です。息を合わせて掛け声をしながら、威勢のいいエイサーを披露しました。



最後は、閉会式でご褒美にメダルをいただきました。緊張気味の表情だった子どもたちもほっこり笑顔に。運動会の取り組みを通して感じた達成感や、嬉しさが自信となり、今後も子どもたちの背中を押してくれることと思います。
No.4673。
大谷園林保育園では毎月取り組みをご紹介しております

今日は乳児の運動会。
最初は、 「0歳児 さくら組」と「1歳児 はす組」


開会式では、大好きな保護者の方と一緒に入場です。
いつもと少し違う遊戯室の雰囲気に戸惑い泣いてしまう子もいましたが、準備体操「どうぶつでんしゃがやってきた」の音楽が流れると聞いたことのある音楽にニッコリ笑顔!
開会式の後は、「0歳児 さくら組 ふれあい遊び」

わらべうた「うえからしたから」 のピアノに合わせて布遊びをした後、 「いないいないバーナナ」の曲に合わせてお父さんやお母さんと一緒にリズムにのりながら、とっても楽しそうな子ども達!

「0歳児 さくら組 バナナをゲットできるかな?」では、バナナの木に向かってゴールを目指します!


トンネルをくぐって歩いたり、手押し車で前に進んだり、箱バスに乗ってお父さんやお母さんと一緒にバナナをゲットしましたよ!

最後にお土産とメダルをもらいましたよ♪
次は「1歳児 運動競技 バスごっこ」です!

子ども達の大好きな歌、バスごっこ♪お父さん、お母さんと一緒にバスに乗って楽しい探検へと出発です!

平均台を渡ったり、フープをくぐったり、最後は戸板を登ってジャーンプ!楽しそうにニコニコ笑顔でゴールする子ども達でした!
「1歳児 触れ合い遊び あそびましょう」では、事前に保護者の方と一緒に作ったくまさんのお面をつけて、「くまさん くまさん」のピアノに合わせてお父さんお母さんとの触れ合い遊びもしましたよ。
閉会式では、園長先生や担任の先生にメダルとお土産をもらい、とっても嬉しそうな子ども達でした♪

つづいては、「2歳児 うさぎ組」の運動会です。

開会式では、初めて保護者の方と離れての運動会に少し不安そうな表情の子もいましたが、元気よく入場です!
まず始めは「かけっこ ゴールをめざしてよ~いどん!!」

走るのもとっても上手になりました!
「運動競技 できるかな?いろんなどうぶつさんのまねっこしてみよう」では、大好きな「できるかな?」の絵本の世界をイメージして運動競技に挑戦です!


平均台を渡ったり、鉄棒にぶら下がったり、巧技台に上ってジャンプ!最後にサッカーボールを蹴ってゴールです!

最後の競技は、「親子競技 おべんとうバスでレッツゴー!」
保護者の方と離れて不安だった子もお父さん、お母さんと一緒にバスに乗って笑顔でとっても嬉しそうでした!


それぞれお弁当の具材を選んでお父さん、お母さんと一緒に協力してお弁当箱まで運び、おいしそうなお弁当が出来ましたよ!
閉会式でメダルとお土産をもらって嬉しそうな子ども達!初めて保護者の方と離れての運動会、子ども達にとっても大きな成長の1つになりました!
