
出身校 京都華頂大学
今年度は1歳児クラスの担当です。
日々の活動内容を考え、子どもたちの姿に合わせての集団行動・生活を行っています。
ゆるやかな担当制を設けて、特定の保育者が着脱や給食などの介助を、丁寧に行うことができるようにしています。
保育以外にも、月案やクラスだよりなどの事務作業があり、パソコンで打ち込んでいます。
行事もあるので、それぞれの行事に合わせての準備を、園全体で進めています。
就職フェアで大谷園林こども園のブースに行き、園見学に行かせていただくことになりました。
とても整備されている園内と充実した活動内容に惹かれて、大谷園林こども園で働く想像をしながら就職活動をしていました(笑)
京都駅から近いことと、先生同士や園全体の雰囲気が素敵だったのも選んだ理由です。
先輩の先生方と話しやすいことが魅力の一つだと思います。
保育経験の少ない私が、活動をうまく進められなかったとき、こんな時はどうしたらよかったのかと、先輩の先生方によく相談させていただいています。
良かった点を認めてくださったり、改善点や考慮するべき点も伝えてくださったりして、「次はこんな保育をしてみよう」と挑戦することも出来ています。
保育を通して、子どもの成長を近くで見守ることができるというのは素敵だと思います。
子どもが持っているパワーは、私の原動力にもなっています。
子どもの笑顔や成長を見ることができたときには、大変さ以上の幸せを感じられますね。
クラスの状況や子ども一人ひとりのことも考えて…
もちろん体力も必要だけど、考えないといけないことも多いところが大変ですかね。。。
学生時代から、保育をすることが大変なことだとは思っていたので、ギャップは感じなかったです。
子どもたちを預かる責任が伴い、人と正面から向き合うことの難しさを実感しています。
家で映画を見たり、カフェ巡りをしたりしています。
海やディズニーも好きなので、ぷち旅行に行くこともあります。
のんびり過ごすことを楽しんでいます。
乳児院、保育園、幼稚園、児童館と各1回ずつ実習させていただきました。
緊張しつつも、不安な気持ちが伝わらないように気を張っていたのを覚えています。。。
大体2週間の期間だと思うのですが、私も子どもたちも慣れてきたくらいでお別れするのが寂しくて、喪失感がすごかったです(笑)
実習日誌は、文章を書くことが苦手な私にとって、辛かった記憶があります。
その日を振り返ることができるのは良いのですが、「この言い回しどうしようかな」と悩んでいるうちに夜中に…
日によって実習させてもらうクラスが違うと、さらに大変でした(笑)
現在、就職して2年目ということもあり、実習生を受け持つ機会はまだありませんが、挨拶ができていると素敵だなと思います。
実習中は、分からないことをそのままにせず、積極的に聞いたり挑戦したりすると、より充実した実習になると思います。
たくさん子どもたちと遊んで、保育者の真似をしてみてほしいです。
たくさん園見学や1日体験に行って、園の雰囲気を感じてほしいと思います。
自分で足を運ぶことで選択肢が増えるので、参加する機会は多い方がいいですね。
自分がどんな環境でどんな保育をしたいのかを考えつつ、
自分らしさを出すことができる園を探してみてくださいね。
たくさん悩んで、あなたに合った素敵な園を見つけてくださいね。
保育の道に進もうと思っているのであれば、手遊びや季節の歌、保育教材作りをしておくといいと思います。
仕事をしながらでは時間が限られているし、
時間を目一杯使うことができる学生の間にぜひ進んで、保育の引き出しを集めておきましょう!
毎月お誕生日会があるのですが、その日に出てくる特別な給食がおすすめです。
ご飯、主菜、副菜、デザートがワンプレートになっていて、
子どもたちの好きな唐揚げやハンバーグも出てくるので、子どもたちも嬉しそうにしています。
おやつもパフェやフルーツパイなど、豪華なメニューが出てきます!
