どうぶつ1 どうぶつ2

お知らせ

クッキング「みんなで育てたカブ」 ~うさぎぐみ

屋上で夏野菜を育て、自分たちで育てたものを食べたり、お水をあげることを経験し、食への興味を深めてきた

うさぎ組の子どもたち!
次に挑戦したのは『小カブ
土をプランターに入れたり、石を敷き詰める等自分達で出来ることは取り組んでみました。

DSCF6385
『たくさん土を入れるんだね! 石も入れるの?』

DSCF6384
『土がたくさん入ってきたね!もっと入れたい!』

DSCF6382

を丁寧にあげたり、少しずつ大きくなっていくカブを見てワクワクしていた子どもたち。
葉っぱが虫に食われているのを発見する子もいたんですよ。「はらぺこあおむしー!」と大興奮!
 そして、大切に保育者と子どもたちで育ててきたカブは…

大きくなってるー!!

DSCF7610
DSCF7040
『早く大きくなーれ!お水も丁寧にあげるんだよね』

”うんとこしょ”できるー? これはー? 大きくなってる?
子どもたちの引っこ抜きたい気持ちは抑えられません!!
よし!”うんとこしょ!してみようか!と収穫をしてみることにしましたよ。

 いよいよ待ちに待った収穫の日!!!

DSCF7300
『うんとこしょ!どっこいしょ!大きいカブが採れるかな?』
DSCF7301

 『カブだ!とれたよ!』

DSCF7294
DSCF7305
『あれ?大きなカブじゃない?』

みんなで収穫したカブは、しっかりと成長していました。
絵本の大きなカブをイメージしていた子もいたようで、カブを収穫し、小カブを見て…
固まっている姿も見られたので思わず笑ってしまいました。
 そんなカブの収穫を終えて得意気に調理室へ持って行った子どもたち後ろ姿は逞しかったです!
収穫したカブを使って初めてのクッキングをします!ワクワクするねー!

DSCF7411

調理の先生に事前に収穫したカブを湯がいてもらい、ゆでるもの以外は一口サイズに切ってもらったので準備完了!

レッツクッキング~!!
初めてのクッキングは『カブのボイル』

素材そのものの味を感じてもらえたらと思い、ボイルにしましたよ。
お家でもお手伝いをしたり、おままごとでも料理することへの興味が膨らんできていた子どもたちは、保育者が持ってきた機材やクッキングの説明に全集中!でした。

DSCF7414

DSCF7412

DSCF7419
『みんなで収穫したカブだね!早く食べたいな~』

DSCF7421
 『土がついてないね?においがするかな?』

DSCF7423
 『小さくなった!! これがカブなのー?』

保育者が目の前でカブを湯がき、カブを切っている姿を真剣な表情で見てくれたり、友だちと一緒に「すごいな~」「早く食べたいな~」と話していたんですよ。
今回のクッキングは、見ていることがほどんどでしたが、自分たちが収穫したカブを食べられることがとっても嬉しかったみたいで終始ワクワクしたり、目を輝かせてくれました。

さて、いざ実食です!

DSCF7425
 『手を合わせて・・・ いただきます!!』

DSCF7427
『おいし~い!』
DSCF7429
『もっと食べたいな~』

あっという間になくなってしまったカブ!
「おかわりください」の声は鳴りやまずでしたが…
カブがおいしかった!白色やね!もっと食べたい!等の声が聞こえ、食への興味がより深まった1日になりました。
次はどんなクッキングをしようかな。子どもたちのワクワクした表情を見られることがとっても楽しみです!
それでは…
ごちそうさまでした

DSCF7432

クッキング「クッキー作り」 しかぐみ

今日は、楽しみにしていたクッキー
みんな、給食室の先生のお話を興味津々に聞いていましたよ!!

IMG_2567

材料の入った、大きなボールをみんなで順番に混ぜました。
「おいしくなーれー!!」
IMG_2571

IMG_2603

IMG_2598

生地を うす~くのばして お気に入りの形にしたよ♪

みんなが、お昼寝している間に美味しく焼いてもらいます♪
「♪た・の・し・みーーー♪」

IMG_2605

じゃ~ん!!!

IMG_2609
IMG_2613

自分達で作ったクッキー!!
甘くて、サクサクで、とってもおいしかったよー!!

