「陶芸体験」に行ってきました!
ひかり組さんは電車を使って、目的地の「陶あん」まで行きましたよ。「10番線やで!」「電車の中は静かに!」と友だち同士で伝え合い、公共機関でのマナーを守ることができていました。

「陶あん」に到着すると、先生のお話を聞き、お皿作りを始めました。

丸まった粘土を手のひらで叩き、平たくしていきました。力がいる作業だったので、途中で「手が痛くなってきた~」「ちょっと休憩しよ」と話していた子ども達。

粘土を平らにすると、周りの粘土を持ち上げ、囲いを作っていきました。囲いまで出来ると、自分達の好きな形にしていいとのことだったので、星型やハート型、ねこ型など自分達の好きな形で完成させていました。出来上がった子ども達は、二回目に行う、色付けと絵付けの話をし、「私うさぎ描く!」「こんな色にしたいな」と楽しみにしていました。


最後に、「陶あん」の中を見学させてもらいました。色付けされている様子や、焼く前の陶器を見せてもらい、興味津々の子ども達でした!

二回目の陶芸体験では、どんな絵を描くか、子ども達と考えて、楽しみたいと思います!

5月2日(火)
「こどもの日のつどい」をしました。

まず始めに園長先生からこどもの日に飾るこいのぼりについてのお話を聞きました。

続いてこどもの日の由来や関係する食べ物、飾るものについてや、世界のこどもの日についての話を聞きました。

次に各クラスで作ったこいのぼりをみんなの前で発表しました。
足形でこいのぼりを作ったり、折り紙や画用紙を貼ったり、どのクラスも素敵なこいのぼりを作っていました。
みんなで「こいのぼり」の歌も歌いました。
爽やかないい天気の中、遊戯室いっぱいに子どもたちのきれいな歌声が響きました。
最後にこどもの日のクイズをしました。
「全部正解するぞ~!」とやる気いっぱいの子どもたち。
難しいかなと思う問題も「これさっき言ってた話のやつや!」と
答えていました。
こどもの日の大切さをみんなで知ることができた行事になりました。

「花まつり遠足」に行ってきました!
みんなでバスに乗って浄苑まで行きましたよ。

浄苑に到着すると、ご本堂に手を合わし、園長先生から花まつりについてのお話を聞きました。


初めての甘茶かけ体験では、一人ひとり緊張した面持ちで取り組んでくれていました。

甘茶かけ体験を終え、鐘付きをし、浄苑散策をしましたよ。




初めて見るお花や、木の実、落ち葉を袋にたくさん集めて、春の自然物との触れ合いを楽しんでいた子ども達でした。
お昼は、子ども達が一番楽しみにしてたお弁当の時間
散策中も、「お腹すいた~」「お弁当まだ?」と話していたので、お弁当をすぐに用意し、みんなでお弁当の時間を楽しみました。お家の人に作ってもらったお弁当の中身を友だちと見せ合い嬉しそうにしていた子ども達でした。

帰りのバスの中では、「また行きたいね!」と遠足を満喫した様子でした。

雨が心配されていましたが、柔らかい日差しの中
3月25日(土)、令和4年度大谷園林保育園 第五回卒園式を迎えることが出来ました。
普段は元気いっぱいの姿を見せてくれる子どもたちですが、今日の卒園式では一つの区切りを感じさせるような凛とした表情で入場し席に着きました。

国歌、園歌斉唱をした後、園長先生から保育証書を授与して頂き、将来の夢を言い、保護者の方に感謝のことばと証書を受け取って頂きました。



園長からの祝辞では、ひかり組の子どもたちとの思い出を一つ一つ言葉にして言って頂き、楽しかった出来事、笑い合った毎日を思い出していました。

在園児の送る言葉を真剣な表情で聞いた後、舞台の上で卒園の言葉と歌を関わった人たちに感謝を込めて送りました。


そして式が終わり集合写真を撮った後に、子どもたちから保護者の方にサプライズで作った生け花と改めて感謝の気持ちを言葉にしてプレゼントしました。
笑顔いっぱいでありがとうと大好きの気持ちを伝えている子どもたちを見て、周りの人たちへの感謝の気持ちを素直に伝えることの大切さを改めて感じ胸が熱くなりました。

保育園で様々なの経験をした子どもたち。
これからも自ら遊び、自ら学び成長していくことを願っています。
5歳児ひかり組で、『匂ひ袋作り』をしました。
講師は園長先生です!!

