今日は屋上の冬野菜「ほうれん草」を収穫してクッキングをしました。

みんなで収穫した「ほうれん草」。
茹で上がりはしんなり。
トッピングの「ほうれん草」「ハム」は先生にソテーをしてもらい

ぎょうざの皮にケチャップを塗って

具材をたっぷりのせて
あつあつのホットプレートで焼きました!

みんなで
おいしくな~れ!!
とおまじない!
ふっくらとしたUFOのような型がおせんべいのようにパリパリ!!

一口食べるとパリッ!!
中はほうれん草やハムでじゅわ~
おいしく出来上がったよ!!

今日はおやつに自分達でおにぎり作りをしました。
みんなで青梅の収穫や梅干し作りを体験した事を振り返りました。

先生が梅干しの種を取り、細かく刻み
かつおぶしとホカホカの御飯に入れ混ぜてくれました。

自分の手できゅっきゅっ!
形を整えておにぎりの完成!!

みんなでおしゃか様へお供えしました。

自分達で作った「梅干しおにぎり」のお味に大満足!!
おかわりもたくさんするほどおいしかったよ♪

梅干し作りの時に干しておいた「しその葉」を使って
「ゆかりふりかけ」を作りました!

「すりばち」「すりこぎ」を使って「しその葉」を細かくすりつぶしました。

1.2.3…おまけのおまけのきしゃポッポー♪
ポーっとなったら代わりましょー♪
交代ですりつぶしていき、みんなの力が合わさると~・・・

ジャーン!!
こんなに「しその葉」が細かくなりました(!0!)

給食室の先生が「ゆかり」を使っておやつにおにぎりにしてくれました。

「お家のゆかりと同じくらいおいしいよ~(>∀<)!」
と大きなお口でぱくぱく食べました♪
おいしかったね~!!

漬け物を作るために「ぬか」という食材があることを教えてもらいました。

「ぬか」に「山椒」「唐辛子」「昆布」をいれて

おいしい「ぬか床」になるように寝かします。

おいしい「ぬか」で漬物を漬けます。
子ども達は食べごろを楽しみにしています!
今日は、以前みんなで漬けた梅干しの様子を見た後に
「干す」作業をしました。

つぼの中ですやすや眠っていた梅干しさんに
お日様の光をたっぷり浴びてもらおうと
ザルの上で干しました!






今日から3日間干すことを「土用干し」と言うそうです。
みんなで食べ頃を楽しみにしました。
もうすぐ食べられそうだね~♪
わくわく(^^)!

5月22日に幼児組のみんなで作った梅サワーがやっと完成しました(^^)/!
そのままお水で割って飲むのもおいしいですが
今回はこんなすてきなデザートに変身!!

甘いフルーツに梅サワーシロップを混ぜたおいしいフルーツポンチです☆




スイカの器に入ったおいしそうなフルーツポンチにみんな興味津々!!
幼児組さんが作ってくれた梅サワー!
保育園のおともだちみんなでおいしくいただきました。
乳児組さんもぺろっと完食でした(^^)
幼児組さんも、自分達で作った梅サワーが
素敵なデザートに変身してとっても嬉しそうでした!
5月に東山浄苑で収穫した梅を使って梅干し作りを体験しました!!
前回、年長さんと一緒に塩漬けをした梅干しを本漬けします。

今回は幼児さんみんなで体験(^^)
大葉としその葉の違いを感じた後、一枚ずつしその葉を丁寧にちぎりました。

ちぎったしその葉をお水で洗ってから

水分をしっかり取るようにペーパーで拭きました。
そこへ塩を入れてよく揉むと~・・・

不思議!不思議!!
「ぶどうジュース」のような水分が出てきました。

最後はみんなで
「おいしくな~れ!!」
とおまじないをかけました。

この後は梅の変化をみんなで確認して
次の「干す」段階へと移ります。
楽しみだね~(^^)♪
東山浄苑で収穫した『梅』を使って梅干しづくりを体験しました。
梅干しは、まず塩漬けをしてから、本漬けをします。
塩漬けを6月にみんなが午睡をしている間に、年長さんとしました!
今回は、黄色く熟れた梅を使用しているので、ほんのり香る、桃のようなにおいを敏感に感じ

いい匂いがする~!

と嬉しそうに手伝ってくれました。
梅干を食べた事がないということで、どうなるのかなぁ?と
はじめはドキドキの様子。

以前に、梅サワーづくりを経験していたこともあり、ヘタ取りは手馴れた様子(^^)
梅、塩などの計量もしました。

先生のマネをして、ボールをふって、塩をまぶしています。

そしてつぼの中に梅を入れていきます。

大きいつぼ(・0・)!!
梅さん、つぼの中でしばらく・・・


おやすみなさい~!(~v~)ZZZ…
本漬け、土用干しという工程をしてからしか梅干しはできませんが、
今から出来上がった梅干しで何を作って食べようか~?と
相談しながら漬けました。
梅干しを漬けながら
何味のおにぎりが好き?
と聞くと
鮭が一番好き!
と答えるTちゃん。(笑)私も鮭大好きです。が
たまに食べる梅干しおにぎりもとってもおいしいですよね♪
味覚が形成されるといわれる大切な時期に、いろいろな味の体験をしてほしいと思います!
次は本漬けをします。楽しみだね♪
東山浄苑で収穫した梅を使って5月21日に
しか組・ぞう組・ひかり組のみんなで梅サワー作りに挑戦しました!


食育の先生から季節についてのお話を聞いたり、使う材料についてのお話も聞きました。
実際に材料を触ってみると...
「わっ!!つめたーい(>v<)」「かたーい!」
と温度や感触を楽しみながら確かめていました。

まずはきれいに洗った梅をふきふき!

それからフォークを使って梅に穴をあけました。
なんかいいにおいがする~!
と梅の香りを楽しんでいました♪

計量器のメモリを見る人と梅をカゴに入れる人に分かれて協力しながらグラムを計りました。

その梅を1つのビンに梅と氷砂糖を交互に入れました!
あと少し!もうちょっと!
と声を掛け合いながらみんなで計ったり
次は氷砂糖!
とお友達と確認し合いながらビンに入れていました♪


最後にお酢を入れて完成!!
でも、まだ飲むことはできないので毎日ビンをひっくり返したりして本当の完成を待ちます。

いつ飲める~??
と待ち遠しい様子の子ども達。
「夏になったら飲もうね!」と約束しました。
おいしくなぁれ♪おいしくなぁれ♪とお世話をし、じっくり眠らせた梅サワーは
みんなの愛情たっぷりスペシャルジュースに変身するでしょうね~♪
夏が待ち遠しいね(^^)☆
大谷園林保育園では、食育にも力を入れて活動しています。
その中で、子ども達だけでなく、保護者の皆様や地域の皆様にも
食について興味を持っていただきたいと思い、
おんりん野菜市
を毎月第1、第3火曜日に開催しております!
今月は6月5日・6月19日に開催です。
今回もTrue Grace Gardenのオーナーさんに大谷園林保育園まで来ていただき、
新鮮でおいしい野菜の選び方のポイントを教えてくださります。
九条ねぎ・小松菜・レタス・トマト・きゅうり・らっきょ
いちご・ズッキーニ・豆類・お漬物など
農家さんから直接仕入れた、安くて栄養豊富な旬の野菜に触れながら、
安心・安全な食材選びのポイントを知っていただけたらと思います♪♪

5月は来園してくださったお客様、皆様声をそろえて
やすーーーーい!おいしそう!
と大好評でした(^^)!
どなたでも来園OKです! お気軽に遊びにいらしてください♪♪