キッズヨガ ~2歳児編
大谷園林保育園では毎月取り組みをご紹介しております
令和5年1月の献立表です。
大谷園林保育園では毎月取り組みをご紹介しております
ひかりぐみに続いてぞうぐみでも「食事中のマナーやお箸の持ち方」について、
給食の先生に教えてもらいました。
話が始まると、みんな姿勢を正して真剣に話を聞いていました。
「食事のマナー」について、
・どんなことが良くないのか?
・行儀良く食べるにはどうしたらいいのか?
初めて聞いた言葉でも、みんなで考えながら知ることができました。
お箸は、正しく持てている子が多かったですが、
うまく動かすことが、まだまだ難しそうでした。
話を聞いて、練習したことを思い出しながら
マナーを意識して、いただきます!!
「ひかり組」で、「焼きそばクッキング」を
3グループに分かれて行いました。
グループ毎に具材は何にするかを相談します。
「はやく作りたいなー!」ととても楽しみにしていました。
当日はスーパーに買い出しに行きました。
野菜の準備をしていきます。
今回、初めて包丁を使ってクッキングをしました。
包丁の持ち方、添える手は「ねこの手」など
教わったことを意識しながら、みんな真剣な表情で
取り組んでいました!
野菜の準備が出来たら炒めていきます。
ソースで味をつけて、できあがり!
自分たちで食材を決めて買い物に行き、調理した焼きそばは
とてもおいしく、みんなたくさん食べました!
12月3日(土)成道会(乳児発表会)を開催しました。
日常の保育でしていることや、子ども達の好きなことを、発表しました。
トップバッターは2歳児 歌と楽器遊び です。
幕が開いた時には、不安と緊張で押しつぶされそうな表情でしたが、少しずつ笑顔が見られ、歌と合奏をやり終えました。
その後、0歳児・1歳児と続き、お返事をしたり、手遊びや表現遊び をしました。たくさんのお客様に驚いた様子の子ども達でしたが、途中からは、お家の方に手を振る余裕もでてきました。
最後は、2歳児の劇遊び です。子ども達が大好きな絵本『うずらちゃんのかくれんぼ』から、「もういいかい」「もういいよ」「見つかっちゃった」・・と、かくれんぼのやりとりを動物に扮して表現しました。
幕間には、5歳児が得意なことを披露しました。「あやとり」と「皿まわし」どちらも、繰り返し取り組んできたことが伝わる見事な技でした。
コロナ禍で以前のように保育参観の開催が出来ず、日頃の様子を見て頂く機会がなくなりましたが、今日の成道会を通して、少しでも日常の保育を思い浮かべて頂いたり、個々の成長を感じて頂く場になっていれば嬉しいです。
ひかり組で、グループごとに、給食の先生から
食事のマナーとお箸の持ち方を教えてもらいました。
食事のマナーについて、カードを使ったクイズをしました。
まよいばし・さしばし など初めて知ることもありましたが、
「食事中、なぜ大きな声で話してはいけないか」
「なぜお箸を振り回してはいけないか」
など、理由もしっかりわかっていました。
おはしの正しい持ち方と、食べる時の姿勢を確認しながら
みんなでおいしく給食をいただきました。
ぞう組では しいたけの栽培キットを使用して
しいたけをお部屋で育てました。
毎日霧吹きで水やりをし、食べられる日を
とても楽しみにしていました!
2週間後・・・
大きなしいたけができました!
まずはよく洗って、切って炒めます。
次に餃子の皮の上にチーズとしいたけのソテーをのせていきます。
「苦手やから少しにする~」
「いっぱいのせる!」など好きなだけトッピングをしました!
ホットプレートでよく焼いて完成!
お部屋中、しいたけとチーズのいい匂いが広がりました。
まだまだ栽培中なので、次は何にしようかな~?と
楽しみにしている姿も見られました。
大谷園林保育園では毎月取り組みをご紹介しております
秋の遠足で「宝ヶ池公園~子どもの楽園」に行きました。
ひかり組は電車に乗って行くことも嬉しくて「地下鉄で国際会館まで行くんやで!」「出口は5番やな!」などしっかり覚えており、電車の中では静かに話すなどマナーも意識して守っていました。
公園では、迷路やすべり台などのアスレチックに挑戦したり、広い場所で思い切り走ったりと、たっぷり体を動かして遊びました。
どんぐりや赤く染まった紅葉を拾ったり、落ち葉の絨毯を歩いたり…
青空のもと楽しみにしていたお弁当を頂き、 「美味しいなぁ」 「気持ち良いなぁ」と秋の自然を満喫した子どもたちでした。
その後は平安騎馬隊の馬を見に行きました。「どんなものを食べるの?」「体重は?」など、職員の方に色々と教えていただき「へえ~」と真剣な表情で聞いていました。
「あ~楽しかった!」「また行きたい!」と、またひとつ楽しい思い出になりました。
令和4年12月の献立表です。