まずはお香についてのお話を聞いてから、“お香を調合する黄金比率”を教えていただき、順番に混ぜていきました。


〈お香の黄金比〉
- 龍頭(りゅうのう) ・・・1/2杯
- 甘松(かんしょ) ・・・1杯
- 霍香(かっこう) ・・・1~2杯
- 山奈(さんな) ・・・1杯
- 大茴香(だいういきょう)・・2杯
- 丁子(ちょうじ) ・・・1杯
- 桂皮(けいひ) ・・・2杯
- 白檀(びゃくだん) ・・・6杯
ひとつずつ香りを確かめ、「これは良いにおいやな」「これは臭い!」「歯磨き粉のにおいがする~」などお話していました。
分量を測ったお香を混ぜていき、香りの変化やお友だちのものと比べっこも楽しんでいましたよ。
最後は今まで入れた8つのお香の中から、自分の好きな香りのものを選んでスプーンに2杯入れました。どんな香りだったかしっかり覚えていて「これにする!」と選んでいました。


調合したお香を好きなお香袋に入れて、オリジナルのお香ができあがりです!!

最後は作ったお香でお焼香をしました。


3月10日(金)ぞう組とひかり組で東山浄苑へ「お彼岸遠足」に行きました。ひかり組の子どもたちにとっては最後の遠足でしたが、晴れて春の訪れを感じられる暖かい気候の中遠足に行くことができました。
最初に自然探索をしました。ツバキや梅など、きれいな花を見つけては集めて楽しんでいました。森の中を進んでいくと今まで通ったことのない道を発見し、「何か出てきそう!」とドキドキわくわくしながらみんなでたくさん歩きました。

「ちょっとだけ匂いもする!」


次にスタンプラリーをしました。鐘をならしたり、クイズに答えたりと仲良しグループで協力しながらスタンプを集め、最後には景品のお菓子をもらいましたよ!

「鐘鳴らすの難しいね」

遊びを楽しんだ後は、みんなが楽しみにしていたお弁当の時間です。おうちの方が作ってくれたお弁当に大喜びで、お友達や保育者とお話を楽しみながらモリモリ食べていました。

帰る時間が近づいてくると、ひかり組の園児は「もうここに来るのも最後やなあ。」と少し寂しそうに話していましたが、帰る直前まで森の中をかけ回ったり、四つ葉のクローバーを探したりと、友達と自然の中でたくさん体を動かし、思い出がたくさん詰まった遠足になりました!


1月14日(土)に遊戯室で『おもちつき大会』が行われました。
園長先生から『新しい年に縁起の良いお餅を食べることは、生命力の向上に繋がり、今年一年健康ですごせますようにと願いを込めると言う意味がある』とお話を頂き、その後、臼にもち米を入れてまずは園長先生がつきました!


今からおもちつき体験が始まります!

『園長先生と一緒にしたい!』美味しくなりますようにと願いを込めてつきました。



力持ちのぞう組、ひかり組のお友達は一人で杵を持ち上げてつくことが出来ました!
さぁ、今からみんなでいただきます。あんこ、きなこ、しょうゆ味があり、クラスごとに人気の味に差があって面白かったです。『6個食べた!』『いまからおかわりするの』と満面の笑みで話してくれました!




みんなで力を合わせてついたおもちはいつも見守って下さる御仏様にお供えをしました。

今年一年、大きな病気や怪我がないように、またみんなにとって良い年でありますように とお祈りをしておもちつきは終了となりました。お腹いっぱいお餅を食べて大満足な子ども達でしたよ!
12月3日(土)成道会(乳児発表会)を開催しました。
日常の保育でしていることや、子ども達の好きなことを、発表しました。
トップバッターは2歳児 歌と楽器遊び です。

幕が開いた時には、不安と緊張で押しつぶされそうな表情でしたが、少しずつ笑顔が見られ、歌と合奏をやり終えました。
その後、0歳児・1歳児と続き、お返事をしたり、手遊びや表現遊び をしました。たくさんのお客様に驚いた様子の子ども達でしたが、途中からは、お家の方に手を振る余裕もでてきました。

最後は、2歳児の劇遊び です。子ども達が大好きな絵本『うずらちゃんのかくれんぼ』から、「もういいかい」「もういいよ」「見つかっちゃった」・・と、かくれんぼのやりとりを動物に扮して表現しました。


幕間には、5歳児が得意なことを披露しました。「あやとり」と「皿まわし」どちらも、繰り返し取り組んできたことが伝わる見事な技でした。
コロナ禍で以前のように保育参観の開催が出来ず、日頃の様子を見て頂く機会がなくなりましたが、今日の成道会を通して、少しでも日常の保育を思い浮かべて頂いたり、個々の成長を感じて頂く場になっていれば嬉しいです。
令和4年度 「幼児運動会」
乳児運動会に引き続き、10月15日(土)には、幼児運動会を開催しました。
3歳児「しか組」

元気よく入場して、まずは開会式です。いつもと少し違う遊戯室の雰囲気に緊張気味の子もいましたが、体操が始まるとニッコリ笑顔の子どもたちです!
【運動遊び】
「よーいどん!」の合図でまずは網をくぐり抜けて

一本橋をゆっくり慎重に渡ってゴールです!