出身校 京都文教短期大学
今年度はフリーの担当です(^^)
遅番の先生が来るまでの朝の時間に入ったり、休みの先生の代わりに1日クラスに入ったり。
全体のクラスを見て、その後は幼児のクラスに行くことが最近は多いです(^-^)
フリーでも職員室にいるんじゃなくて、どこかのクラスには入って保育しています♪
お部屋で子どもたちは、忍者とかいろいろな者になりきって遊ぶのが好きで(笑)
女の子はセーラームーンが人気で、衣装を作ってあげたらすごく喜んでくれました。
京都駅が近いので電車を見に、駅までお散歩によく行きます♪
東本願寺や梅小路公園も近いので季節を感じながら子どもたち楽しんでます!
私が通っていた幼稚園の担任の先生が大谷園林こども園で働いていて。
新卒で働いていた園を辞めようかなって考えていたときに、その先生から「一緒に働かない?」って声を掛けてもらったんです。
園見学に行ったとき、園長先生から「心ある保育」という大谷園林保育園の話を聞かせてもらって。
ゆっくり転職活動しようって考えてたんですけど、すぐこの園で働きたい!って思いました(^-^)
うちの園長先生って、すごく話しやすいし、相談もしやすくて(^^)
「妊娠」→「産休」→「育休」を取得した職員って、園がまだ新しいので私が初めてだったんです。
不安もあったんですけど、園長先生が親身になって相談に乗ってくださいました(*^-^*)
今、2人目を妊娠しているんですけど、事前に相談して担任配置も考えてもらえたのですごく助かってます。
保育の仕事って、気づきがたくさんあるなって。
自分も学びながら、子どもたちにも助けてもらいながら、日々過ごせています。
保育士は大変な仕事ってよく言われますが、その分得るものは大きいと思います♪
体力は必要ですね。。
わたしの場合、子育てとの両立もあるので余計大変です(笑)
でも、保護者の方の気持ちも理解しやすく、寄り添えるようになったので成長も感じています(^-^)
改めて、保育の仕事って奥が深いなって感じる事があります。
子どもと遊んだり、設定を考えたりするだけじゃないので。
配慮が必要な子とか、いろいろな子がいることも考えて保育しないといけない。
最初は、自分に出来るんだろうかって悩みました…(>_<)
発達のことって学校でも習うけど、教科書通りではいかないこともあるし、考えないといけない大変さを感じています。
子どもがいると、やっぱり家事と育児が中心ですね(^-^;
更に私はプライベートでも仕事のことを考えてしまうタイプで(笑)
買い物に行ったときとか「子どもたちこんなん好きやんな」って、考えてしまいます。
あと、バイクや車に乗ってドライブに行くのが好きで、時間があるときは気分転換に出掛けてます(^^)
保育園1園、幼稚園1園行きました(^^)
幼稚園実習は、帰りのバスに乗る前に子ども1人ずつハグをして、コミュニケーションを取っていたのがとても印象的で。
自分がハグするときは嫌がられないかなって心配してました(笑)
でも日々子どもと距離も縮まってきて、子どもたちから寄ってきてくれるようになりました(*^-^*)
実習簿は徹夜で書いてましたね。。
今見返すと、すごい純粋だなって思います(笑)
書くのが大変だったけど、振り返って見ることが出来るので、大事だなって感じました^^
積極性のある実習生さんの元気な姿は、見ていて嬉しくなります(^^)
分からないことをそのままにしてしまう実習生もいると思うけど、何でも気軽に聞いてくれたら嬉しいなって思います(^-^)
実習中だからこそ失敗していいし、どんどんしてみたいことをチャレンジしてほしいと思ってます♪
たくさんの園を見た方がいいです!
