秋のお彼岸遠足」 3・4・5歳児クラス
東山浄苑東本願寺へ「お彼岸遠足」へ行ってきました。
しか組さんは 初めての遠足なのでドキドキ・・・・
でも、ぞう・ひかりぐみのお兄さん・お姉さん達が隣にいてくれたり、手を繋いでくれたので緊張も直ぐにほぐれました。
大自然に感謝しながら、散策です。
「どんぐり」や「まつぼっくり」・・・。いろんな生き物も見ることができました。
鯉のえさやり体験もさせて頂きました。
青空の下で食べるお弁当!!とても美味しかったよ!!
東山浄苑東本願寺へ「お彼岸遠足」へ行ってきました。
しか組さんは 初めての遠足なのでドキドキ・・・・
でも、ぞう・ひかりぐみのお兄さん・お姉さん達が隣にいてくれたり、手を繋いでくれたので緊張も直ぐにほぐれました。
大自然に感謝しながら、散策です。
「どんぐり」や「まつぼっくり」・・・。いろんな生き物も見ることができました。
鯉のえさやり体験もさせて頂きました。
青空の下で食べるお弁当!!とても美味しかったよ!!
大谷園林保育園では毎月取り組みをご紹介しております☆
8月号は1歳児の取り組みです。
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【9月さくらんぼくらぶのご案内】
9月のさくらんぼくらぶは、浄土真宗の僧侶でもある大谷園林保育園の園長先生が講師になり、お念珠作りをします。
ぜひご参加お待ちしております♪
大谷園林保育園では毎月取り組みをご紹介しております☆
7月号は0歳児の取り組みです。
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【8月さくらんぼくらぶのご案内】
8月は園内行事に参加していただきます。
毎年園児だけでなく職員も楽しみにしている『なつまつり』!!
有料の飲食やゲームがあります。当日券もございますが、チケットは事前にご購入いただくことも可能です。
クラフトコーナーでうちわを制作できますので、オリジナルうちわでなつまつりをお楽しみください♪
乳児コーナーでは、トンネルやすべり台、ボールプールで遊んでいただけます。
皆様のご参加お待ちしております!
ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
大谷園林保育園では毎月取り組みをご紹介しております☆
6月号は4.5歳児の取り組みです。
あつ~い夏にぴったりのデザート♪
「アイスクリーム」の材料と、作り方を給食室の先生に教えてもらいました。
大好きな「アイスクリームの作り方」
みんな真剣にお話を聞いています。
いよいよ、みんなの出番です!!
お友達と力を合わせて・・・。
「フリフリ~!!」「モミモミ!!」「コロコロ~!!」
ちょっと手が冷たかったけど、美味しいアイスクリーム(バニラシェイク)の出来上がり!!
「甘くて、冷たくて、とっても美味しかったよ!!」
6月3日に東山浄苑へ梅収穫遠足にいきました。今年度になって、初めての園外活動だったので、ぞう・ひかりぐみの子どもたちも喜んでいました。バスに乗るときから、うれしそうにしていました。中京みぎわ園の年長児のお友達も一緒に山の散策や梅収穫など楽しみました!
~東山浄苑に到着~
中京みぎわ園のお友達とご挨拶
~山の散策~
見たことのない草木や生き物がいっぱい!
~鯉の餌やり~
いろんな模様の鯉がいました。鯉もお腹いっぱいになりました!
~梅収穫~
収穫した梅を持って集合写真。
みんなでポーズも決めました!
~お昼ご飯~
待ちに待ったお弁当。
友達と見せ合って嬉しそうにしていました!
ナナフシも見つけました!
~大好きな園長先生と一緒に~
一人ずつ鐘を鳴らしました。鐘の鳴らし方も教えてもらったね。
~帰りのバスの車内~
保育園まで20分の道のりでしたが疲れてぐっすり・・・
~遠足印象画~
次の日に早速、絵画活動をしました。楽しかったことを思い出しながら、クレパスや絵の具を使って描きました!
~梅サワー作り~
収穫した梅のヘタをとって、綺麗に洗いました。おいしいジュースできるかな?
さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!
保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。
また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。
【7月さくらんぼくらぶのご案内】