どうぶつ1 どうぶつ2

お知らせ

「おにぎりクッキング」 ~ ぞうぐみ

ぞう組でおにぎりクッキングをしました!

 

ゆかりごま塩の3種類の味から2種類を選んで握ります。

「何味にしようかな~」「どっちもゆかりにするー!」と

それぞれ好きな味を選びました。

 

ラップの上にご飯をのせ、握っていきます。

丸、三角、たわら型などいろいろな形に挑戦しました!

 

IMG_8850

IMG_8851

IMG_8857

 

 

完成したおにぎりは給食と一緒に食べました!

自分たちで握ったおにぎりは、いつもよりもおいしかったようで

たくさん食べました!

 

IMG_8869 

IMG_8870 

IMG_8871

令和5年6月さくらんぼくらぶのご案内

さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!

保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。

また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。

【令和5年6月さくらんぼくらぶのご案内】

 

さくらんぼ 6月

「こどもの日のつどい」

5月2日(火)

「こどもの日のつどい」をしました。

 

IMG_8593

 

まず始めに園長先生からこどもの日に飾るこいのぼりについてのお話を聞きました。

 

IMG_5580

 

続いてこどもの日の由来関係する食べ物飾るものについてや、世界のこどもの日についての話を聞きました。

 

IMG_5582

 

次に各クラスで作ったこいのぼりをみんなの前で発表しました。

足形でこいのぼりを作ったり、折り紙や画用紙を貼ったり、どのクラスも素敵なこいのぼりを作っていました。

 

みんなで「こいのぼり」の歌も歌いました。

爽やかないい天気の中、遊戯室いっぱいに子どもたちのきれいな歌声が響きました。

 

最後にこどもの日のクイズをしました。

「全部正解するぞ~!」とやる気いっぱいの子どもたち。

難しいかなと思う問題も「これさっき言ってた話のやつや!」と

答えていました。

こどもの日の大切さをみんなで知ることができた行事になりました。

 

IMG_9854

5月の献立

令和5年5月の献立表です。

 

離乳食

5月献立

 

令和5年5月 さくらんぼくらぶのご案内

さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!

保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。

また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。

【令和5年5月さくらんぼくらぶのご案内】

 

さくらんぼ こどもの日

 さくらんぼ 離乳食

「花まつり遠足」~ひかりぐみ

花まつり遠足」に行ってきました!

みんなでバスに乗って浄苑まで行きましたよ。

IMG_9610

 

浄苑に到着すると、ご本堂に手を合わし、園長先生から花まつりについてのお話を聞きました。

IMG_9609 1

IMG_9550

 

初めての甘茶かけ体験では、一人ひとり緊張した面持ちで取り組んでくれていました。

IMG_9552

 

甘茶かけ体験を終え、鐘付きをし、浄苑散策をしましたよ。

 

IMG_9566

IMG_9579 1

IMG_9577 1

IMG_9593

初めて見るお花や、木の実、落ち葉を袋にたくさん集めて、春の自然物との触れ合いを楽しんでいた子ども達でした。

 

お昼は、子ども達が一番楽しみにしてたお弁当の時間

散策中も、「お腹すいた~」「お弁当まだ?」と話していたので、お弁当をすぐに用意し、みんなでお弁当の時間を楽しみました。お家の人に作ってもらったお弁当の中身を友だちと見せ合い嬉しそうにしていた子ども達でした。

IMG_9604

 

帰りのバスの中では、「また行きたいね!」と遠足を満喫した様子でした。

9575 1

 

令和5年度 4月の献立

令和5年4月の献立表です。

 

離乳食献立表

 

4月献立表

令和4年度 卒園式

雨が心配されていましたが、柔らかい日差しの中

3月25日(土)、令和4年度大谷園林保育園 第五回卒園式を迎えることが出来ました。

 

普段は元気いっぱいの姿を見せてくれる子どもたちですが、今日の卒園式では一つの区切りを感じさせるような凛とした表情で入場し席に着きました。

 

IMG_6152

 

国歌、園歌斉唱をした後、園長先生から保育証書を授与して頂き、将来の夢を言い、保護者の方に感謝のことばと証書を受け取って頂きました。

 

IMG_6164

IMG_6170

IMG_6204

 

園長からの祝辞では、ひかり組の子どもたちとの思い出を一つ一つ言葉にして言って頂き、楽しかった出来事、笑い合った毎日を思い出していました。

 

IMG_6262

 

在園児の送る言葉を真剣な表情で聞いた後、舞台の上で卒園の言葉と歌を関わった人たちに感謝を込めて送りました。

 

IMG_6271

IMG_6339

 

そして式が終わり集合写真を撮った後に、子どもたちから保護者の方にサプライズで作った生け花と改めて感謝の気持ちを言葉にしてプレゼントしました。

笑顔いっぱいでありがとうと大好きの気持ちを伝えている子どもたちを見て、周りの人たちへの感謝の気持ちを素直に伝えることの大切さを改めて感じ胸が熱くなりました。

 

IMG_6491

 

保育園で様々なの経験をした子どもたち。

これからも自ら遊び、自ら学び成長していくことを願っています。

「うどんクッキング」~ぞう・ひかりぐみ

ぞう組は“うどん

ひかり組は“お汁”作りを担当しました。

 

うどんは薄力粉・強力粉・塩・ぬるま湯を袋に入れて

しっかりと混ぜます。

 さらにコシが出るように踏んでいきます。

IMG_4933

IMG_4936

 

しっかりと踏めたのできれいにまとまりました。

最後は伸ばして、切ってゆでたら完成です!

IMG_4932

IMG_4939

 

ひかり組は“お汁”を担当しました。

みんなで育てただいこんにんじんはくさい

ぞう組さんが育てたねぎを使います。

IMG_4942

IMG_8965

IMG_8973 1

 

3つのグループに分かれて、だいこんにんじんは包丁で、

はくさいだいこんにんじん葉っぱねぎはキッチンハサミや手でちぎって切っていきます。

IMG_8981

IMG_8982

IMG_8986

IMG_9015

 

家でお手伝いしてるから1人でできるよ!

先生が一緒に押さえなくても、上手にできている子が多かったです。

IMG_8997

IMG_9004

 

おだしの入った鍋に切った野菜を入れて、出来上がりまで煮込みます。

 

おゆうぎしつで、ぞう組さん・ひかり組さんのみんなで食べました。

 

ぞう組さんの作ったうどんと、ひかり組さんが切った野菜が入ったお汁を

あわせていただきます!

IMG_9026

IMG_9043

IMG_9024

 

みんなでつくったうどんは100万点でした!