どうぶつ1 どうぶつ2

お知らせ

11月の献立

令和6年11月の献立表です。

離乳食は初期から中期・完了期とわかれています。

 

献立表

 

     献立(初期~後期)

 

 

            献立(完了)

「さつまいもクッキング」 ~ぞう・ひかりぐみぐみ

ぞう組、ひかり組が5月に植えた。

『さつま芋の収穫』しました!

 

IMG_3771 1

IMG_3772

 

大きいお芋もとれました!

 

IMG_5412

 

おやつの時間に、保育室で大学芋を作ってもらって食べました。

 

皮はむらさき色のさつま芋、切ってみると中は黄色ということや、

生のさつま芋はとっても固いということを知りました。

 

IMG_5451

IMG_5459

 

甘くておいしいさつま芋、

おかわりも何度もしてたくさん食べました!

 IMG_5462

IMG_2708

 IMG_5467

京都文化体験Ⅱ 「茶道体験」① ~ひかりぐみ

ひかり組が京都文化の一つの『茶道体験』をしました。

前日から「どんなことするんかな~?」と楽しみにしていた子どもち。

裏千家の先生(*業躰(ぎょうてい)という偉い資格をもった先生)にお越しいただきました。

まず最初に、茶杓や袱紗など道具の名前、流派などを教えていただきました。

ぴしっとした姿勢で先生のお話を聞く子どもたち。

① 

 

②  

次に実際にお茶を点てていただきました。みんな興味津々でのぞき込んでいました。

③

実際にお茶を点てる前にお茶菓子の八つ橋をいただきました。

初めて食べる人もいたみたいですが、「おいし~♪」と喜んでいましたよ。

食べる際に隣のお友達に「お先にいただきます。」と言う気遣いの作法も教えていただきました。

 ④

そのあとは実際に一人ひとつお茶を点てました。

 

最初は、手の動かし方(混ぜ方)の練習をみんなでしてみました。

⑤ 

練習の後は、実際に茶碗にお湯を入れてお茶を点てました。「むずかしい~」「なかなか泡立たないな~」と言いながらも一生懸命混ぜていました。

⑥

⑦

点てた後は、実際にいただきました。「ちょっとにがい!」と言いながらも、自分の点てたお茶はおいしかったのかほとんどの子ども達が飲み干していましたよ。

⑧

⑨

⑩

最後は、みんなで背筋を正してご挨拶をしました。

⑪

今回の茶道では「周りの人への気遣いの大切さ」を教えていただきました。

とても大切なことなのでみんなで後から改めて話し合いました。

 

京都文化を通して大切な心遣いをこれからも忘れずに過ごせたらと思います。

⑫

「秋のお彼岸遠足」 ~4・5歳児

東本願寺東山浄苑に「秋のお彼岸遠足」に行ってきました。

 

東本願寺東山浄苑到着後はみ仏様にご挨拶をし、さっそく森の散策へ出発!

IMG_5173

 

草をかき分け蜘蛛の巣をくぐり斜面を登り・・・「ここ気を付けて!」「大丈夫?!」とお友だちとも声をかけ合いながら進んでいました。

 

 

とんぼバッタなどの小動物を追いかけたり初めて見る草花に「これは何?」と園長先生に尋ねながら、自然との出会いを大いに楽しんでいました。

IMG_5237 1

IMG_2141 1

IMG_2137 1

IMG_2162 1

 

 

広い芝生の上では、だるまさんがころんだ氷オニも、汗だくになりながらみんなで楽しみましたよ。

IMG_2146 1

IMG_2177 1

 たくさん遊んだ後のお弁当は「おいしすぎる!」と嬉しそうに頂いていました。

IMG_5207

10月の献立

令和6年10月の献立表です。

離乳食は初期から中期・完了期とわかれています。

 

10月献立表

 

離乳食献立(初期~後期)

献立(完了)

 

11月さくらんぼくらぶのご案内

さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!

保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。

また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。

【令和6年11月さくらんぼくらぶのご案内】

さくらんぼくらぶ 11月

9月の献立

令和6年9月の献立表です。

離乳食は初期から中期・完了期とわかれています。

 

9月献立

 

)離乳食献立(初期から後期

 

9月完了