自分が就活していた時は、遠慮してしまってあまり質問できなかったけど、入ってから後悔しないように、大事なことは聞いてくださいね。
働いてみないと分からないこともたくさんあるけど、自分の疑問はそのままにしないで、積極的に情報収集してほしいです!自分に合っている園を見つけてくださいね(^-^)
今年度は0歳児クラスの担当をしています^^
10人の園児を4名の先生で保育しています。
お部屋では、ハイハイが出来るようになってきました(^^)
布を使った「いないいないばぁ」のあそびが人気です。
園庭に出てあそぶとき、砂場の砂が手につくのを嫌がっていたのですが、最近は砂場をハイハイでどんどん進んでいきます(笑)
砂の感触を楽しめるようになってきました。
おさんぽに出かけるときは、園のまわりをゆっくりまわって景色を楽しんでいます。
月齢の高い子どもだけで、一度東本願寺の境内まで行ってみました。
今度はクラス全員で行ければいいなと思っています(^^♪
大谷園林こども園が仏教園だというのが大きな理由でした。
わたし自身の実家がお寺で、わたしも仏教園に通っていました(^^)
そんなご縁もあって、大学も仏教の大学を選びました。
以前働いていた園は人数が多かったので、次は人数がそこまで多くない園でゆっくり子どもたちを保育をしたいと思いました。
また、前の園は大阪だったのですが、京都のこども園で働いてみたいと思う気持ちもあって、いろんなご縁を感じて大谷園林こども園を選びました^^
大谷園林こども園は新しい園なので、いろんな園で経験を積んだ先生が集まって働いているところが魅力だと思います(^^)
その先生方がそれぞれ経験を持ち寄って、新しいアイデアを出し合って一緒に考えることが出来ます。
とても意見を出しやすい雰囲気なので、誰でも発言出来るところも園の良いところです。
園長先生もいろんな意見に乗ってくれますよ(笑)
今年度0歳児クラスに入っているので特に感じるのですが、先月と今月、先週と今週、昨日と今日、と本当に日々成長を感じることが出来ます。
そんな環境の中で仕事が出来るということはとても楽しいです(*^-^*)
子どもと関わるというのは、あそんでいるだけではだめです。
いろんな先輩の姿を参考にして、それを真似する力も必要ですし、子どもたちを引き付ける力も必要だと思います。
また、書類作成や行事の準備なども並行して行わなければいけないので、どういう風に計画を立てて、まわりの先生たちともコミュニケーションを取っていくか考えないといけないというのは大変なところです(^-^;
また、実習で保育園にいたときは、子ども一人だけ見ていて良かったのですが、やはり先生になると、クラス全体の子どもの様子に気を配らないといけません。
わたしも最初戸惑いながら、先輩に教わりながら、学んだことを覚えています(-_-;)
最近はコロナの影響もあって、自宅でゆっくり過ごすことが多いです。
以前から買っておいて全然観れていなかった、映画やドラマや本を一気に見て過ごしました(笑)
その中で「愛してくれと言ってくれ」というドラマを見ていて、以前手話が必要な子どもがいたので、またいろいろ考えさせられました。。
本の中では、いしわたり淳治さんの短編集が面白くて、またゆっくり読もうと思っています(^^)
保育園2園に実習に行きました。
わたしが実習に入った時期がちょうど夏祭りの準備をしていて、普段の実習では見れない様子も見ることが出来ました^^
また、送迎バスもある園だったので、そのバスに乗せてもらったのも覚えています。
その園には1回生の頃と2回生の頃に合計2回実習に行かせてもらい、2回とも同じクラスに入らせてもらったので、子どもの成長した姿がよくわかりました。
ピアノを弾かせてもらったり、製作させてもらったりと、1年をかけて2回行かせてもらえたことで、段階を踏んで実習を行うことが出来たのでとてもありがたかったです(^^)
元気いっぱいに、子ども達と一緒にあそんでくれたらなと思っています(^^♪
保育実習を思いっきり楽しんでもらいたいと思います!
実習が終わった1日の終わりに、いろいろ思い出してどうだったかなと振り返ってもらえればと思います。
なかなかうまく馴染めない実習生には、こちらかも子どもと先生と一緒に盛り上がれるあそびをしてどんどん巻き込んでいけたらと思っています^^
いろいろな園を見ることを心がけてほしいと思います^^
気になる園があれば、そのまま置いておかずに積極的に調べてほしいと思います。
また、自分だけで調べて終わるのではなく、いろんな人にも相談してほしいと思っています。
園見学に行けば、園の雰囲気も感じることが出来ます。
たくさん見学に行けばそれだけ比較することも出来るので、ぜひたくさんの園に行ってみてくださいね(^_^)v
良い園に出会えるように応援しています(*^▽^*)