「たこ焼きクッキング」~ぞうぐみ
ぞう組が植えたねぎが収穫できたので、
『たこ焼きクッキング』を行いました!
具はねぎ、ウインナー、チーズ、天かす、
トッピングはソース、マヨネーズ、かつお節、青のりです。
何を入れるか、みんなで意見を出し合って決めました!
ねぎがたっぷり入ったたこ焼き、
とってもおいしかったです!
ぞう組が植えたねぎが収穫できたので、
『たこ焼きクッキング』を行いました!
具はねぎ、ウインナー、チーズ、天かす、
トッピングはソース、マヨネーズ、かつお節、青のりです。
何を入れるか、みんなで意見を出し合って決めました!
ねぎがたっぷり入ったたこ焼き、
とってもおいしかったです!
11月26日(火)に2回目の陶芸体験に行ってきました。
今回は、前回作ったお皿に絵付けをさせていただきました。
「陶あん」に到着し、焼きあがった自分たちのお皿を見せていただき
「うわぁ!できてる!」「白くなってるなぁ!」
と出来上がっている嬉しさと、粘土からの色の変化に気が付き、声に出す子どもたちでした。
絵付けは、クレパスのような物を使わせていただき、それぞれ好きな絵をお皿に描きました。
「しっかりと濃いめに描いたほうが、きれいに仕上がるよ」
というアドバイスをもらい、真剣に描く子どもたちでした。
みんなの個性が詰まった素敵な絵が描けましたよ。
絵が描けてから、
「これから、このお皿を薬につけて、乾かしたらツルツルになって完成だよ。」
と教えていただき、
「え~!すごいなぁ~」
「たのしみ~!」
と目を輝かせていました。
お皿が完成するのを楽しみに、園まで帰ってきました。
先月よりも紅葉が進んでおり、景色も楽しみながら歩いていたひかり組さんでした。
大谷園林こども園では毎月取り組みをご紹介しております。
令和6年12月の献立表です。
離乳食は初期から中期・完了期とわかれています。
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【令和6年12月さくらんぼくらぶのご案内】
11月21日(木)に、『愛媛県松山市私立保育園・認定こども園連合会』の園長先生方15名が、当園の施設見学に来られました。
始めに、園長先生が遊戯室にて園の現状、子育て支援、職員育成にかかるお話をし、その後、保育室・給食室・園庭をご覧いただきました。
あいにく子どもたちは午睡中でしたが、園長先生方と保育についてたくさん意見交換を行い、多くの貴重な学びをいただくことが出来ました。
お別れの際は名残惜しく、今後につながる素敵な出会いとなりました。
園長先生方、本当にありがとうございました!
みんなが心待ちにしていた遠足の日です!当日は天候にも恵まれ、友達と手を繋いで梅小路公園まで歩いて向かいました。
手作りのお散歩バッグに、ドングリや紅葉した葉っぱを沢山入れました。
隣接している公園でも遊び、ブランコを楽しみました。線路が近いので、電車が通るたびに手を振る姿も可愛かったです。
探索している途中で見つけた展示用の電車に『みんなで乗りたい!』という声が多かったので、乗りに行きました。『次は京都駅~、京都駅~』とアナウンスの真似をする子どももいて盛り上がりました。
その後は、お弁当の時間です。お母さんに入れてほしいおかずをリクエストするなど、とても楽しみにしていました。
最後のお楽しみは、もちろん『水族館』です!家族で何度も行ったことがある子どももいるのですが、お友達と一緒に行くとまた違った景色や気づきがあったようです。自分の近くに魚が来るたびに歓声を上げていました。
帰り道は疲れや眠さはあったものの、一生懸命歩いてくれました!お友達同士の関りや、海の生き物と触れ合えたこと、今日一日でしか組での素敵な思い出がたくさん増えました。またこれからも色々な場所で思い出をつくりたいと思いました。
秋の遠足で『宝ヶ池公園 子どもの楽園』に行きました。
公園では大きなすべり台や迷路、ブランコやジャングルジムなどいろいろなアスレチックを楽しみました。
大きなアスレチックに少しドキドキしているお友だちも居ましたが、「がんばれ~!」「こうやっていくんだよ」とお友だちからの励ましやアドバイスを受けて思い切って挑戦したり、
迷路の中で「もういいか~い?」「あ、足見えてる~!」など、かくれんぼをしたりと楽しんでいました。
赤や黄色の落ち葉やどんぐりを夢中になって探していた子どもたち。
風に乗って落ち葉がカサカサ転がってくると「葉っぱ踏んだらあかんゲームしよう!」とオリジナルのゲームをしたり、「葉っぱもかけっこしてるみたいやなぁ」など素敵な気づきがありました。
秋の遠足で『琵琶湖博物館』へ行きました。
バスに乗って出発♪
バスの中では、「まだかなー?」「はやくつかないかな?」と楽しみにしていました。
琵琶湖博物館に到着!
展示室をみんなで見て回りました♪
みんな琵琶湖の自然や古来の自然物を興味津々で見学していましたよ。
その次は水族館ブースへ!
チョウザメやアザラシなどの大きな生き物もいてみんな目を輝かせてみていました♪
博物館を見学した後はお弁当を食べて、自然の探索や琵琶湖の景色を見に行きました。
たくさんのいつもとは違う経験をして大満足の子どもたちでした。
これからも、公共の施設を利用する時のマナーやルールを知れるような体験や五感を磨き、自然や歴史に興味を持てるような活動を大切にしていきたいと思います。
組のお友だちが、「おばあちゃんの畑で大きなさつまいもがとれたよ!」と
園に持ってきてくれたので、おやつの時間に『スイートポテトパイ』をつくることにしました。
蒸したお芋にバターとお砂糖、牛乳をいれて、マッシャ―でつぶします。
餃子の皮に、つぶしたさつまいも餡をのせて包みます。
UFOの形や、餃子の形にしましたよ。
おかわりも何度もしてたくさん食べました!
ひかり組のお友だちにもおすそわけして、みんなで食べました!
「あぁ、おいしかった!!」