【リズム・身体表現】
大好きな「♪まじめ忍者」の曲に合わせて、ダンスをしました。衣装を身にまとうと嬉しくて、忍者になりきります。


かっこいい忍者のポーズが決まっていました!
4歳児「ぞう組」
大好きなお家の方に見てもらっている嬉しさと、緊張が入り混じる表情で入場です!

元気に運動会の歌を歌って、準備運動「よっしゃ体操」をしました。


【運動遊び】
スケーターに乗ってスタート!一本橋を渡った後は、鉄棒です。全身を使って巧技台や戸板によじ登り、最後はサッカーボールをキックしてゴールです。



【リズム表現】
音楽が流れると、リズム棒を持って入場です。かっこいい踊りの後は、バルーンの登場。友だちと息を合わせて、一つのことをする楽しさを十分感じた子どもたちです。

5歳児 「ひかり組」
保育園最後の運動会!はじめの言葉で運動会の開始です。

【リズム】
3~5歳児は週に一回、異年齢合同で「リズム運動」に取り組んでいます。音楽に合わせて身体を動かす活動を継続することで、子どもの「運動神経」「感覚神経」「脳中枢神経」 を刺激したり、発達を促すことに繋がります。



【運動遊び】
先生と息を合わせて、大縄跳びからスタート!全身を使って、一本橋を腹ばいで渡ります。鉄棒をしてゴールした後は、跳び箱です。練習してきた成果を発揮することができました。



【民舞 エイサー】
藍染をして作った衣装を身に纏い、気合十分です。息を合わせて掛け声をしながら、威勢のいいエイサーを披露しました。



最後は、閉会式でご褒美にメダルをいただきました。緊張気味の表情だった子どもたちもほっこり笑顔に。運動会の取り組みを通して感じた達成感や、嬉しさが自信となり、今後も子どもたちの背中を押してくれることと思います。
No.4673。
今日は乳児の運動会。
最初は、 「0歳児 さくら組」と「1歳児 はす組」


開会式では、大好きな保護者の方と一緒に入場です。
いつもと少し違う遊戯室の雰囲気に戸惑い泣いてしまう子もいましたが、準備体操「どうぶつでんしゃがやってきた」の音楽が流れると聞いたことのある音楽にニッコリ笑顔!
開会式の後は、「0歳児 さくら組 ふれあい遊び」

わらべうた「うえからしたから」 のピアノに合わせて布遊びをした後、 「いないいないバーナナ」の曲に合わせてお父さんやお母さんと一緒にリズムにのりながら、とっても楽しそうな子ども達!

「0歳児 さくら組 バナナをゲットできるかな?」では、バナナの木に向かってゴールを目指します!


トンネルをくぐって歩いたり、手押し車で前に進んだり、箱バスに乗ってお父さんやお母さんと一緒にバナナをゲットしましたよ!

最後にお土産とメダルをもらいましたよ♪
次は「1歳児 運動競技 バスごっこ」です!

子ども達の大好きな歌、バスごっこ♪お父さん、お母さんと一緒にバスに乗って楽しい探検へと出発です!

平均台を渡ったり、フープをくぐったり、最後は戸板を登ってジャーンプ!楽しそうにニコニコ笑顔でゴールする子ども達でした!
「1歳児 触れ合い遊び あそびましょう」では、事前に保護者の方と一緒に作ったくまさんのお面をつけて、「くまさん くまさん」のピアノに合わせてお父さんお母さんとの触れ合い遊びもしましたよ。
閉会式では、園長先生や担任の先生にメダルとお土産をもらい、とっても嬉しそうな子ども達でした♪

つづいては、「2歳児 うさぎ組」の運動会です。

開会式では、初めて保護者の方と離れての運動会に少し不安そうな表情の子もいましたが、元気よく入場です!
まず始めは「かけっこ ゴールをめざしてよ~いどん!!」

走るのもとっても上手になりました!
「運動競技 できるかな?いろんなどうぶつさんのまねっこしてみよう」では、大好きな「できるかな?」の絵本の世界をイメージして運動競技に挑戦です!


平均台を渡ったり、鉄棒にぶら下がったり、巧技台に上ってジャンプ!最後にサッカーボールを蹴ってゴールです!

最後の競技は、「親子競技 おべんとうバスでレッツゴー!」
保護者の方と離れて不安だった子もお父さん、お母さんと一緒にバスに乗って笑顔でとっても嬉しそうでした!


それぞれお弁当の具材を選んでお父さん、お母さんと一緒に協力してお弁当箱まで運び、おいしそうなお弁当が出来ましたよ!
閉会式でメダルとお土産をもらって嬉しそうな子ども達!初めて保護者の方と離れての運動会、子ども達にとっても大きな成長の1つになりました!