クッキング『豆腐作り』 ひかりぐみ

 

 

春に種をまき、枝豆がなって、それが成熟したものが大豆になることを体験したひかり組

images

大豆は上手く育たず、収穫はできなかったけれど、どうしても豆腐作りを体験してほしくて、買ってきた大豆で挑戦です!!

大豆を水に一晩つけておいたものをミキサーに入れます。落とさないように、慎重に・・・

IMG_0091

IMG_0105

「なんか変なにおーい」

ミキサーにかけた時、あのみんなが知っているお豆腐のにおいがするかと思いきや、青臭いにおいがします!!これには子どもだけでなく先生たちもびっくり!

それをお鍋に移して、ぐつぐつと20分ほど煮ます。

IMG_0128

煮ている間に「きなこ」もつくります!

おやつでもよく登場する「きなこ」。実はこれも大豆からできています。

ホットプレートに乾燥したままの大豆を入れて、じ~っくり根気よく、

良い香りがするまで炒ります。

炒っていると・・・

「なんか豆腐のにおいがするーーー!」

となりでぐつぐつ煮ていた青臭い大豆液がなんと!お豆腐のにおいにかわりました♪

その大豆液をふきんで絞って「おから」と「豆乳」にわけます。

IMG_0204

「おいしそ~」「ミルクみたーい」「どんな味かなー」「のみたーい!」

じゃぁ飲みましょう!!() 

IMG_0208

IMG_0212

どう?

「あまい」「おいしい」「好きじゃない」いろんな意見があがります。

この豆乳に「にがり」を入れると豆腐になります。

「にがり」・・・「海水からできている苦い水だよ」と説明はしましたが、

子どもたち「・・・」という反応(笑) なので「なめたい人!?」と聞きましたが、

みんな嫌がりました(笑)

そのにがりを豆乳にゆ~っくりと入れます。

IMG_0220

液体だった豆乳、もろもろとかたまりができていきます。

これを、ふきんをしいたザルにいれていきます。

熱いから慎重に~

IMG_0235

IMG_0226

みんな大きなお玉を上手に使えるようになってきました♪

全部入れられたら、ふきんで包んで少し重石をのせて、15分ほどおきます。

どうなるかなぁ わくわく どきどき

あ!! また隣から良いにおいがしてきました♪

ホットプレートで炒っていた大豆が良い感じです。

「食べたーい!!」

じゃぁ食べましょう!! 1粒ずつ試食・・・

IMG_0239

きなこの味―――!」

豆の状態でもとっても美味しくなっています。これをミルミキサーにかけます。

IMG_0249

ガガガガガァーーーザァーーーー

とっても大きな音!!!「こわいよーーー」びっくりしながらも、ボタンを押してくれました。

IMG_0252

できたかなぁ

IMG_0258

「良いにおい♪」「食べたーい!」

まずはきなこだけで試食  次はお砂糖入り

IMG_0260

「おいしいーー」「もっと食べたい!」

「お砂糖ありと、お砂糖なし、どっちが好き?」「さとうありーーー」

みんなお砂糖大好きですね()

でも、なくても美味しいと言ってくれたから、調理の先生は嬉しかったよ♪

さぁ~て、お豆腐はどうなったかなぁ?

どきどき わくわく~

IMG_0262

 

「お豆腐になってるー!!!!!」

とても良い反応です♪さっそく試食!

IMG_0266

IMG_0265

「おとうふ!」「少し甘い!」「少し苦い?」「おいしい!」

大豆が甘いのかなぁ 少し苦いのはにがりのせいかなぁ なんにせよ

「もっと食べたい!」

できたお豆腐は、給食の時間に、ぞう組さんにもおすそわけ♪

みんなと一緒に食べると美味しいね♪

おやつの時間には、途中ででた「おから」でクッキーを作り、「きなこ」をまぶして提供してみました。

普通のクッキーとは違い、少ししっとりしているのにかたいクッキー

どんな反応がかえってくるかドキドキしながら見守っていると・・・

IMG_0273

IMG_0278

「おいしー」「ちょっとかたい。でも食べれる!」

喜んでもらえてよかった。

今日の食育は盛りだくさんでしたね♪

大豆を「豆乳」として、また「炒り大豆」として、また「きなこ」に「豆腐」に

「きなこおからクッキー」

ひとつの食材でいーーーっぱいの食品ができることを学びました♪

食材ってすごいね♪

今度は何をしようかなぁ またしようね!

