梅収穫遠足で収穫した梅を使って、『梅ジャム』を作りました。
まず、梅のヘタを爪楊枝とって、きれいに水で洗います。
集中して一つずつ、器用にとれていました。


洗った梅を、キッチンペーパーでゴシゴシしないように、優しく水気をとります。
ヘタのくぼみまできれいにふけました!


次に、20分ほど鍋で煮詰めながらアクをとっていきます。
実が柔らかくなったら、梅を手でつぶし、実と種を分けます。
洗った時と、煮詰めて柔らかくなった梅の感触の違いを楽しみました!


分けた梅の実と砂糖を鍋に入れ、ぐつぐつ煮詰めて完成!
クラッカーと一緒にいただきます!!
甘くて、酸っぱくておいしい梅ジャムができました。

『梅収穫遠足』に行ってきました!
東本願寺東山浄苑までバスで行きましたよ。

今回は、中京みぎわ園の五歳児さんと一緒に、梅収穫をしました。
初めましてのお友達に少し緊張気味だった子ども達。

梅収穫を始めると、緊張も忘れ、一緒にみぎわ園のお友達と楽しむ姿が見られました!
自分で梅を収穫できる嬉しさや、実際に触ってみて、「ふさふさして気持ちいいね」「いい匂いがする!」と自然物との触れ合いを喜んでいました。



梅収穫後、中京みぎわ園さんとレクレーションをしました。
「猛獣狩りに行こうよ」と「じゃんけんれっしゃ」をしましたよ。
リズムに合わせて、ノリノリに体を動かしていました♪


お弁当の時間では、お家の人が作ってくれたお弁当をおいしそうに頬張っていました!


収穫できた梅で何を作ろうかな、と帰りのバスでは、嬉しそうに考えていましたよ。

大谷園林保育園では毎月取り組みをご紹介しております

二回目の「陶芸体験」に行ってきました。
前回の道順を思い出し、道中は、「次はここを曲がるんだよ!」と友だち同士で教え合い、「お皿に何描こうかな~」「うさぎちゃんとかどう?」と前回できたお皿に何を描こうか考えていました。

目的地の「陶あん」に到着すると、スモックに着替え、「陶あん」の先生の話を聞きました。
前回作ったお皿が一回焼きあがったので、自分達の手で触り、「すごーい!」と感動していた子ども達。

自分のお皿を見た後、その作ったお皿の中に絵付けをしました

絵付け用のクレヨンや絵の具で、お空の絵を描いたり、模様を描いたり、、、、子ども達の好きなように絵付けを楽しんでくれていました!

帰り道では、焼きあがったお皿が早く届かないか、待ち遠しそうにしていた子ども達でした!
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【令和5年7月さくらんぼくらぶのご案内】

大谷園林保育園では毎月取り組みをご紹介しております

大谷園林保育園では毎月取り組みをご紹介しております。

令和5年度 「なつまつり」を開催します。

チケット制になっています。。チケットをご予約されたい方は保育園までご連絡ください。
尚、当日券もございます。
「陶芸体験」に行ってきました!
ひかり組さんは電車を使って、目的地の「陶あん」まで行きましたよ。「10番線やで!」「電車の中は静かに!」と友だち同士で伝え合い、公共機関でのマナーを守ることができていました。

「陶あん」に到着すると、先生のお話を聞き、お皿作りを始めました。

丸まった粘土を手のひらで叩き、平たくしていきました。力がいる作業だったので、途中で「手が痛くなってきた~」「ちょっと休憩しよ」と話していた子ども達。

粘土を平らにすると、周りの粘土を持ち上げ、囲いを作っていきました。囲いまで出来ると、自分達の好きな形にしていいとのことだったので、星型やハート型、ねこ型など自分達の好きな形で完成させていました。出来上がった子ども達は、二回目に行う、色付けと絵付けの話をし、「私うさぎ描く!」「こんな色にしたいな」と楽しみにしていました。


最後に、「陶あん」の中を見学させてもらいました。色付けされている様子や、焼く前の陶器を見せてもらい、興味津々の子ども達でした!

二回目の陶芸体験では、どんな絵を描くか、子ども達と考えて、楽しみたいと思います!
