どうぶつ1 どうぶつ2

入園案内

よくある質問

よくある質問

【施設の利用について】

Q現在入園は可能ですか?

A入園の審査は下京区が行いますが、園見学は随時受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

【利用日・時間について】

Q土曜日の保育利用はありますか?

Aご両親共に、お仕事に行かれる方のみ利用出来ます。お仕事が休みの方は家庭保育にご協力下さい。

【費用について】

Q教材にかかる費用はいくらですか?

A入園時に5,000円程度、進級時に1,000円程度です。ただし、3歳児のみ、入園・進級時に10,000円程度かかります。

よくある質問をもっと読む

入園の流れ

入園の流れ

STEP1こども園の見学

見学予約はこども園までご連絡ください。

STEP2保育利用申し込み関係書類の提出

2号、3号(保育所タイプ)は保育利用申し込み関係書類に記入後、下京区役所保健福祉センター子どもはぐくみ室に提出。

1号(幼稚園タイプ)はこども園に申し込みをし、申請書類に記入後、京都市へ提出。

STEP3入園決定

入園が決定したら、こども園にて入園についての説明を行います。

園見学申し込みはこちらから

保育料等

保育料等

保育料

園児の年齢や保護者の所得に応じて変わります。(京都市が決めています。)*納入先はこども園です

保育料以外

毎月かかるもの
絵本代(4歳児以降): 概ね400円
給食費(3歳児以降): 6,000円
毎年かかるもの
保険料: 315円
3歳児進級時にかかるもの
制服代: 30,000円程度
鍵盤ハーモニカ: 6,600円程度(指定はありません)
冬制服
その他
園で実施する行事などにかかる経費: 実費
遠足交通費・施設入館費・体験講座費など

力を入れている保育

力を入れている保育力を入れている保育

京都文化の体験

茶道・華道・陶芸・和菓子作りなど
世界に冠する先人が紡いできた京都文化を体験し、その精神性(心)を後世に伝えていきます。

力を入れている保育 京都文化の体験
力を入れている保育 食育

食育

テーマ:「始めから終わりまで」

例①「梅」 花見→収穫→ジャム作り・梅干作り
 ②「大豆」栽培→収穫→豆腐作り

食育を通し、食卓に並んでいる食べ物は命を頂戴していることや、多くの人の手が掛けられていることを知り、食べ物の有り難さを伝えます。

給食について

給食について大谷恩林こども園で食育を通して育ってほしい姿

アレルギー対応

誕生日のおやつ誕生日のおやつ

除去食又は代替食を提供しています。
一般食と同じものを食べて欲しいという思いが強くあり、
アレルギー食品は極力使用しないようにしています。
「一緒に食べようね」を大切にしています。

離乳食について

「初期」から対応しています。
一人ひとりの発達段階や特性に合わせて離乳食を進めています。
具体的には、成長に合わせて、少しずつ食材を大きさ・見た目・量等を調整していきます。

大谷園林こども園の給食の特徴

和食を中心とした献立

給食献立について詳しくはこちら

日本の四季を感じる季節の
献立・行事食

季節の行事食

出汁の旨味を活かした薄味料理

可能な限り旬の食材を使用する

旬の食材

食に興味をもつ食育や体験

食育体験

食に感謝する子

食は、他の生物の命を頂戴している事を知る
手段:食物を育てる、絵本等で伝える等
食には、多くの人の手が掛かっている事を知る
手段:食物を加工する、絵本等で伝える等
大谷恩林こども園の食育

食を楽しむ子

礼儀作法を身につける
  • 「いただきます」に始まり
    「ごちそうさま」で終わる
  • 箸や御椀の正しい持ち方
  • 食べ物を口に入れたまましゃべらない など
食文化を知る
  • お菓子作り体験
  • 季節食(EX:かしわ餅)など
食を通してコミュニケーションを行う
  • みんなで食べる
    楽しみを知る
メニューを考える
  • クッキング など

給食について給食の特徴食育について