「ごちそうさまでした」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クッキング「かりんのはちみつ漬け」 ぞう・ひかりぐみ

 遠足の時に東山浄苑で見つけた「かりん」

IMG_8267

 せっかくなのではちみつ漬けを作ることにしました

 とっても良い香りがするかりん

 切ったらどんな香りがするのか比べてみます

 IMG_0344

.

りんごみたいなにおいがするーーー!!!」

切る前と切った後では、香りが違うことを発見しました♪

かりんはとってもかたいので、切るのは調理の先生にしてもらいます

 IMG_333

とっても小さくてかわいい種がでてきました
真剣に、器用に、ていねいに洗う子どもたち・・・

IMG_0347
さすがぞう・ひかり組さんです!
次に切ったかりんをびんにいれて・・・

IMG_0357
次はあま~いはちみつ

IMG_0383
IMG_50
からだをぷるぷるふるわせながら、力いっぱいしぼってくれました(笑)
か~んせい!

IMG_8329
あとはこれを2週間ほど漬け込みます
2週間後、どうなるかなぁ
みんなでお湯でわって飲もうね♪
おいしくなぁれ~~~♪♪♪

報恩講

 「報恩講について」園長先生が子どもたちにわかりやすくお話してくれました。

 IMG_2179

0歳児にとっては、はじめての報恩講!

IMG_2180

幼児さんが配膳してくれるまで、ちゃんと待っているお友だちですよ。

IMG_2182

目の前のおいしそうなおぜんざいをスプーンで上手に食べる幼児クラス!

IMG_2183

乳児クラスも大きい組と一緒にぜんざいをスプーンで食べています。「おいしー♪」と。

IMG_2189

お友だちとなにやらお話しながらおいしく頂いているようですよ。

IMG_2192

 感染対策には十分気をつけながらも、みんなで楽しくおやつを食べました。

IMG_2194

クッキング「うどん作り 」 はすぐみ

はす組さん、初めての本格クッキング♪

みんなの大好きな「うどん」を自分たちでつくります!
調理の先生から、作り方を教えてもらいます。

DSC03769

みんな、きちんと座って、真剣にお話を聞いています。

作り方をしっかり教えてもらってから・・・

   もみもみ~~~

DSC03743
DSC03750

   ふみふみ

    DSC03759

   びよ~~~~ん
    DSC03771

ながいの まるいの ふしぎなかたちの いろいろなかたちのうどんができました!
さっそく湯がいてもらって、給食のお味噌汁に入れてたべます!!
  どうかな~ わくわく どきどき

   DSC03797

おいし~~~

   DSC03800

みんなとっても上手にできました!!
つるつる もろもり いっぱい食べたよ♪♪
「ごちそうさまでした」

12月のさくらんぼくらぶのご案内

さくらんぼくらぶとは、未就園児のお子様と保護者の方を対象に 製作やリズムあそびなどをして楽しく過ごしていただける子育て支援イベントです!

保育園に親しみ、先生やお友達と遊んだり、保護者同士の交流の場になればと思い、 いろいろなあそびを計画しています。

また、資格を持った保育士、栄養士がおりますので、子育ての相談なども随時受け付けております。

【12月さくらんぼくらぶのご案内】

さくらんぼくらぶ12月

さくらんぼくらぶだより  11月ふれあい遊び

今回のさくらんぼくらぶは親子で「ふれあい遊び」をしました。
始めは、0歳児クラスのお友達と一緒に朝のお歌を歌い、絵本を見ました。

IMG_5405

絵本の中に出てくる言葉を真似して声に出してみたり、身振り手振りで表現してみたりなど保育者と一緒に楽しんでましたよ。

IMG_5406

次にいくつかの中からわらべ歌をお母さん達に選んでもらいふれあい遊びをしました!
(「うまはとしとし」、「ぞうきん」など)

IMG_5407
IMG_5408

体をくすぐってあげるとニコニコ笑ったり、自ら体をくねくね動かしたりなどお母さんとのふれあい遊びを楽しんでくれましたよ!